-
今日の献立(6/30)
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
お知らせ
今日の献立は、丸パン、白身魚フライ、こまドレッシングサラダ、タルタルソース、牛乳、フルーツカクテルです。
フルーツカクテルも、フィッシュバーガーのようにして食べるパンと魚のフライも、子供たちに大人気のメニューです。いつもにもまして食が進んでいました。
-
泳ぎを上達したいな(3年生)6/30
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
お知らせ
3年生は体育科の学習で、水泳に取り組んでいます。今日はけ伸びで進んだり、ビート板を使ってバタ足で足をバランスよく動かしたりして、水中での動きを身に付ける学習をしました。
暑い中、プールでの学習は子供たちにとって大きな楽しみです。どうしたら浮けるのか、試している子供もいました。
-
生きもの なかよし 大作せん(2年生)6/30(木)
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
お知らせ
生活科の学習の様子です。
自分で飼う生きものを決めて、校庭でつかまえてきたり、飼育方法を調べたりしながらお世話を続けています。
「バッタが脱皮したよ!」
「ダンゴムシのエサになる、枯れ葉を探してこよう。」
と、自分で飼う生きものを大切に育てている様子が見られました。 -
車の動くきょりを調べよう(3年生)6/30
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
お知らせ
3年生は理科の時間に風やゴムの働きについて学習しています。
前回、風の強さによって変わるものの動き方について調べ、今日はゴムの伸ばし方を変えて、車の動く距離を調べました。
子供たちはゴムを伸ばすほど重力がかかって遠くまで走ると予想を立てて実験しました。
-
今日の献立(6/29)
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
お知らせ
今日の献立は、ご飯、さばの味噌ホイル焼き、ニラともやしのナムル、厚揚げの錦とじです。
いよいよ北陸地方も梅雨明けしました。暑さに負けない体をつくるためにも、バランスよく食べてほしいです。 -
実践!クリーン大作戦!(6年生)6/29(水)
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
お知らせ
家庭科の学習で計画を練ってきたクリーン大作戦、今日はいよいよ実践の日です。
歯ブラシや、不要布、割りばしなどを家庭から持ち寄って、先週立てた計画を実行しました。
どの子供も、真剣に、丁寧に取り組みました。ピカピカになって喜ぶ顔が見られました。
-
大きくなってね(1年生)6/29
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
お知らせ
生活科の時間に花の苗を植えました。
ヒマワリ、ホウセンカ、百日草など、葉や茎を傷つけないようにゆっくり丁寧に植えていました。 -
自転車大会、県陸上大会壮行式 6/29
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
お知らせ
今週末行われる、子ども自転車富山県大会、富山県小学生陸上競技大会の壮行式を行いました。選手紹介や自転車大会出場者の自転車実演を披露し、全校から選手へエールがおくられました。練習の成果を精一杯、発揮してきてほしいと思います。
-
環境チャレンジ10 4年生
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
お知らせ
総合的な学習の時間に、講師の方をお招きして環境問題について教えていただきました。
地球温暖化について詳しく教えていただきました。
二酸化炭素が水にとけるしくみを実際に見せていただき、驚いていました。地球温暖化を止めるために、自分ができることを考えた1時間となりました。
2学期に、夏休み取り組んだことを報告し合います。
-
プール学習は楽しいな(1年生)6/29
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
