-
学校だより
- 公開日
- 2023/03/27
- 更新日
- 2023/03/27
お知らせ
学校だより3月号をアップしました。配布文書一覧をご覧ください。
-
最後の学級活動! 3/24
- 公開日
- 2023/03/24
- 更新日
- 2023/03/24
学年の様子
修了式終了後にどの学年も最後の学級活動を行いました。担任の先生から「あゆみ(通知表)」をもらい、一喜一憂する子供たちの姿がありました。また、担任の先生から安全に春休みを過ごすための注意点を聞きました。お世話になった教室に感謝の思いを持って身の回りの整理整頓をする子供たちの姿がありました。
-
修了式 3/24 352号
- 公開日
- 2023/03/24
- 更新日
- 2023/03/24
校長室
本日修了式を行い、各学年の代表に修了証を渡しました。式辞の一部を紹介します。
今ほどは、代表の皆さんに修了証を渡しました。1〜5年生の皆さんは、この1年間で本当に成長したと思います。跳べなかった縄跳びが跳べるようになった、自分の目標としてタイムで走ることが出来た、言えなかったかけ算九九が完璧になった等・・これらももちろん大切なのですが、私は目に見えにくい部分に注目したいと思います。
毎日殆ど休まず登校したので、1年分の学習の力が確実に身に付いたとか、学級の皆の話合いをもとに行事を進めたので協力することの大切さを知ったとか、困っているときに友達に助けてもらったので今度は助ける側になろうと思ったとか。他人からされて嫌だと思うことは、自分からしないようにできたとか。
これらは、毎日当たり前に学校に登校し、当たり前に集団で生活し、当たり前のことをこつこつ積み重ねた成果だと思います。1週間、1か月ではその成果は実感できないかもしれませんが、1年経つと皆さん自身にとって本当に大きな財産になっています。その思いを込めて修了証を渡しました。自分はどこが成長したか家族で話し合ってみてください。
地域の皆さん、保護者の皆さん1年間本当にお世話になり有難うございました。子供たちは、新学年に向けての期待と不安で胸を膨らませています。今後も本校の子供たちを温かく見守っていただきますようよろしくお願いします。1年間「校長室」のご視聴有難うございました。
-
心を込めて磨き上げよう! 3/23
- 公開日
- 2023/03/23
- 更新日
- 2023/03/23
学年の様子
昼の掃除の時間にどの学年も担当箇所をいつもより念入りに磨き上げました。階段を1段1段磨き上げたり、廊下の隅を丁寧に水拭きしたりと1年間の感謝の思いを込めて掃除しました。綺麗になった箇所を見て子供たちは満足気な表情を見せていました。
-
朝のあいさつ 3/23 351号
- 公開日
- 2023/03/23
- 更新日
- 2023/03/23
校長室
私の1日は、児童玄関前に立って、元気にあいさつをしながら子どもたちを迎え入れることから始まります。1日も欠かすことはありません。
一人一人の目をしっかり見て、語りかけるようにあいさつをするよう心がけています。庄南小学校に通うすべての子どもが、今日も楽しく充実した学校生活を送れるよう願いを込めながら行っています。
中には、家族と喧嘩して不機嫌な顔で学校に入ってくる子どももいます。子どもから返ってこないなと思っても私からのあいさつは続けます。小学生の場合、嫌なことがあった場合「今朝何かあったの?」と尋ねると結構答えてくれます。解決できなくても打ち明けることにより、気持ちが軽くなると思います。
また、私との「ジャンケン」や「あっちむいてホイ!」を毎日求めてくる子どももいます。これも日課になっています。子どもたちが笑顔で1日学校生活を送ってくれることを願っています。明日からも児童玄関前に立ち続けようと思います。
-
チームで息をあわせて! 3/22
- 公開日
- 2023/03/22
- 更新日
- 2023/03/22
学年の様子
4年生体育の授業の様子です。キャッチバレーボールをしました。3回以内で返せるようにチームのみんなで声をかけ合いながら試合を楽しみました。上手くスパイクを打てたり、キャッチしたりできた時は歓声が上がりました。4年最後の体育は、とても盛り上がりました。
