学校日記

洪水避難訓練! 9/7 431号

公開日
2023/09/07
更新日
2023/09/07

校長室

 大雨により庄川の堤防が決壊したという想定で避難訓練を実施しました。1階と2階で授業を受けている児童は、3階のサブルームや教室前フロアに移動する垂直避難を行いました。どの子供たちも真剣な表情で避難訓練に臨んでいました。

 講評では、次のような話をしました。

 私は、「訓練のための訓練」をどれだけやっていてもいざ災害に遭遇した時にどんな行動をとればよいか分からないと思います。「どうせ訓練だから」という気持ちで訓練しても災害時には生かせないということです。そういう意味では、今日の皆さんの真剣に取り組む姿勢は、立派だったと思います。

 ところで、2か月前梅雨末期の大雨を覚えていますか。私の住む地区の福光町の議員さんが、夜中の大雨で避難するよう一人暮らし宅に呼び掛けている最中に土砂崩れに巻き込まれ、亡くなるという痛ましい事故が発生しました。地域の皆さんのために行動したことで命を落とすという気の毒な事故でした。大雨は、本当に恐ろしいです。このような、悲劇を生まないために国土交通省の「洪水から身を守るにはー命を守るための3つのポイント−」動画を事前に見た人もいると思いますが、もう一度確認します。

1 どんな危険があるか家で話しておこう
2 浸水が始まる前に逃げよう
3 安全に逃げる方法を知っておこう

の3つです。今は、台風が接近する季節です。大雨が降るかもしれません。家族と一緒に学校での、家での洪水対策を事前に話し合っておきましょう。(途中略)

 今でも2か月前の大雨による田畑などの被害の爪痕が至る箇所で残っています。今後、台風による洪水被害が再び発生しないことを祈るばかりです。

みんながわくわくする学校を「自分から」