学校日記

学校重点目標  みんなが楽しい学校をみんなでつくる

学年の部屋

  • 5年生 脱穀体験! 10月10日(金)

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    学年の部屋

    先日刈った稲が乾燥しました。今日は、3階の民具展示室より千歯扱きと足踏み脱穀機をお借りして、脱穀体験を行いました。「何もないところから便利な道具を発明できるなんて昔の人はすごい!」と子供たちは道具に興味津々。民具展示室の方から、足踏み脱穀機と似たパーツが現代のコンバインの中に入っていることを紹介されたことで、子供たちは機械・工業製品に関心をもったようです。社会科で、来週から工業について学習していきます。


  • 1年生 読み聞かせ 10月7日(火)

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    学年の部屋

    学校図書の先生に読み聞かせをしていただき、「ぐりとぐらのおおそうじ」と「ぐりとぐらのかいすいよく」の2つのお話を聞きました。

    「ぐりとぐらがおおそうじの後に食べたクッキーがおいしそうでお腹が空いた!」や「ぼくもこの泳ぎ方できる!」などお話に夢中になってたくさんの感想を話していた子供たちでした。

    「ぐりとぐら」の絵本が大好きになった1年生。図書室にある、ほかの「ぐりとぐら」シリーズの絵本もみんなで読んでみたいです。


  • 3,4年生 学習発表会にむけて 10月7日(火)

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    学年の部屋

    3、4年生は、音楽の楽しさを伝えるために、歌や合奏、ダンスを発表します。

    子供たちは音楽が大好き!歌、合奏、ダンス、どれも楽しんで練習しています。

    本番が楽しみです♪

  • 1・2年生 学習発表会の練習

    公開日
    2025/10/04
    更新日
    2025/10/04

    学年の部屋

     1・2年生の学習発表会の練習です。元気いっぱいの声を体育館に響かせられるように頑張っています!

  • 4年生 能作へ見学に行きました 10月1日(水)

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    学年の部屋

    能作へ校外学習に行きました。

    職人さんが実際に仕事をしておられる姿を見せていただき、職人さんの細やかな手仕事の様子に驚いていました。

    また、その職人さんが作った様々な製品を触らせていただき、まがる錫製品のよさを感じた子供たちは大喜びでした。

    今日の校外学習で、能作の製品のよさや職人さんの思いや願いを知ることができました。

    大変貴重な体験をさせていただきました。能作の皆様、ありがとうございました。


  • 4年生 新美南吉の絵本を読みました 9月30日(火)

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    学年の部屋

    学校図書館司書の先生に、絵本の読み聞かせをしていただきました。

    今日は、国語科で学習中の「ごんぎつね」の作者 新美南吉さんの絵本、「木のまつり」と「でんでんむしのかなしみ」の二冊を読んでいただきました。

    静かに聞き、物語に入り込んだ子供たちは、読み聞かせが終わると口々に思ったことや考えたことを話していました。

    「自分ばかり悲しい思いをしていると思っていた主人公が、他のでんでんむしと出会うことで、自分だけ悲しいわけじゃないということに気付き、気持ちが変化したところがごんぎつねの物語と似ていると思いました。」

    「一人一人存在する意味があり、小さな力でも誰かの役に立つことがあると思いました。これから友達と協力して学習したり活動したりしたいです。」

    とごんぎつねの学習とつなげて考えている子や、これからどう行動したいかなど絵本からの学びを考えている子など、絵本から一人一人学びを深めていました。

  • 5年生 マリンスポーツ! 9月29日(月)

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/29

    学年の部屋

    当初は7月に予定していた5年生のマリンスポーツ教室でしたが、猛暑のため延期となっていました。

    B&G海洋センターのみなさまのご厚意により、本日、無事にマリンスポーツ教室を行うことができました。

    子供たちは、ローボートやカヌー、サップ等を、思い思いに楽しみました。準備や片付けもみんなで協力して行い、学年の絆を深めることができました。

  • 6年生 「本物に出会う大切さ(校外学習)」 9月22日(月)&26日(金)

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    学年の部屋

     9月22日(月)には小矢部市の小森谷土砂採掘場に行き、地層を見学しました。

     そして、今日は砺波市の砺波郷土資料館と増山城跡に行き、砺波の歴史や文化を学びました。

     本物との出会いが、子供たちの見方・考え方をレベルアップしていく気がします。

     今後も、学校外に出て、本物と出会う機会を大切にしていきたいです。

  • 4年生 新しいタブレット使ってみよう 9月25日(木)

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    学年の部屋

    砺波市から新しいタブレットを貸与していただきました。

    子供たちは、新しいタブレットに大喜び!

    今日は、ICT支援員の先生に設定の仕方や機能の説明などをしていただきました。

    その後、新しいタブレットに慣れるためにドリルに取り組んだり、絵を描いてみたりしました。

    「タッチペンだと字が書きやすいな!」「この機能早く使ってみたいな!」と、新しいタブレットで学習することにワクワクしていました。


  • 4年生 越中三助焼に行きました 9月24日(水)

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    学年の部屋

    砺波市福山にある越中三助焼へ見学に行きました。

    職人さんの仕事を間近で見せていただき、貴重な学びの時間となりました。

    代々受け継がれる三助焼の特徴や、地元の土を使っていること等を知り、三助焼の伝統の技と美しさなどのよさを感じていました。

    また、長い間修行を重ねて技術が身につくこと、その技術があっても失敗もあることなどを聞き、職人さんの手仕事のすばらしさについても驚いていました。

    160年余り続く三助焼は、はじまりから少しずつ作るものが変化しており、「伝統を受け継ぎながら、時代によって変わるニーズに合わせて、新しいものを作っていく」というお話を受けて、さらに伝統文化について学びたいと意欲を高めている子供たちでした。

    今日学んだことを授業で振り返り、学習を続けていきます。