-
WBC日本の大逆転勝利から学んだこと 3/22 350号
- 公開日
- 2023/03/22
- 更新日
- 2023/03/24
校長室
昨日は、WBC準決勝で日本チームの大逆転勝利で、日本中が歓喜に沸いていたことと思います。また、午前中はテレビに釘付けだった国民も多いことと思います。私もその1人です。試合の見方や分析は十人十色だと思われますが、私が再認識したことを3点述べさせていただきます。
1点目は、先発の佐々木投手です。あれだけの剛速球を持っていながら変化球(フォークボール)の割合が多過ぎることです。変化球は抜けた(甘く入った)時、長打を食らいやすい球種です。1次リーグで先発したダルビッシュ投手も抜けた(甘く入った)スライダーで先制本塁打を被弾しました。私が現役時代は、肩口から入ってきたカーブが来たときは心の中で、「しめた!」と思いました。佐々木投手程のスピードならもっと剛速球を有効に使って欲しかったです。
2点目は、吉田正尚選手の起死回生の同点スリーランです。相手投手のチェンジアップのボール球に体勢が崩されながらも右手1本で打った本塁打です。打球が落ちた場所に注目しました。ポールの根元2メートル以内位の箇所に落ちました。普通は、あの方向の打球は切れてファウルになります。それが吉田選手は、ライト線のいい当たりを切れないように押し込む技術を持っているということです。ホームベース上から打球起動を追いかけるカメラがあると分かりやすいです。
3点目は、前半や中盤に点数が入らない膠着状態が、後半に点数が入ると試合が動き出すということです。その逆もあります。「すみ〇」という言葉があります。初回に〇点取って残りのイニング0が並ぶことを言います。
長くなりそうなのでこの辺にしておきます。とにかく、日本チームおめでとうございました。ここまで来たら優勝を目指して、頑張ってください。
-
もし、冬うさぎにさらわれたら‥? 3/20
- 公開日
- 2023/03/20
- 更新日
- 2023/03/20
学年の様子
4年生の国語の授業の様子です。うさぎに連れていかれる女の子の気持ちを考えました。出来事や言葉から怖さや怒りなど様々な感情を考えました。子供たちは同じ場面からたくさんの気持ちが考えられることに面白さを感じていました。
-
いいこといっぱい1年生! 3/20
- 公開日
- 2023/03/20
- 更新日
- 2023/03/20
学年の様子
1年間を振り返り、うれしかったことやがんばったこと等作文用紙に書きました。その時のことを思い出し、くわしく書いています。完成した作文を読むのが楽しみです。
-
風化させてはいけない3月20日 8時00分 3/20 349号
- 公開日
- 2023/03/20
- 更新日
- 2023/03/20
校長室
平成7年3月20日、午前8時頃に東京都で同時多発テロの「地下鉄サリン事件」が発生しました。地下鉄丸ノ内線、日比谷線で各2編成、千代田線で1編成の計5車両の地下鉄車内で、化学兵器として使用される神経ガス・サリンが散布されました。乗客や駅員ら14人が犠牲になり、負傷者は約6,300人とされています。
当時、中学生の担任をしていた私は、「教え子たちにこの大惨事をしっかり記憶しておいて欲しい」という思いから、NHKのドキュメント番組「プロジェクトX」をVHSビデオテープに録画したものを授業で再生し、感想を述べ合いました。
その番組は、私の心にしっかり刻まれているので覚えている範囲で内容の一部を紹介します。
東京消防庁には事故発生当初、「地下鉄車内で急病人」の通報が複数の駅から寄せられました。また、出動した救急隊から「地下鉄車内に異臭」「負傷者多数、応援求む」の報告が殺到したために、司令塔である災害救急情報センターはパニック状態に陥りました。
