- 
                
                    4年生 新美南吉の絵本を読みました 9月30日(火)- 公開日
- 2025/09/30
 - 更新日
- 2025/09/30
 学年の部屋 学校図書館司書の先生に、絵本の読み聞かせをしていただきました。 今日は、国語科で学習中の「ごんぎつね」の作者 新美南吉さんの絵本、「木のまつり」と「でんでんむしのかなしみ」の二冊を読んでいただきました。 静かに聞き、物語に入り込んだ子供たちは、読み聞かせが終わると口々に思ったことや考えたことを話していました。 「自分ばかり悲しい思いをしていると思っていた主人公が、他のでんでんむしと出会うことで、自分だけ悲しいわけじゃないということに気付き、気持ちが変化したところがごんぎつねの物語と似ていると思いました。」 「一人一人存在する意味があり、小さな力でも誰かの役に立つことがあると思いました。これから友達と協力して学習したり活動したりしたいです。」 とごんぎつねの学習とつなげて考えている子や、これからどう行動したいかなど絵本からの学びを考えている子など、絵本から一人一人学びを深めていました。 
- 
                
                    受賞 おめでとうございます! 9月30日(火)- 公開日
- 2025/09/30
 - 更新日
- 2025/09/30
 お知らせ 令和7年度 砺波市小・中学校科学作品展 入賞(研究努力賞・創意工夫賞・着想賞) 1年生 1名 2年生 2名 3年生 2名 4年生 1名 5年生 2名 6年生 1名 第18回富山県U-10ドッジボールフェスティバル アドバンスの部 1位 4年生 1名 第2回たまちょご杯 オフィシャルの部 3位 4年生 1名 第1回SEIBUオープン水泳大会 小学1.2年生 女子25m自由形 2位 2年生 1名 おめでとうございます! 
- 
                
                    5年生 マリンスポーツ! 9月29日(月)- 公開日
- 2025/09/30
 - 更新日
- 2025/09/29
 学年の部屋 当初は7月に予定していた5年生のマリンスポーツ教室でしたが、猛暑のため延期となっていました。 B&G海洋センターのみなさまのご厚意により、本日、無事にマリンスポーツ教室を行うことができました。 子供たちは、ローボートやカヌー、サップ等を、思い思いに楽しみました。準備や片付けもみんなで協力して行い、学年の絆を深めることができました。 
- 
                
                    6年生 「本物に出会う大切さ(校外学習)」 9月22日(月)&26日(金)- 公開日
- 2025/09/26
 - 更新日
- 2025/09/26
 学年の部屋 9月22日(月)には小矢部市の小森谷土砂採掘場に行き、地層を見学しました。 そして、今日は砺波市の砺波郷土資料館と増山城跡に行き、砺波の歴史や文化を学びました。 本物との出会いが、子供たちの見方・考え方をレベルアップしていく気がします。 今後も、学校外に出て、本物と出会う機会を大切にしていきたいです。 
- 
                
                    全校道徳 9月24日(木)- 公開日
- 2025/09/25
 - 更新日
- 2025/09/25
 学校行事 全校道徳を行いました。今日は、「約束ってやぶっちゃいけないの?」について、5年生がエピソードを交えて寸劇を紹介してくれました。 子供たちからは、「約束は何のためにするの?」「やぶってよい約束ってあるの?」など、これまでの経験をもとに自分の考えを具体的に出し合いました。 約束をしていないと、突然友達が遊びに来た時に、断らなければならないこともあり、せっかく来てくれた友達に残念な思いをさせてしまう。約束をしておけば、友達に残念な思いをさせなくてすむし、自分も心の準備ができる。など相手と自分それぞれの立場になって考えを伝える子供もいました。「みんなが気持ちよく」「みんなが楽しく」過ごすために、これからの自分について考えました。 
- 
                
                    4年生 新しいタブレット使ってみよう 9月25日(木)- 公開日
- 2025/09/25
 - 更新日
- 2025/09/25
 学年の部屋 砺波市から新しいタブレットを貸与していただきました。 子供たちは、新しいタブレットに大喜び! 今日は、ICT支援員の先生に設定の仕方や機能の説明などをしていただきました。 その後、新しいタブレットに慣れるためにドリルに取り組んだり、絵を描いてみたりしました。 「タッチペンだと字が書きやすいな!」「この機能早く使ってみたいな!」と、新しいタブレットで学習することにワクワクしていました。 
- 
                
                    4年生 越中三助焼に行きました 9月24日(水)- 公開日
- 2025/09/24
 - 更新日
- 2025/09/24
 学年の部屋 +1 砺波市福山にある越中三助焼へ見学に行きました。 職人さんの仕事を間近で見せていただき、貴重な学びの時間となりました。 代々受け継がれる三助焼の特徴や、地元の土を使っていること等を知り、三助焼の伝統の技と美しさなどのよさを感じていました。 また、長い間修行を重ねて技術が身につくこと、その技術があっても失敗もあることなどを聞き、職人さんの手仕事のすばらしさについても驚いていました。 160年余り続く三助焼は、はじまりから少しずつ作るものが変化しており、「伝統を受け継ぎながら、時代によって変わるニーズに合わせて、新しいものを作っていく」というお話を受けて、さらに伝統文化について学びたいと意欲を高めている子供たちでした。 今日学んだことを授業で振り返り、学習を続けていきます。 
- 
                
                    3・4年生 ごみ拾いに行きました 9月19日(金)- 公開日
- 2025/09/21
 - 更新日
- 2025/09/21
 学年の部屋 +1 総合的な学習の時間の学習で、「庄東・砺波・富山の環境を守り隊!」として活動しています。 1学期の調べ活動をしていると、ポイ捨ての問題に関心をもちました。 そこで、まずは「自分たちが住む庄東地区のポイ捨ての現状を知りたい」「落ちているごみを拾って庄東地区の環境を守りたい」と考え、今日はごみ拾いに行きました。 ごみが全くないところもあれば、たばこやお菓子の袋、空きビンが落ちているところもありました。 みんなで拾ったごみを一度集め、分別しました。 今日の調査結果をもとに、環境を守るために自分たちにできることは何かを考えていきます。 
- 
                
                    4年生 ヘチマタワシ作ったよ 9月17日(水)- 公開日
- 2025/09/17
 - 更新日
- 2025/09/17
 学年の部屋 +1 理科の学習で、ヘチマを育ててきました。 4月に種子から発芽させ、実になり、種子ができるまで、長い間観察したり水やりをしたりとお世話を続けてきました。 今日は、そのヘチマをタワシに変身させました。 たくさん出てくる種に驚いたり、皮むきを楽しんだりしながら、タワシを作りました。 
- 
                
                    2年生 敬老会 9月14日(日)- 公開日
- 2025/09/17
 - 更新日
- 2025/09/14
 学年の部屋 9月14日(日)に開催されました般若公民館敬老会に本校の2年生が招待され発表と交流をしました。 最初に、音楽の授業に習った「ぷっかりくじら」の歌と、けんハの演奏をしました。その後、本日の主役の高齢者の方々としりとりで遊びました。子供たちは、2学期に入ってから一生懸命練習した成果を、演奏と声などの姿勢で見せてくれました。 ご観覧くださいました皆様、温かな拍手とご声援をありがとうございました。