学校日記

学年の様子

  • 学習発表会 代表委員会 9/12

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    学年の様子

    学習発表会のスローガン決めの代表委員会を行いました。

    6年生が司会となり、各クラスで話合った学習発表会への思いを代表が持ち寄り、それをもとにスローガンを話し合いました。

    キーワードは、「みんなが主役」「励まし合い」に決まりました。このスローガンに向けて、庄南っ子みんなで学習発表会をつくりあげていきたいと思います。

  • 2年生 はし名人になろう 9/12

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    学年の様子

     砺波市学校給食センターの栄養教諭をお招きして、正しい箸の持ち方を学習しました。

     正しく箸を持つと、①こぼさずに食べられる ②細かい食べ物もつまめるので、食器がきれいになる ③姿勢よく食べられる というよさがあるそうです。

     正しく箸を持ったり、箸を上手に動かしたりするためには、「中指」がポイント! 1本の箸を「正しい鉛筆の持ち方」で持つことから練習を始め、だんだんレベルアップしていきました。最後には、豆に見立てた小さな消しゴムを上手につまんでいる子供がたくさんいました。

     今日の給食は、正しい箸の持ち方を意識して食べている子供の姿がたくさん見られました。

  • 4年生 用水は庄川から流れているのか調査!9/12

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    学年の様子

    1学期の総合的な学習の時間に調べた用水。

    用水はどこから流れているかを考え、地図から庄川と用水がつながっているところを見付けました。

    今日は実際にその場所へ見に行きました。

    子供たちの予想では、庄川から用水に流れている様子が見られると思っていましたが、実際に見てみると用水の水を庄川に流している場所でした。

    水の流れを見て、「逆だ」「予想とちがった」「じゃあ用水の水はどこから流れてきている?」と驚きと同時に疑問が出てきました。

    引き続き、用水はどこから流れているのか調べていきます。


  • 4年生 図画工作科「夢中になっていることを表現しよう」

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    学年の様子

    4年生は図画工作科の時間に夢中になっていることを絵で表現します。

    夢中になっていることが伝わるように、全体を描くのか、こだわりポイントをアップにして描くのかを考えて下書きを始めました。

    カメラで写真をとってもらいイメージを膨らませたり、実物を見て特徴をつかんだりしている子供もいました。

    どんな作品ができるのか楽しみです。

  • 9/10 収穫の秋!稲かり体験 5年生

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    学年の様子

    5年生の稲かりの様子です。みんなでカマを手に取り、稲かりに挑戦しました。手でかる作業は思ったよりも大変で、米作りの苦労を体験することができました。今回収穫したお米は、11月の親子活動の手作り太巻き寿司で使用します。その活動を楽しみにしている5年生でした。

  • 9/9 正しいことをするときに大切なのは?3年生

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    学年の様子

    友達からよくない誘いをうけたときの主人公の気もちについて考えました。

    先生と役割演技をすることで、きちんと断ろうという思いが高まっている子供たちの姿がみられました。

  • 2年生 みんな笑顔で会社活動! 9/5

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    学年の様子

     「今日は会社活動の時間だよ」と聞くと、2年生は一気に盛り上がります。

    クラスのみんなが「わくわく・楽しい活動」が大好きな2年生。同じ会社の友達と集まって、どんどん活動が進んでいきます。

    「机の上でボウリングゲームをしたらどうだろう・・・」「イラストで教室を飾って、明るい雰囲気にしたいな」と張り切っています。

  • 5年生 地域との交流で成長する子供たち 9/5

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    学年の様子

    総合的な学習の時間の様子です。子供たちは「地域の方に喜んでもらいたい」という思いから、自分たちで運動、マッサージ、脳トレクイズ、ぬり絵コーナーなどの活動を提案し、地域の方々と交流しました。

    1回目の活動を振り返り、「もっと工夫したら、楽しんでもらえるはず」と考えた子供たちは、活動内容を修正して2回目に臨みました。相手の反応を受けて改善し、よりよい交流にしようとする姿に、子供たちの成長を感じることができました。

    高齢者の方々から、温かい笑顔や言葉をいただき、子供たちは地域とのつながりを実感している様子でした。

  • 4年生 自分たちの書いた新聞を見直そう 9/4

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    学年の様子

    国語科「どう直したらいいかな」の学習では、自分たちの書いた文章を見直す視点について考えました。

    ポイントは「相手」や「目的」を意識することです。

    今回は、学級の友達が相手だったので、友達が分からない難しい言葉は、説明を入れて読みやすくしました。

    また、「自分たちが調べたことを伝える」という目的を達成するために、内容を読み直し、情報を付け足す子供もいました。

    相手と目的を意識して、書き直した新聞を読み合い、お互いの発見をしっかりと共有することができました。

  • 6年生 本に書いてあったところに行ってみると…!? 9/4

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    学年の様子

    総合の学習で読んだ、「庄南昔話」に出てきた場所へ行ってみました。

    「いそべえのお墓ってこのことだったんだ~。」と話と場所を結び付けたり、「詳しく書いてある証拠がないけど地域の人は知っているのかな」と新たな疑問が生まれたりしました。また、物語にはない公園もあり、自分たちで新たな物語をつくれるのではないかと振り返りも盛り上がっていました。