救急に大量の被害者の受け入れは通常の医療施設では、対応困難なのですが、大きな被害が出た築地駅至近の聖路加国際病院は当時の院長故 日野原重明氏の「今日の外来は中止、患者はすべて受け入れる」との宣言のもと無制限に受け入れを実施されました。この病院は、礼拝堂も併設されており、緊急時には人口呼吸管理機が接続できるジャックが壁に備えられていました。点滴器さえ持ち込めば、礼拝堂はたちまち、大病室に変身しました。被害者治療の拠点となりました。
瞳の奥が小さくなる共通する患者の症状が、何に起因するものか分かるまで病院スタッフは悪戦苦闘されました。何時間か後に「被害はサリンによるもの」と判明しましたが、治療には解毒剤であるプラリドキシムヨウ化メチル(通称PAM)が必要なのです。しかし、PAMは当時多くの病院で大量に保管する種類の薬剤ではなく、被害がサリンによるものだと判明すると同時に都内での在庫が使い果たされました。
聖路加国際病院から「大量のPAMが必要」と連絡を受けた、名古屋に本社を置く薬品卸会社スズケンは、東海道新幹線沿線にある各営業所および病院・診療所にあるPAMの在庫を集め、東京に至急輸送するために、名古屋駅から社員を新幹線に乗せ、浜松・静岡・新横浜の各駅のホームで、乗っている社員に直接在庫のPAMを受け渡して輸送する緊急措置を取られました。
聖路加国際病院の日野原委員長さんやスズケンの決断力で多くの命が救われたと聞いています。病院の礼拝堂の設備も大型テロに備えた設計になっていたそうです。学校での危機管理対応にも、大いに参考になった事例だと思われます。犠牲になられた方や未だに後遺症に悩まされている方に対してお悔やみ・お見舞い申し上げます。
-
令和4年度 受賞の記録
- 公開日
- 2023/03/20
- 更新日
- 2023/03/20
お知らせ
3月20日付けの受賞報告をアップしました。
-
3年 算数科 う〜んと考えたよ! 3/20
- 公開日
- 2023/03/20
- 更新日
- 2023/03/20
学年の様子
電子黒板を使って「暗算」をしました。画面に次々に出てくる数字を覚えて計算します。スタートすると、急に静かになり、みんな画面を食い入るように見て、頭の中で一生懸命に計算している様子がみられました。
-
令和4年度 受賞の記録
- 公開日
- 2023/03/20
- 更新日
- 2023/09/06
受賞
3月4日 かがやき杯空手道選手権大会 中級小学4年男子の部
準優勝 高島 碧
-
ありがとう 6年生 おめでとう 6年生 3/17
- 公開日
- 2023/03/17
- 更新日
- 2023/03/17
学年の様子
門出の式です。卒業生にお祝いと感謝の気持ちを伝えようと在校生が児童玄関前に集まりました。そして、5年生を中心として、「ありがとうの花」の替え歌を歌いながら、みんなで元気いっぱいのエールと送りました。
-
ご卒業 おめでとうございます 3/17
- 公開日
- 2023/03/17
- 更新日
- 2023/03/17
学年の様子
卒業証書授与式の日です。今年度は、来賓の方、保護者をお招きし、全校児童が式に参列しました。お世話になったたくさんの方々や在校生に見守られながら、卒業生44名全員が、校長先生からしっかりと卒業証書を受け取りました。
-
卒業証書授与式 3/17 348号
- 公開日
- 2023/03/17
- 更新日
- 2023/03/17
校長室
本日卒業証書授与式を行い、卒業生44名全員に壇上で卒業証書を手渡すことが出来ました。学校内にインフルエンザが流行しているにもかからず、卒業生は体調管理に気を配り、全員揃って体育館で行われる卒業式に参加することが出来ました。諸事情から卒業式の練習参加が不十分な子供もいましたが、本番は頑張りました。「44名全員揃って」という点に意義深いものがあると思います。
式辞の一部を紹介します。(途中略)
卒業生の皆さん。卒業に当たり、皆さんにお願いしたいことが2つあります。
