-
2年生 どうぶつ園のじゅういの仕事は? 9/19
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
学年の様子
国語科で「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。
動物園の獣医さんが、「いつ」「どんな仕事をしているか」を文章の中から見つけました。一人で考えたり、友達と一緒に相談したりしながら、何度も文章を読み返していました。
「にほんざるに薬を飲ませたのは、『お昼』じゃなくて、『お昼前』って書いてあるよ」「お昼は12時ごろだけど、お昼前は11時ごろで・・・」と、一文字の違いを大切にして読み進めています。
-
9/19 きれいな歌声を目指して(5・6年 音楽)
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
お知らせ
5・6年生の合同音楽では「星の世界」の合唱をしています。
パート練習をしたり、互いに聴き合い響きのある歌声になっているか確かめたりしながら練習に取り組んでいます。
笑顔で歌う姿がとても素敵です。
-
授賞 9/19
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
お知らせ
令和7年度砺波地区秋季小学生ソフトテニス大会
男子の部 1位
男子の部 2位
おめでとうございます。
-
9/18 白い世界を制作中・・・(6年生)
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
お知らせ
段ボールや紐、液体紙粘土等を使って、オリジナルの「白い世界」をつくっています。
布やボール紙に液体紙粘土を垂らして、独特のかたちをつくるのがとても面白いです。
友達の作品も鑑賞しながら、納得のいく作品になるように取り組みました。
-
4年生 ジャングル探検に行こう 9/17
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
学年の様子
+1
「ジャングル探検に行こう」をテーマに表現運動に取り組んでいます。
今日はこれまで表現した出来事の中でおもしろいと思った動きを取り入れて、ストーリーをつくって表現しました。
姿勢を低くしてゆっくり歩いたり、食べ物がなくなって取り合いをしたり、ジャングルに住む動物に遭遇したり…
これまで見付けた動きのポイントを意識して表現しました。
自然と拍手が生まれたり、友達の動きのよさを認めたりする姿が見られました。
-
9/16 宮沢賢治さんが「やまなし」に込めた思いは?(6年生)
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
お知らせ
6年生は国語科「やまなし」の学習を見てもらいました。
子供たちは、宮沢賢治さんが「やまなし」にどんな思いを込めたかという課題について、ずっと考えてきています。
一人で教材文と向き合って読んだり、友達と意見を交流しながら考えを深めたりしました。
自由進度学習に今回初めて挑戦しましたが、一人一人自分の考えをしっかりもつことができ、学び方が身に付いてきました。
さすが6年生!
-
9/16 しんちゃんの気持ちを一生懸命考えたよ(1年生)
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
お知らせ
今日は庄南小学校に砺波地区の先生方が集まられた授業研究会がありました。
1年生は道徳の授業を見てもらいました。
主人公「しんちゃん」の気持ちを一生懸命考えて、発表したり書いたりしました。
お客さんがたくさんおられましたが、堂々と発表できた子供たちでした。入学してからやがて半年、とても成長しました。
-
9/16 英語で先生を紹介します!(5年生)
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
お知らせ
5年生は質問したことをもとに、英語で先生の紹介をしました。
「Mr.〇〇 can ~。but can not ~。」と、先生方ができることとできないことをスピーチしました。
先生方の意外な面を知ることができて、スピーチを聞く方も笑顔いっぱいです。
-
学習発表会 代表委員会 9/12
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
学年の様子
学習発表会のスローガン決めの代表委員会を行いました。
6年生が司会となり、各クラスで話合った学習発表会への思いを代表が持ち寄り、それをもとにスローガンを話し合いました。
キーワードは、「みんなが主役」「励まし合い」に決まりました。このスローガンに向けて、庄南っ子みんなで学習発表会をつくりあげていきたいと思います。
-
2年生 はし名人になろう 9/12
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
学年の様子
+1
砺波市学校給食センターの栄養教諭をお招きして、正しい箸の持ち方を学習しました。
正しく箸を持つと、①こぼさずに食べられる ②細かい食べ物もつまめるので、食器がきれいになる ③姿勢よく食べられる というよさがあるそうです。
正しく箸を持ったり、箸を上手に動かしたりするためには、「中指」がポイント! 1本の箸を「正しい鉛筆の持ち方」で持つことから練習を始め、だんだんレベルアップしていきました。最後には、豆に見立てた小さな消しゴムを上手につまんでいる子供がたくさんいました。
今日の給食は、正しい箸の持ち方を意識して食べている子供の姿がたくさん見られました。
-
4年生 用水は庄川から流れているのか調査!9/12
