学校日記

  • 令和5年度 受賞の記録

    公開日
    2024/02/29
    更新日
    2024/02/29

    受賞

    画像はありません

    2月11日 第21回丸岡町ジュニアソフトテニス大会   
          男子 優勝 高松 紘太 飯田 創太
          女子 3位 藤井 陽乃

    2月11日 第59回小学生図画コンクール「わたしのママ・パパをかきましょう」
          入選 1年 藤井 侑
             2年 飯田 陽太
             3年 水上 糸花 和田 優成 飯田 凪
          佳作 1年 小野 喜路 境 柚音 川崎 真緒 
                竹田 愛依 山下 明日輝
             2年 田嶋 恵汰 篠島 寛歩 平木 朝陽 
                塚田 愛雪花 横山 里琴 加藤 瑛士
             3年 高松 稜 土田 雄翔 竹田 琴羽 
                清水 心望 藤井 結人

    2月12日 第65回富山県小・中・高校生書初め大会  
          特選 和田 優成 岡 宥佑 飯田 創太 畑 絢葉 横田 若菜
     



  • 4年生 算数科 形に注目して仲間分けしよう 2/29

    公開日
    2024/02/29
    更新日
    2024/02/29

    学年の様子

     今日は、ティッシュ箱やサイコロの形に注目して仲間分けしました。子供たちは、仲間分けした理由を「直方体だから」や「立方体だから」と書いていたので、「直方体や立方体はどんな形なのか」と聞くと、分からない表情だったので考えました。子供たちから、「長方形に囲まれている形だから」「正方形に囲まれている形だから」という意見が出てきました。次の時間から、面や頂点、辺の数に注目していきます。

  • 3年生 忍者になり切って 2/29

    公開日
    2024/02/29
    更新日
    2024/02/29

    学年の様子

    3年生は体育で表現の学習をしています。
    忍者になり切って音楽に合わせて、即興で動きます。
    今日は、クラスを2つに分けて、動きを作り、発表し合いました。
    「〇〇さんの倒れこむ動きがよかった」
    「〇〇さんは、集団の敵にかこまれたときに、回転しながら敵を蹴散らしていた」
    「〇〇さんは、敵に攻撃されたときに背中を反らせてかわしていたのがよかった」
    等、友達の表現のよさをたくさん見付けられました。

  • 卒業おめでとう集会 2/28

    公開日
    2024/02/28
    更新日
    2024/02/28

    学年の様子

    今日は5年生が中心になって開催した、卒業おめでとう集会でした。
    自分達が計画したものを成功させようと、会場準備や司会進行、出し物等たくさんのことを協力して取り組みました。
    また、各学年の出し物も6年生に感謝の思いを伝えたり楽しんでもらったりできるように工夫されていました。

  • 卒業シーズン!  2/28 532号

    公開日
    2024/02/28
    更新日
    2024/02/28

    校長室

     久しぶりにJRを利用して出勤しました。福光駅で列車を待っていると高校生同士が会話しているのを耳にしました。「A君の高校いつ卒業式?」「3月1日だけどB君は?」「うちは3月4日」・・。こんな会話を聞いていると、しみじみ卒業シーズンが来たことを実感しました。

     本校では、3限に「卒業おめでとう集会」を5年生が中心となって開催されました。在校生はクイズやダンス、歌等で卒業生に感謝の思いを伝えました。在校生は、先週から一生懸命練習して今日の集会に備えていたみたいです。

     終わりの言葉で、私は次のような話をしました。抜粋です。「6年生は、いつも学校全体のリーダーシップを発揮してくれました。一例を挙げると、毎朝玄関で挨拶によって児童の皆さんを迎えていると、毎日6年生の女の子が集団登校ということで下級生のペースで一緒に歩いてくれている姿を見ます。その下級生の子は、歩くのが遅かったり道草をしたりと一緒に歩くのが大変だと思います。そんな表情を少しも見せずに下級生のペースで歩き続けているのです。下級生のご家族が見られたら、さぞかし安心されることでしょう。また、6年生との思い出は称名滝見学と農家レストランでの会食です。称名滝では、真夏に上げる水しぶきから自然の壮大さを感じ取ることができました。また、農家レストランでは境さんのお婆さんにお世話いただき、和食のテーブルマナーを楽しく身に付けることができました。中学校へ進学しても、この調子で勉強や部活動等を頑張ってください。陰ながら応援しています。(途中略)」
       