1つ目は、自分が庄南小学校の卒業生、そしてこの庄南校区のふるさとで生まれ育ったことに誇りと愛着をもち続けて欲しいということです。皆さんはこの6年間に地域についてたくさん学びました。生活科での「まち探検」。総合的な学習の時間のチューリップや庄川、種籾等の調べ学習。毎年のふるさと庄南仲よしウォーク。自分の足で歩き、自分の目で見、地域の方々に教えていただき、地域の様々なこと、地域の素晴らしさ、地域の人々の温かさを知りました。この学校ほど歴史や文化が豊かで、様々な特産物や産業があり、自然に恵まれ、そして地域の方々に温かく支えられている学校はないと思っています。そんな地域、そして庄南小学校で学び育ったことに誇りと愛着をもち続けてください。
2つ目は、「夢が叶うまで挑戦」を続けて欲しいということです。これは、私の好きな高校野球の全国選抜高校野球大会で2度、別の学校での初出場・全国制覇を果たした愛媛県の今は亡き上甲監督のチーム作りのモットーにしておられた言葉です。この監督は、「幸せを求めるなら夢を持ってください。」「諦めない限り夢は終わらない」と付け加えています。
また、ディズニー映画やアトラクションで有名なウォルト・ディズニー氏は、「夢を叶える秘訣は4つのCである」と言っています。「Curiosity 好奇心」「Courage 勇気」「Constancy 継続」「Confidence 自信」です。夢を叶えるために何事にも好奇心を持ち、そして勇気を持って挑戦をしてください。苦労や失敗することもあると思いますが、成功に近道はありません。その気持ちを持ち続け、コツコツと継続して努力することで、自分の行動に自信が生まれます。その自信が確信に変わり、自分の夢を叶えることが出来るというのです。(途中略)
卒業生44名の今後より一層の活躍を祈念しています。
-
卒業記念品 校旗 3/16 347号
- 公開日
- 2023/03/17
- 更新日
- 2023/03/17
校長室
卒業生の皆さんから、卒業記念品として校旗を寄贈いただきました。校旗は、課業中は毎日掲揚塔に掲げられています。6年生の子供たちが当番制にして、毎日旗の掲揚と降納を行ってくれています。悪天候の日も掲揚するため、色あせたり布地が弱ったりしています。そのため、毎年卒業記念品として新調してくれるのが恒例となっています。
贈呈式では、次のような話をしました。
毎日、係の人が掲揚してくれた校旗は、校長室の窓からよく見えます。猛暑の日も極寒の日も風雨にさらされる日も学校が課業している時は、掲揚され続けてきました。皆さんは多少コンディションが悪くても、勉学等を頑張り続けたように校旗も悪天候にも負けずなびき続けました。私は、校旗が皆さんの頑張る姿と重ねて見てました。しかし、1年経てば校旗は気付かないところで傷んでいます。
新年度から早速新しい学年の子供たちのために、大切に使わせていただきます。貴重な品を贈呈いただき本当に有難うございました。
この贈呈式に臨みながら、1年の教育活動が終わり、また新しい1年の教育活動が始まるという思いを新たにしました。
-
1年の感謝を手紙で伝えよう! 3/16
- 公開日
- 2023/03/16
- 更新日
- 2023/03/16
学年の様子
1年間授業でお世話になった先生に感謝の気持ちを伝える手紙を書きました。自分の思いが伝わるように1年間の学習の思い出を具体的に書きました。色を塗って仕上げ、来週渡す予定です。最後まで丁寧に書き上げていました。
-
3年 国語科 モチモチの木 3/15
- 公開日
- 2023/03/15
- 更新日
- 2023/03/15
学年の様子
モチモチの木に出てくる豆太とじさまの気持ちや性格について考えました。本文をじっくり読み、行動や会話、様子を見付けて考えます。話合いを通して、豆太が臆病なのにモチモチの木を見たい!と思っていることやじさまが応援していることをとらえることができました。
-
5年 国語科 大造じいさんとガン 3/15
- 公開日
- 2023/03/15
- 更新日
- 2023/03/15
学年の様子
大造じいさんの残雪に対する心情がどのように変わってきたのかを考えました。残雪への見方や呼び名を本文から探し、順に書き抜きました。呼び名が、どんどん変わっていくことを発見したときには、驚いた子供もいました。そして、心情の変化に気が付いたようです。