お知らせ
1年生は体育科の時間に、プールで水泳学習を行いました。気温が高く、子供たちはプールに入ることをとても楽しみにしていました。
プールではダマル浮きに挑戦するなど、水に親しむ活動をしました。楽しい一時間でした。 -
大きくなってきたわたし(4年生)6/28
- 公開日
- 2022/06/28
- 更新日
- 2022/06/28
お知らせ
4年生は保健の時間に育ちゆくからだとわたしについて学習しています。
1年生から4年生までの自分の身長体重を見て、身長の伸びをグラフにしました。
子供たちは、「3年生から4年生までで10CMも大きくなったよ」「くつのサイズも1年生に比べて大きくなったよ」などと自分の成長を実感していました。
-
熱中症に ご注意! 6/27
- 公開日
- 2022/06/27
- 更新日
- 2022/06/27
お知らせ
今日は朝から高温が予想されています。放送でも激しい活動や水分の補給について、子供たちに注意喚起を行いました。
授業や食事はエアコンのあるお部屋で。集中力のアップや食欲の増進が期待できます。
エアコンがあるおかげで、子供たちが快適に過ごせています。
-
リズムを重ねて(4年生)
- 公開日
- 2022/06/25
- 更新日
- 2022/06/25
お知らせ
4年生の音楽科の学習では、手拍子のリズムをタンブリンとカスタネットに変えて演奏しました。楽器ごとに練習をした後、クラッピングファンタジー「楽しいマーチ」の曲に合わせてみました。拍に乗って気持ちを合わせ、楽しく演奏することができました。
-
仕組みを考えておもちゃを作ろう(6年生)
- 公開日
- 2022/06/24
- 更新日
- 2022/06/24
お知らせ
6年生は、図画工作科の学習でゆれながら動くおもちゃを作っています。
どんなものが動くかアイディアを考え、実際に動かしながら作っています。「○○をつけるとよさそうだな」「もっと針金を曲げよう」など、試行錯誤しながら作品づくりを楽しんでいます。
-
なみ縫いに挑戦!
- 公開日
- 2022/06/22
- 更新日
- 2022/06/22
お知らせ
家庭科でなみ縫いをしました。前回までに玉留めやボタン付けをしていたので、針に糸を通して縫うことにもずいぶん慣れてきました。裁縫をとても楽しみにしているので、集中して取り組み、まっすぐに縫うことができました。次回は本返し縫いや返し縫いをしていきます。
-
校訓「就正」
- 公開日
- 2022/06/15
- 更新日
- 2022/06/15
学校紹介
「就正(しゅうせい)」の由来:論語の学而編一巻よりつけられたものである。
意 味:有道の人に就いて己の是非を正す。正しいことに就き従う。
-
鷹栖小学校 校歌
- 公開日
- 2022/06/15
- 更新日
- 2022/06/15
学校紹介
作詞 宮木康政 作曲 大澤欽治
緑こき 森のふところ わが学びや
集うわれらは 光の中に
今ぞ きたえん 鷹のひな鳥
青雲のはて ああ 立山を
心の友に いざいざ のびゆかん
うましねの みてる村なか わが学びや
教えの道に 手を たずさえて
日々につとめん 鷹のひな鳥
せせらぎすがし ああ この川の
つきざるごとく いざいざ とぎゆかん
鷹栖の のぞみはここにわが学びや
すすみゆく世の力ぞ われら
すこやかならん 鷹のひな鳥
道ははてなし ああ 師よ友よ
楽しき国を いざいざ うちたてん -
いじめ防止基本方針
- 公開日
- 2022/06/15
- 更新日
- 2022/06/15
学校紹介
砺波市いじめ防止基本方針
はじめに-------------
いじめは、子どもの心や体を深く傷つける、重大な人権の侵害行為です。
すべての子どもたちが安心して生活し、共に学び合う環境を社会全体で作っていくことが求められます。
学校、家庭、地域社会にあっては、子どもたちの絆づくりや居場所づくりに努めるとともに、いじめの未然防止と早期解消に取り組まなくてはなりません。
砺波市教育委員会は、「いじめ防止対策推進法」第12条の規定に基づき、いじめ問題の克服を目指して、ここに「砺波市いじめ防止基本方針」を策定します。
1 いじめに対する基本認識と全関係者による対応-------------