     夢と希望で胸を膨らませて、卒業していく卒業生を陰ながら応援していきたいものです。

  • 2年生 6年生へのプレゼント 2/28

    公開日
    2024/02/28
    更新日
    2024/02/28

    学年の様子

     卒業おめでとう集会の中で、2年生は6年生へプレゼントをわたしました。小学校の思い出の1枚を飾ってもらえるように写真立てを作りました。6年生への感謝のメッセージを書き、きれいに色をぬって仕上げました。
     6年生に楽しんでもらえるように集会の中でどんな出し物にするかを話し合った際は、「感謝の言葉を伝えたい」や「ダンスで元気を届けたい」等という意見が出ました。今日はみんなで考えた言葉とダンスを届けました。

  • 1年生 朝読書 2/27

    公開日
    2024/02/27
    更新日
    2024/02/27

    学年の様子

     朝、登校してからはやることがたくさんあります!着替え、宿題の提出、ランドセルの片付け、タブレットでの健康観察、ノートやドリルの直し・・・朝から大忙しです。
     そして、8時15分からは朝の活動が始まります。今日は、読書をしました。一日の学習を落ち着いて始められるよう、静かに読書をしています。朝の身支度を素早く終えたり、小さな文字の本にも挑戦したりと、ぐんぐん成長している一年生です。

  • 4年生 生活調査隊の報告! 2/27

    公開日
    2024/02/27
    更新日
    2024/02/27

    学年の様子

    国語科の学習です。
    日常生活の中から話題を決め、学級の友達にタブレットでアンケートを取り、調べたことを資料にまとめて報告し合いました。

    「放課後していることは何か」
    「休日はどんな過ごし方をしているのか」
    「人気の遊びは何か」
    普段から気になっていた友達のことを知ることができました。

    資料作りや話し方、示し方にたくさんの工夫が見られました。

  • トレインパーク白山オープン間近!  2/27 531号

    公開日
    2024/02/27
    更新日
    2024/02/27

    校長室

     26日白山市は、白山総合車両所の隣接地で3月13日にオープンする高速鉄道ビジターセンター(愛称 トレインパーク白山)の内部を北國新聞社に公開されました。日本海を望む展望デッキでは10メートル先のレールを疾走する北陸新幹線を眺められるとあって、新たな人気スポットになりそうです。
     
     同センターは5階建てで、展望デッキから白山や手取川、加賀平野も一望出来ます。来場者が時速260キロメートルで走り抜ける新幹線を見逃さぬように、通過時刻を記した表も掲示されます。

     4階には白山総合車両所とつながる連絡橋を設置し、新幹線の整備風景が見学できます。1階はJR西日本による新幹線開通の展示室と近隣4市町の観光情報、物販エリアとし、3階には子供が楽しめる大型遊具が設置されました。(2/27富山新聞)鉄道ファンには、たまらない観光スポットになることは間違いないと思います。

     北陸新幹線が金沢まで開業した2016年に私は、小矢部クロスランドタワー展望台から砺波平野の眺めを楽しんでいたことがあります。この場所から北陸新幹線の線路までは直線距離で3キロメートル位離れているので、ゆったり進む新幹線の姿が見られました。このゆったりが実に良くて、思わず新幹線の姿を見入ってしまったのを今でも記憶しています。

     北陸新幹線が敦賀まで開通したら、新しい時代を迎えそうな期待が高まるばかりです。

  • 5年生 パスをつないでゴールを決めよう! 2/26

    公開日
    2024/02/26
    更新日
    2024/02/26

    学年の様子

    体育でバスケットボールの学習をしています。
    まずは、チームでパスとシュートの練習をしました。その後、敵となる2人を入れ、パスやドリブルで敵をよけながらゴールを目指しました。
    初めてのバスケットボールですが、パスをするときの距離や力加減を考えたり、励まし合ったりしながら、協力して楽しんでいます。

  • 災害に負けない北陸新幹線!  2/26 530号

    公開日
    2024/02/26
    更新日
    2024/02/26

    校長室

     北陸新幹線敦賀延伸開通まであと2週間余りとなりました。北陸新幹線金沢—敦賀の区間では、1月1日の能登半島地震による被害はありませんでした。新幹線の強靭さが改めて証明されました。