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
学年の様子
1学期の総合的な学習の時間に調べた用水。
用水はどこから流れているかを考え、地図から庄川と用水がつながっているところを見付けました。
今日は実際にその場所へ見に行きました。
子供たちの予想では、庄川から用水に流れている様子が見られると思っていましたが、実際に見てみると用水の水を庄川に流している場所でした。
水の流れを見て、「逆だ」「予想とちがった」「じゃあ用水の水はどこから流れてきている?」と驚きと同時に疑問が出てきました。
引き続き、用水はどこから流れているのか調べていきます。
-
授賞 9/12
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
お知らせ
第39回 会長杯学童ナイター野球大会 優勝 砺波東部・庄南スポーツ少年団
第28回 みのわ杯滑川Jr.オープンテニス大会
男子チャレンジリーグ 1位トーナメント 3位
女子チャレンジリーグ 1位トーナメント 3位
おめでとうございます。
-
9/11 フラッシュカードで計算練習(1年生)
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
お知らせ
1年生の学習は簡単そうに見えて、実は全ての学習の基になる大切なものです。
フラッシュカードを使って、素早く正しく計算できる力を付けることはとても重要です。
今日は、先生と練習した後、友達と問題を出し合って楽しみながら計算していました。
-
4年生 図画工作科「夢中になっていることを表現しよう」
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
学年の様子
4年生は図画工作科の時間に夢中になっていることを絵で表現します。
夢中になっていることが伝わるように、全体を描くのか、こだわりポイントをアップにして描くのかを考えて下書きを始めました。
カメラで写真をとってもらいイメージを膨らませたり、実物を見て特徴をつかんだりしている子供もいました。
どんな作品ができるのか楽しみです。
-
9/10 体力アップを目指して!
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
お知らせ
庄南っ子タイム(長休み)の時間に体力向上のための運動をしています。
2学期もグラウンドではランニングと投運動、体育館では「ドラえもん体操」で体力の向上を目指します。
-
9/10 収穫の秋!稲かり体験 5年生
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
学年の様子
5年生の稲かりの様子です。みんなでカマを手に取り、稲かりに挑戦しました。手でかる作業は思ったよりも大変で、米作りの苦労を体験することができました。今回収穫したお米は、11月の親子活動の手作り太巻き寿司で使用します。その活動を楽しみにしている5年生でした。
-
9/9 正しいことをするときに大切なのは?3年生
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
学年の様子
+1
友達からよくない誘いをうけたときの主人公の気もちについて考えました。
先生と役割演技をすることで、きちんと断ろうという思いが高まっている子供たちの姿がみられました。
-
9/8 学習参観4・5・6年生
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
お知らせ
+1
4年生は、算数の割り算の学習です。割る数の見立て方によって、商の立て方を変えなければならないことがあります。粘り強く計算する必要がありますが、みんな集中して頑張りました。
5年生は、お小遣いの貯め方の違う二人がいつ同金額の貯金ができるか、表や計算から求めました。真剣に数字とにらめっこしながら一人で黙々と取り組む子、友達と考え方を確認する子、自分に合った学習の仕方で問題に挑戦していました。
6年1組は熟語の組み立て方に応じて、熟語を分類しました。2字熟語ですが、初めて出会う熟語もあり苦戦しました。意味を辞書で調べたり、友達と検索したりしながら、自分たちで答えを導き出していました。
6年2組は家庭科。1食分の献立作りです。栄養のバランスを考えながら、主菜・副菜の組み合わせを考えました。途中、お家の方にも手伝ってもらい、楽しみながら献立作りができました。
-
9/8 学習参観1・2・3年生
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
お知らせ
2学期最初の学習参観。
1年生は、たくさんの文字が書かれた表から言葉探しをしました。すらすら文字が読めるようになった1年生は、表からたくさんの言葉を見付けてノートに書き貯めました。
2年生は、正確な道案内について考えました。友達や先生に自分の道案内を発表して、相手がうまく目的の場所にたどり着くことができるか試しながら考えました。
3年生は、2枚のポスターの違いから、誰に向けてのポスターか、そのためにどんな工夫がされているかをみんなで考え、伝え合いました。
-
2年生 みんな笑顔で会社活動! 9/5
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
学年の様子
「今日は会社活動の時間だよ」と聞くと、2年生は一気に盛り上がります。
クラスのみんなが「わくわく・楽しい活動」が大好きな2年生。同じ会社の友達と集まって、どんどん活動が進んでいきます。
「机の上でボウリングゲームをしたらどうだろう・・・」「イラストで教室を飾って、明るい雰囲気にしたいな」と張り切っています。