-
雪遊び(1・2年生)1/31
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
お知らせ
+6
グラウンドにたくさんの雪が積もりました。
1・2年生でソリ、雪だるま作り、お家作り等をして楽しみました。
みんなで仲よく遊ぶことができました。
-
長い長さ(2年生)1/31
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
お知らせ
+5
算数で、長い長さについて学習しました。
両手を広げた長さ「ひろ」を測るには、子供たちの持っている30cmものさしでは、足りません…
どうしたら測ることができるか考えた子供たちは、みんなのものさしをくっつけると測ることができることに気付きました。
でも、いつもくっつけるのは難しい!ということで、「メートル」という単位を学習しました。
学校の中で1mのものを探したり、自分たちで3mものさしを作り、長いものの長さを予想しながら測ったりしました。
-
こども雪教室(4年生)1/31
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
お知らせ
+3
県の道路管理を担当する方や除雪を担当してくださっている方に来ていただき、「こども雪教室」が行われました。始めに雪の特徴や除雪についての話を聞いた後、凍結防止剤を使った実験もしました。その後、外に出て、除雪車についての説明を聞きました。ロータリーで道の雪をかき出して飛ばすタイプの除雪車や子供たちの背丈ほどあるバケットで雪をよけるタイプの除雪車などを見せていただきました。運転席にも乗らせてもらい、その高さや見えにくいところがあることなどを教えてもらいました。朝早くから除雪をすることもあるけど、雪が多い時は日中も除雪するときは気を付けてほしいと言われ、元気よく返事をしていました。
-
ミシンもていねいに(6年生)1/31
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
お知らせ
プレゼント用の小物作り、今日はミシンで縫いました。久しぶりのミシンがけで、糸をかけるときに戸惑っている子供もいましたが、みんなていねいにミシンで縫っていました。あとは飾りを付けて完成です。
-
エプロン作り始めました!(5年生)1/30
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
お知らせ
ミシンの使い方にかなり慣れてきたので、今日からエプロン作りに取りかかりました。自分の身長に合わせてエプロンの長さを決めます。友達に見てもらって決めている子供もいました。次に、布を裁ちます。裁ちきり線を確認し、間違わないようにみんな真剣にはさみを動かしていました。今日は、むねの上の部分を三つ折りして、しつけをかけました。今度はミシンで縫います。仕上がりが楽しみです。
-
磁石に付くのは?(3年生)1/30
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
お知らせ
理科では、「じしゃくのせいしつ」を学習しています。今日は、どんな物が磁石に付くかを予想し、いろいろな物に磁石を近付けて付くかを確かめる実験をしました。身の回りにある物の中から「これは付きそうだ」と予想を立て、確かめていきました。はさみの持ち手の部分は付かないけど、切る部分は付くと予想し確かめる子供、缶に付くものと付かない物があることを見付けた子供、方位磁針に近付けて動きを見る子供など、自分の予想をもとに実験し記録していました。
-
大事な文や言葉は?(4年生)1/29
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
お知らせ
国語科は「きょうみをもったことを中心に、しょうかいしよう」を学習しています。今日は、興味をもったことに沿って大事な文や言葉を見付け、要約につなげる活動に取り組みました。一人一人がタブレット端末のマイ黒板を使って、自分の考えを書き抜き、それをみんなが見られるようにみんなのボードに送ります。それを見て、同じ考えや気になる友達と交流し、自分の考えをアップデートしていました。
-
版画の仕上げ(6年生)1/29
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
お知らせ
これまで取り組んできた版画も仕上げの段階です。台紙を選んで、作品を貼りました。自分の思いを表すような題名を考え名札のカードに書きます。「未知草」だや、「何があっても一直線」など工夫を凝らした題名をつけていました。2月の参観日を楽しみにしてください。
-
分かりやすくおすすめするために(5年生)1/28
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/28
お知らせ
いよいよ次回はおすすめの場所を紹介するビデオ撮りをします。そのために、今日はおすすめの場所を紹介するカードをつくったりスピーチの練習をしたりしました。一生懸命に覚えてALTに聞いてもらっている子供もいました。
-
クイズ大会に向けて(3年生)1/28
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/28
お知らせ
外国語活動では、次の時間にクイズ大会をします。「What's this?」と尋ねたり、「It's ~.」と答えたりします。クイズは「スリーヒントクイズ」です。クイズを友達に知られないようにファイルで隠している子供もいました。答えからヒントを考えて、ALTに聞いてもらっている子供もいました。次回のクイズ大会が楽しみです。
-
虫歯にはならないぞ!(2年生)1/28
- 公開日
- 2025/01/28
- 更新日
- 2025/01/28
お知らせ
+4
歯科衛生士さんや保健センターの方に来ていただき虫歯予防教室を行いました。
まずは、染め出しを行い歯と歯の間や奥歯の溝等に汚れが多いことに気付きました。