     3年前の大雪でも新幹線は運休になることなく、道路が通行止めになり自動車通勤が出来なくなったサラリーマンは新線通勤したと聞きました。北陸地方の冬は降雪だけでなく強風(北風)で列車が運休になることがしばしばあります。災害に負けないこの新幹線は、現代人の知恵と技術の結集だと思っています。

     一昨日、3月24日に大阪へ行くための新幹線切符をWEB早得14で取ろうとパソコン操作をしたのですが、発売開始約4分で売り切れるという人気ぶりでした。春休みに入った最初の休日ということもあるのでしょう。

     地震や冬場の風雪にも強い新幹線ですが、トンネル工事の不具合により、今回の開業は当初予定より1年遅れました。しかし、観光面や経済面など北陸地方に恩恵をもたらすことは間違いないと思います。1日も早い大阪までの延伸を祈るばかりです。

  • 小学校最後の期末テスト  6年生    2/26

    公開日
    2024/02/26
    更新日
    2024/02/26

    学年の様子

    6年生の期末テストの様子です。今週から期末テスト週間が始まりました。今日は算数です。テスト範囲はこれまでの算数なので、必死に思い出しながら解答している様子でした。目標点を設定している子供も多いので、テスト返却を楽しみしている人もいました。

  • 4年生 琴に親しみました。 2/22

    公開日
    2024/02/22
    更新日
    2024/02/22

    学年の様子

    2組の授業の様子です。

  • 4年生 琴に親しみました! 2/22

    公開日
    2024/02/22
    更新日
    2024/02/22

    学年の様子

     今日は、講師の中西雅楽衣(うたきぬ)先生をお招きし、琴の演奏に親しみました。琴に初めて触れた子供が多く、「この爪はどうやってつけるんだ?」や「どこを触ればいいんだ?」など試行錯誤する様子が見られました。その事も先生から教えていただき、「さくら」を演奏しました。正しく音を出せると、子供たちはうれしくなり、どんどん上達していきました。今日のような貴重な体験をぜひ忘れないでほしいです。

    写真は1組の授業の様子です。

  • 琴演奏体験!  2/22 529号

    公開日
    2024/02/22
    更新日
    2024/02/22

    校長室

     本日、4年生は講師に池田麻衣子先生を招聘し琴演奏を行いました。子供たちは、爪の付け方から教わり、「さくら さくら」を演奏できるよう練習しました。子供たちは、真剣に演奏の仕方を教わり、授業の終わりにはなんとか自力で演奏が出来るまで上達しました。

     中学年の音楽の授業で扱う「琴演奏」が学習指導要領では、どのように位置付いているのかが気になり調べてみました。

     (途中略)中学年で取り上げる旋律楽器や打楽器については、既習の楽器を含めて、リコーダーや鍵盤楽器、和楽器などの中から児童や学校の実態を考慮して選択すること。それぞれの楽器には固有の音色があるが、演奏の仕方や楽器の組み合わせなどを工夫することにより、その音色や響きは変化する。このことに気付くことを求めている。中学年の児童は、楽器の音色や演奏の仕方について興味・関心をもつ傾向が見られる。このような児童の実態を踏まえ、それぞれの楽器がもつ固有の音色や響きの良さや面白さに気付くとともに、演奏の仕方を工夫することによって、楽器の音色や響きが変わることに、演奏を通して気付くようにすることが重要である。

     池田さんは、私が新採で福野中学校に勤めていた時の教え子だったので、琴を始められたきっかけなどの詳細を伺いました。ご両親の仕事が忙しく我が子をあまりかまってやれなかったので、小学校低学年から琴教室に通っておられたそうです。中学では一度琴を中断されましたが、高校からまた再開されたそうです。現在は、琴の魅力を伝えるために学校から要請があれば、南砺市内の小中学校で音楽の講師を務めておられるとのことです。現在は、5店舗を展開する生鮮食品スーパー「サンキュー」の常務取締役を務めておられます。弟さんが社長さんのようです。

     子供たちに貴重な体験を提供してくださった池田さん本当に有難うございました。

  • 4年生 卒業おめでとう集会にむけて 2/22

    公開日
    2024/02/22
    更新日
    2024/02/22

    学年の様子

     4年生は、来週の卒業おめでとう集会に向けて企画を練っています。子供たちは、6年生が楽しめるような様々なアイデアを出しました。どんな内容かお楽しみです。来週から、集会に向けて道具づくりをします。