  • 9/3こんな会社がクラスにほしい!3年生

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    学年の様子

    クラスみんなの体力アップをめざす「スポーツ会社」や、みんなを笑顔にする「ゲーム会社」など、2学期の会社をみんなで決めました。

    「2人で会社をするのは少し心配だな」と言う友達がいると、「その会社もやりたいと思ってたから、入ろうか」と応じてくれる子が何人もいました。

    相手やクラスのことを考える温かい時間になりました。

  • 2学期も「やる気・勇気・根気・元気」でがんばろう!(始業式・学び方について)9/1

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    学年の様子

     始業式では、校長先生から「やる気・勇気・根気・元気」の心をもって2学期も頑張ることや、みんなで「わくわく」するような学校を一緒につくることの話がありました。また、2学期の学習をさらに充実させるために、学習中の一人学びや聞き合うときの方法を先生たちが実演しました。子供たちは真剣な顔つきで聞いていました。2学期は、心も学習もさらにレベルアップして頑張っていきます!

  • PTA親子環境美化活動 8/24

    公開日
    2025/08/24
    更新日
    2025/08/24

    学年の様子

     今日は、朝からPTA親子環境美化活動を行いました。学年ごとに、除草や側溝掃除、窓ふき等に分かれて作業しました。

    暑い中でしたが、皆さんが集中して丁寧に作業に取り組んでいただいたおかげで、とてもきれいになりました。

    本当にありがとうございました。

  • 宿泊学習1日目(キャンプファイヤー)

    公開日
    2025/08/24
    更新日
    2025/08/24

    学年の様子

    1日目の夜に、キャンプファイヤーを行いました。

    5・6年生の絆が深まるように、「やさしい心・あきらめない心・強い心・思いやりの心」の4つの心をこめて点火台に火をつけました。その後は、みんなでレクリエーションをしました。活動係が中心となって、ハンカチ落としや進化ジャンケン、猛獣狩りをしました。仲間と楽しみながら絆も深めていました。

  • 宿泊学習 1日目「森のビンゴ」 

    公開日
    2025/08/24
    更新日
    2025/08/24

    学年の様子

    1日目の午前中は森のビンゴをしました。

    ポイントである「カエルの声」に耳をすましたり、地面をよ~くみて「アリの行列」を探したりしました。

    「ここにアリがいるから追ってみよう!」や「花は草むらの方を見てみよう。」などと班のみんなと声をかけあって協力して活動に取り組みました。

  • 宿泊学習 1日目「森の遊び場づくり」

    公開日
    2025/08/24
    更新日
    2025/08/24

    学年の様子

    1日目の午後は森でブランコやシーソー等の遊び場をつくりました。

    土台となる木を班員の力を合わせてしっかりと固定させ、安定感のあるブランコをつくったり、みんなが楽しめる高さになるよう微調整しながらシーソーをつくったりしました。

    自分たちの力で楽しめる場所を工夫しながらつくる姿がみられました。

  • 宿泊学習2日目(ピザづくり)

    公開日
    2025/08/24
    更新日
    2025/08/24

    学年の様子

    2日目のピザづくりの様子です。みんなで協力しながらピザづくりに挑戦しました。火おこしやかまどの準備、具材の調理など、それぞれが役割を分担して取り組みました。焼きたてのピザは香ばしく、とても美味しくできました。

    仲間と力を合わせる喜びを実感できた時間となりました。

  • 質問教室が始まりました! 8/6

    公開日
    2025/08/06
    更新日
    2025/08/06

    学年の様子

     今年も質問教室が始まりました。子供たちは、ドリルやプリントを使って友達と教え合いながら問題に取り組んだり、先生に質問したりしながら自分の学びに向かって集中して頑張っていました。

  • 4年生 きれいに掃除をしよう 7/24

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    学年の様子

    1学期も最終日となったので、下足箱や教室を掃除しました。

    「自分でどこをどのように掃除するか考えて行動しよう」と声かけをすると、教室の窓や黒板、洗面所、ロッカー等を進んで掃除しました。

    雑巾やほうきだけでなく、新聞紙を使って掃除する子供もいました。

    自分で考え、気付き、行動できる子供たちの姿を見て、1学期で大きく成長したことを実感しました。

    夏休みも自分で考え、行動し、成長することを期待しています。

    2学期に笑顔で登校してくるのが楽しみです。



  • 2年生 実りの夏!! 7/24

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    学年の様子

     2年生は、今日も朝から野菜の水やりを頑張っています。

     「今日もピーマンが収穫できそう」「1学期の間に20本以上キュウリが収穫できたよ」「○○さんのミニトマトが赤くなっているよ」と、自分の野菜だけではなく、友達の野菜の成長も楽しみにしています。

     明日からは、夏休み。明日からも2年生の畑では、おいしい野菜がたくさん実りそうです。時間があるときには、学校に来て、水やりや収穫をしてくださいね。

みんながわくわくする学校を「自分から」