とやま環境チャレンジ10 後期?! 9月22日 第244号
- 公開日
- 2022/09/22
- 更新日
- 2022/09/22
校長室
4年生を対象に後期の「とやま環境チャレンジ10」の講義を受けました。地球温暖化を阻止するために皆でチャレンジできることは何かを考える授業の2回目です。その一部を紹介します。
右のイラストを見せられて「省エネの観点からおかしいと思うところいくつ見つけられますか?」と投げかけられました。
1 柱時計を見れば分かるのに、テレビをつけて時間を確認している。
2 お湯が沸いているのにコンロの火をすぐに止めない。
3 生ゴミの水分を取り除けば量が減るのにそのままゴミ袋に入れている。
4 リユース出来そうな衣類をそのままゴミ袋に入れている。
5 冷蔵庫の扉が開けっ放し。
6 冷蔵庫に食材を詰め込みすぎ。
7 水道の蛇口を開けっ放しで歯を磨く。
8 車を駐車するのにアイドリングをしている。
9 学校が近いのに子供の送迎を車で行う。・・・等が正解のようです。
子供たちは、「我が家でもあるある・・」と口々につぶやいていました。子供たちが家族の一員として「省エネ」の行動の推進役になってくれることを期待します。
私も最近になって色々取り組んでいます。一例として6年前に車を買い替える時に毎日の燃費が表示されるハイブリッドカーを選択しました。しかも、以前は安易にオートエアコンの温度設定を利用していたのですが、窓の開閉でできるだけ温度調節することにしました。その結果、今まで1L当たり9km位の燃費だったのが1L当たり25km〜30km位の燃費に改善されました。また家では、こまめな消灯や数多くある古い冷蔵庫をどうにかできないか検討中です。