そして、正しいみがき方を教えてもらいながらきれいにみがきました。
子供たちは、「今までは力強くみがいていたけれど、これからはゆっくり細かく歯ブラシを動かしたい」「お家の人に仕上げみがきを頼んでみよう」「虫歯にならないように甘いものはなるべく食べないようにしよう」等と話していました。
給食の後、教えていただいたポイントに気を付けながら歯みがきすることができました。明日からも続けていきます。
-
6年生と思い出づくり集会(1年生)1/27
- 公開日
- 2025/01/27
- 更新日
- 2025/01/27
お知らせ
+2
今日は、6年生が企画した下級生ありがとう集会でした。
「だるまさんの一日」という「だるまさんがころんだ」をもとにしたゲームを行いました。
おにの人が「だるまさんがねた!」というと、みんな床に横たわり、すやすや寝たふりをしたり、「だるまさんがごはんを食べた!」というと、もぐもぐとご飯を食べるふりをしたりするなど、一生懸命アウトにならないように真似をしていました。
ふりかえりでは、いろいろな「だるまさんが○○した」がでてきておもしろかったや、6年生と思い出をつくれて嬉しかったなど、短い時間でしたがすてきな時間になったようです。
6年生とまだまだ思い出をつくってほしいと思います。
-
ていねいに、ていねいに(6年生)1/27
- 公開日
- 2025/01/27
- 更新日
- 2025/01/27
お知らせ
家庭科では、小物作りを始めました。プレゼント用に作っているので、印を付けるのもずれないようにと真剣です。印を付けた後アイロンをかけ、次の時間はミシンで縫います。
-
「正月」(3年生)1/27
- 公開日
- 2025/01/27
- 更新日
- 2025/01/27
お知らせ
久しぶりの書写での毛筆。今日は、「正月」と書きました。書初め用のだるま筆での練習のせいか、「筆がちっちゃくて書きにくい」という声もありました。これまでの学習を生かして、すっきりとした字を書くことができました。
-
ステンシル版画~完成編~(2年生)1/24
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
お知らせ
+7
スポンジに絵の具をつけて、シールの周りにスタンプをしました。
乾いた後に、シールをはがすと…
シールの形が浮かび上がってきました。
そこに、クレパスで模様や顔を描き足して完成です。
子供たちは、完成した作品に「形が浮かび上がってきてすごい!」「きれいな色になって、よい作品になった!」と喜んでいました。
学習参観日に掲示する予定なので、ぜひ、ご覧ください。
-
ならびかたにきまりはあるのかな?(1年生)1/24
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
お知らせ
算数科では「20より大きい数」を学習しています。今日は、1から100まで順番にならんでいる表をみて、気付いたことをグループごとに発表しました。
たてやよこ、ななめなど様々な視点から数字のならび方を見てみて、「たてにみると、10ずつ増えている!」「一の位だけ見ると、1ずつ減っているね!」などたくさん気付いたことがありました。
グループで発表したときには、「本当だ!!」と新しい発見に驚いている子もいました。
-
学校給食週間最終日(全校)1/24
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
お知らせ
学校給食週間最終日。「食で奏でるとなみの祭り」がテーマでしたが、今日は「夜高まつり」。みんなおいしそうに食べていました。そして、今日も感謝の集いを行いました。配膳員の方のお話を聞き、1年生の代表の子供が感謝の言葉を伝えて、メッセージを渡しました。
-
食べもののひみつ(2年生)1/23
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
お知らせ
+3
給食センターから栄養教諭に来ていただいて、食べ物の栄養について学びました。
まずは、赤、黄、緑の食品があり、それぞれに役割があることを教えていただきました。子供たちは、「好き嫌いをすると、元気がなくなってしまうから、全部の色の食品を食べることが大切だね」と話していました。
学習したことを生かして、今日の給食のメニューに使われている食材を色分けしてみました。1番難しかったのは、マカロニです。子供たちは、「マカロニはパスタの仲間だから黄色だよ」等と真剣に話し合っていました。
これからもバランスよく食べてくれることを願っています。
-
学校給食週間4日目(全校)1/23
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
お知らせ
+1
今日は、学校給食週間4日目。今日「獅子舞」献立でした。丸パンにハンバーグや野菜を挟んで自分で「獅子バーガー」を作って食べました。うまくパンを割れなくてバーガーが崩れる子供や大きな獅子バーガーに負けずに大きな口を開けて食べる子供が見られました。そして、ランチホールの準備や片づけをしてくださっている配膳員の方にお話を聞き、児童の代表が感謝のメッセージを渡す「感謝の集い」を行いました。明日で給食感謝週間も最終日、明日の献立も楽しみですね。
-
こっち向いてお願い!(全校)1/23
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
お知らせ
今日のプラスタイムは、アイスブレイク「こっち向いてお願い」をしました。何人かで輪をつくり、「こっち向いてお願い」のリズムに合わせてジャンプします。うまく向かい合えたら目を合わせてハイタッチします。始めは少ない人数で行い、だんだん人数を増やしたり、並び方を変えたりして何回も行いました。大きな声で「イエーイ」と喜び合ったり、向かい合えなかったら「えーん」と悲しむ姿が見られたりしました。振り返りでは、「目が合った時はうれしかった」「なんとか合わせられてよかった」という感想がありました。