学校日記

学校重点目標  みんなが楽しい学校をみんなでつくる

  • 3、4年生 環境について教えていただきました 10月21日(火)

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    学年の部屋

    富山県環境科学センターの講師の方に来ていただき、「とやまの環境」について講義と実験をしていただきました。

    富山県の海岸にもたくさんの海洋ごみがある現状に驚いていた子供たち。

    その後、富山県の海岸の砂の中から、マイクロプラスチックを探す実験をしました。

    砂をふるいにかけると、たくさんのマイクロプラスチックが出てきました。

    今日教えていただき、さらに「庄東・砺波・富山の環境を助け隊!」としての思いを高めました。

    学んだことを生かして、今後の活動に生かしていきます。

    富山県環境科学センターの皆様、ありがとうございました。

  • 3年生 校外学習 コスモスウォッチングで庄東地区の良さを実感!10月17日(金)

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    学年の部屋

    3年生は校外学習で夢の平コスモスウォッチングに行ってきました。コスモスを育てておられる方々の御苦労や、工夫、楽しさ等、教えていただきながら、美しく咲いた花をタブレットで写真に収めてきました。また、展望台から見える庄東地区の自然豊かな景色も見ることができ、天気にも恵まれて、最高に気持ちの良い思い出深い一日となりました。

  • 4年生 手びねり体験をしたよ 10月20日(月)

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    学年の部屋

    国語科で「未来につなぐ工芸品」の学習をしています。社会科の学習とも関連させながら、富山県の伝統工芸品についても学んでいます。

    「未来につなぐ工芸品」の文章を読み、工芸品とは何か…工芸品のみりょくは何か…などを読み取り学習しています。

    先日、越中三助焼へ見学に行かせていただきました。見学をし、子供たちは工芸品のよさを感じた子供たちは自分たちも作りたい!と思い、今日は三助焼の職人さんに来ていただき、手びねり体験をさせていただきました。

    コップやお皿、置物などを思い思いに作る真剣な姿は、職人のようでした!

    でもやってみると難しく…

    「実際に体験してみて、職人さんの技術はすばらしいなと思いました。技術を受け継いでいる職人さんはかっこいいと思いました」

    「作ってみて工芸品のよさや作る難しさを感じました。職人さんの手仕事でできた工芸品の魅力を改めて感じ、その魅力を伝えていきたいし、工芸品を大切に使いたいなと思いました」

    と振り返っていました。

    貴重な体験をさせていただきました。三助焼の皆様、ありがとうございました。



  • 6年生 学年活動「学校脱出ゲーム」 10月18日(土)

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    学年の部屋

    小学校生活最後の学年活動が行われました。この「学校脱出ゲーム」は、校内に設置してある問題を解いていくゲームです。小学校生活6年間に関わる問題だけなのですが、難易度も様々で、チームの仲間や保護者と協力しながら楽しく活動することができました。

    ここまで準備をしてくださった学年委員の皆様、本当にありがとうございました。

  • 6年生 学習発表会「本当の強さとは?」 10月15日(火)

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    学年の部屋

     この1か月で、6年生は本当に強くなったなと思います。主人公のピースのように、仲間の為に勇気を出して行動に移すことが増え、助け合う姿が多く見られるようになりました。

     子供たちからも「この1か月でクラスの団結力が高まった気がする」「この頑張りを授業でも生かしたい」など前向きな意見が多く聞かれました。自分から、自分の殻を破り始めた子供たち。これからどんな成長をしていくか今から楽しみです!


  • 1、2年生 「おむすびころりん」 10月11日(土) 

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/16

    学年の部屋

    1、2年生は劇「おむすびころりん」を発表しました。

    見ている人に登場人物の気持ちを伝えるために、声の大きさや動きを工夫してきました。

    練習をしながら何度も試してみたり、友達とアドバイスをし合ったりして、1、2年生みんなで考え、つくり上げた劇になりました。

    発表を終えた後の振り返りでは、「お家の人に見てもらうことができて、嬉しかった。」「大変なこともあったけれど、たくさん拍手をもらえて、頑張ってきてよかったなと思った。」「これからも1、2年生で力を合わせて頑張っていきたい。」と前向きな感想をもつ子供が多く、頼もしさを感じました。

    これからも自分たちで考えを出し合ったり、工夫したりして、楽しい学校になるよう1、2年生も頑張っていきます。

  • 3、4年生 音楽の楽しさを伝えたよ 10月11日(土)

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    学年の部屋

    音楽の楽しさを伝えようを目当てに、練習に取り組んできました。

    音楽が大好きな3、4年生は、授業はもちろん、休み時間にも一生懸命ダンスや合奏の練習をしてきました。

    友達のよさに気付いたり、手本となる姿を真似したりして、お互いに高め合う姿が見られました。

    発表を終えて、

    「歌ったり踊ったりすることで、みんなが笑顔になってうれしかったです」

    「自分たちの目当ての達成のために、3、4年生で協力することができました」

    「学習発表会を終えて、みんなで一つのものを作りあげることの難しさも感じたけど、最後は達成感でいっぱいでした」

    「今回学んだことを学校生活にも生かしていきたいです」

    などと、これまでの取り組みを振り返り、さらに学習発表会で学んだことを学校生活にも生かしたいと意欲を高める子供たちがたくさんいました。

    これまでの学びを次につなげてほしいです。


  • 5年生 「運動は楽しい」ってこと伝えなきゃ 10月11日(土)

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/14

    学年の部屋

    5年生が発表したのは、体育科で学習してきた運動です。1学期末から、「学習発表会で見に来られる人たちにどんなことを伝えたいか」を話し合い、一人一人が目当てをもって練習を重ねてきました。練習の際には、自分たちで場を工夫して台上前転や抱え込み跳びの練習をしたり、「もうちょっとでできるよ!がんばれ!」などと友達を励ましながらみんなで高め合ったりする姿を、たくさん見ることができました。当日は、跳び箱、マット運動、縄跳び、そしてダンスを通して、「運動は楽しい!」ということを、身体全体で表現することができました。この学習発表会での成功体験を生かし、これからも、みんなで声をかけ合い、ひとつのものを計画的に作り上げていく経験を重ねていきます。

  • 学習発表会の開場時間について

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    お知らせ

    画像はありません

    明日、10月11日(土)の学習発表会は、8時30分に開場します。

    子供たちは、日頃の学習の成果を発揮できるように本日まで一生懸命に取り組みました。

    たくさんのご声援をよろしくお願いします。

  • 5年生 脱穀体験! 10月10日(金)

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    学年の部屋

    先日刈った稲が乾燥しました。今日は、3階の民具展示室より千歯扱きと足踏み脱穀機をお借りして、脱穀体験を行いました。「何もないところから便利な道具を発明できるなんて昔の人はすごい!」と子供たちは道具に興味津々。民具展示室の方から、足踏み脱穀機と似たパーツが現代のコンバインの中に入っていることを紹介されたことで、子供たちは機械・工業製品に関心をもったようです。社会科で、来週から工業について学習していきます。