いじめは決して許されないことであるとともに、「どの子どもにも、どの学校でも起こり得るものである」ことを十分に認識して、教職員だけでなく、すべての関係者が連携して未然防止と解消に当たります。
2 教育委員会、家庭、地域社会の責務と連携-------------
地域をあげて子どもを守り育てるために、学校や家庭、子どもの健全育成に関わる関係諸団体、機関等が連携し、情報交換と行動連携に努めます。
教育委員会は基本方針に基づき、学校への支援の充実を図るとともに、いじめの防止に係る必要な措置を講じます。保護者は子どもの教育について第一義的責任を負い、地域社会の協力を得ながら、その保護する子がいじめを行うことがないように規範意識を身に付けるよう努めます。
3 いじめを許さない学校づくり(学校の責務と取組)-------------
学校及び学校の教職員は、いじめを許さない学校づくりを進めます。学校ごとにいじめ防止のための基本方針を定め、組織を置いて「いじめは人間として絶対に許されない」との意識を、学校教育全体を通じて子ども一人一人に徹底します。また、情報モラル教育の充実に努めるとともに、小中学校が連携を深め、継続的な指導と個に応じた支援を充実させます。
4 いじめの早期発見-------------
日頃から子どもが発する危険信号を見逃さないようにして、いじめの早期発見に努めます。また、定期的にいじめアンケート調査を実施するとともに、個人面談等を通して、子どもの悩みや保護者の不安を積極的に受け止めます。
5 いじめへの早期対応-------------
いじめが発生した場合には、いじめられている子どもを守ることを最優先にし、学校の組織をあげて対応します。教育委員会に報告するとともに、連携しながら対応し、必要に応じて警察などの関係諸機関の協力を得たり、出席停止等の措置を取ったりするなど、毅然とした指導を行います。
6 いじめ解消状態の判断-------------
・いじめに係る行為が止んでいること(少なくとも3か月間)
・被害児童生徒がいじめ行為によって、心身の苦痛を感じていないと認められること
いじめが解消に至っていない段階では、被害児童生徒を徹底的に守り通します。
被害・加害児童生徒や周りの者全員を含む集団が、望ましい集団活動を取り戻し、前向きな活動に踏み出せるよう働きかけます。
7 重大事態への対処-------------
法が定める重大事態に際しては、報告、対応、調査が遺漏なく行われるように、教育委員会と学校、関係諸機関が緊密に連携して取り組みます。教育委員会が主体になる場合、この組織の名称を「砺波市いじめ調査委員会」とし、構成については、弁護士や医師、学識経験者、心理や福祉の専門家等の専門的知識及び経験がある者とします。学校が主体になる場合は、調査等の迅速性が求められるため、いじめ防止対策推進法第22条に基づく学校組織を母体として、当該重大事態の性質に応じて適切な専門家を加えるなどの方法によることも考えられます。
-
リンク
- 公開日
- 2022/06/14
- 更新日
- 2022/08/26
学校紹介
● 家庭学習支援サイト
子供の学び応援サイト(文部科学省)
きときと とやまっ子 学習応援サイト「家庭学習のすすめ」(富山県総合教育センター)
NHK for school
音楽の自宅学習支援コンテンツ(教育芸術社)
外国語 Link Interac YouTubeチャンネル(インタラック)
● 砺波市の小学校
砺波市立出町小学校
砺波市立庄南小学校
砺波市立庄川小学校
砺波市立庄東小学校
砺波市立砺波北部小学校
砺波市立砺波南部小学校
砺波市立砺波東部小学校
● 砺波市の中学校
砺波市立出町中学校
砺波市立庄西中学校
砺波市立般若中学校
砺波市立庄川中学校
● 富山県の学校
富山県の学校Webページ
● スポーツ少年団
鷹栖サッカースポーツ少年団 -
150周年記念事業実行委員会
- 公開日
- 2022/06/14
- 更新日
- 2022/06/14
学校紹介
鷹栖小学校は明治6年10月16日、就正小学校として産声をあげました。令和5年10月16日に創立150周年を迎えます。
現在、創立150周年記念事業実行委員会(令和3年10月21日発足)にて、記念事業を準備してくださっています。
「地域の力を結集して、子供たちに価値ある行事や環境を提供し、また、地域住民の絆を結ぶ機会に」と実行委員会ではお声かけくださっています。