  • 2年生 生き物に変身! 2/22

    公開日
    2024/02/22
    更新日
    2024/02/22

    学年の様子

     体育の様子です。いろいろな生き物になりきり、表現遊びをしました。生き物の特徴を捉えて体全体で表現している様子を、友達と撮影し合いました。友達の動きの工夫やおもしろさを伝え合っている様子が見られました。

  • チャレンジなわとび集会 2/21

    公開日
    2024/02/22
    更新日
    2024/02/22

    お知らせ

    2月21日(水)の2限に「チャレンジなわとび集会」を行いました。
    前半は色団対抗の8の字跳び、
    後半は学年ごとの個人種目でした。

    8の字跳びは、1位「黄団」、2位「青団」でした。
    みんな、とても楽しんで活動していました。

  • 箸を正しく持てない日本人!  2/21 528号

    公開日
    2024/02/21
    更新日
    2024/02/21

    校長室

     昨日は農家レストラン大門で和食のテーブルマナーについて学びました。箸の持ち方や料理の食べる順番、食べ終わった後の所作など、多くの食事のマナーについて教えていただきました。
       
     箸を正しく持てない日本人が非常に多くなっています。小学生の80%、中学生の50%、更に、小、中学校教師の43.1%もが正しく箸を持てないというデータがあります。そんな私も誰に言われたわけもなく、大学4年生の時にこのままでは教壇に立てないと思い込み、鉛筆と箸の持ち方を約1〜3ケ月かけて直しました。

     欧米では箸を正しく持てないとエリートと言われないため、練習をしていると言われています。今の日本では、箸の持ち方の練習をする人は少ないでしょう。「箸なんて持てなくても食べられる」「口まで運べれば持ち方なんてどうでもいい」という考えをする人が多いようです。

     箸の歴史は、1400年前、小野妹子が中国から持ち帰った文化の1つで、日本で最初に箸を使って食事をしたのが聖徳太子だとの記録もあります。日本の食文化の象徴とも言える箸が持てないということは、日本の食文化の崩壊を意味すると専門家は指摘しています。

     専門家は、次のようにも述べています。本来、家庭と食卓において親と子のコミュニケーションの中で正しい箸の持ち方を伝承していくべきだが、その親でさえ正しく持てないのが現状。誰が教えるかよりも、正しいことをいかに伝承していくかが重要。箸の持ち方を正すとともに、食事をしながら箸の持ち方を正すことができる「環境」を作ることも食育の重要な課題であると。

     また、女将さんから「嫌い箸(忌み箸)」としてご法度の内容の説明がありました。

    1 探り箸 汁物等をかき混ぜて中身を探ること
    2 涙箸 料理を口に運ぶ時につけ汁を落としたり、箸から汁をしずくのように落 とす  こと。
    3 寄せ箸 器を手で取らずに箸先で動かすこと。
    4 移り箸 ご飯とおかずを交互に食べず、おかずからおかずへと箸を進めること。
    5 ねぶり箸 箸を口の中に入れて舐めること。
    6 たたき箸 箸で器を叩くこと。
    7 渡し箸 食事の途中や終わった後に、茶碗などの上に箸を渡して置くこと。
    8 さし箸 料理を箸で突き刺すこと。
    9 ごみ箸 箸で口の中へ物を押し込むようにして食べること。
    10迷い箸 どの料理を食べようかと迷い、箸をあちこちと動かすこと。

     とても勉強になる和食のテーブルマナーだったと思います。日常の食事作法に生かしていきたいと思います。




  • 4年生 このジェスチャーは何だろう?! 2/21

    公開日
    2024/02/21
    更新日
    2024/02/21

    学年の様子

    外国語活動では、1日の日課を表す言い方に慣れ親しんでいます。

    今日は、グループ対抗「ジェスチャーゲーム」!
    同じグループの友達がしたジェスチャーを見て、9つの日課を英語で答えます。
    すべて当てた時間が短いグループが優勝です。
    1位のチームは、1分10秒でした!

    「put away my futon」「check my school bag」など難しいものも、友達と助け合って言い当てられました!
    笑いもあり、とても楽しい時間になりました。