-
11/7 4年生 防災倉庫の中は…?
- 公開日
- 2025/11/08
- 更新日
- 2025/11/08
4年生
4年生は、出町防災倉庫の見学に行ってきました。
出町防災会の方たちに倉庫の中を見せていただき、子供たちが予想していた食料や水以外にも、リアカーや救助用のバール等、避難や救助に必要な道具も備えてあることを知りました。また、浄水器できれいにした水を飲んだり、災害用トイレの凝固剤を使って水を固めてみたりするなど、災害時の生活を体験的に学ぶことができました。さらに災害に対する備えの学習を進め、地域の一員として、自分たちにもできることを考えていきたいと思います。
-
年長さんと「あきのおもちゃ」をつくったよ! ~1年生~
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
1年生
1年生と年長さんとの交流会で、生活科「あきのおもちゃをつくろう」の学習をしました。まず、1年生と年長さんがペアになり、自己紹介をしました。次に、「こま」「まつぼっくり」「やじろべえ」「けんだま」の中から選んだおもちゃをペアで作りました。1年生が作り方を優しく教えたり、一緒に楽しく遊んだりする姿が見られました。最後に、楽しかったことを振り返りました。「またおもちゃの続きを作りたい」「もっと一緒に遊びたい」などの声が聞こえてきました。1年生は来年の春が待ち遠しくなったようです。
-
11/6 2年生 どきどき わくわく 町たんけん
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
2年生
今日と明日、2年生は出町地区の町たんけんに出かけます。
お店の気になったことや、お店の方の思いを聞き、出町のすてきをたくさん見つけます。
どんなすてきが見つかるのでしょうか。
-
11/6 「『一国一城令』ってなに?」
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
6年生
6年生が、江戸幕府が長く続いた理由について調べています。
ある子供が、
「『一国一城令』ってなに?」と誰に聞くでもなく声を出します。
少し離れたところから、「一つの国に城を一つだけにするということだよ」
「ああ、そうか」
教室の反対側から、「字のとおりだね」という声が。
そのことに興味を持った子供たちが近寄ってきてグループができ、話が始まります。
どのような話になるのでしょうか。楽しみです。
-
11/6 自分たちで学習
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
2年生
2年生が、教室で静かに学習をしていましたが、なんだか人数が少ないような気がします。
実は、ちょうどこの時間に「まちたんけん」に出かけている子供たちがいるのです。
教室で学習しているのは、明日町探検に行く予定の子供たちです。
集中して自分たちで学習を進められるのは、たいへんすばらしいですね。
明日の町探検のことを想像しながら学習しているのでしょうか。
-
11/5 1年生 「きれいにさいてね。」
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
1年生
今日、1年生の学年花壇の整備をしました。みんなで協力し、パンジーの苗やチューリップの球根を植えました。子供たちは「はじめて植えるけれど、できるかな。」と少し心配そうでしたが、やってみると「楽しい。」「もっと植えたい。」と大満足の様子。球根の植える深さを慎重に決める友達に「これくらいだよ。」と教えてあげる姿も見られました。自分たちで花壇を整備できて、よい経験となりました。次の春が楽しみです。
-
生活委員会 「あいさつモザイクアート」完成!
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
その他
生活委員会が企画した「あいさつモザイクアート」がたくさんのあいさつのおかげで完成しました。出町っ子全員が元気にあいさつをしている姿をたくさん見ることができました。これからも、相手も自分も気持ちがよくなるあいさつができるよに生活委員会として活動していきます。
-
11/5 持久走がんばってます
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
1年生
グラウンドから、「がんばれ!がんばれ!」という声が聞こえてきました。
1年生が、持久走をしていました。
男子と女子が分かれて走り、走っていない子供たちは精一杯応援です。
1年生は、グラウンドのトラックを4周します。走っている子供も、応援している子供も、一生懸命です。
-
11/4 4年生 もしものときに備えよう
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
4年生
4年生では、市役所の方をお招きし、防災教室を行いました。
ダンボールでベッドをつくったり、非常持ち出し袋の中身を確かめたりするなど、災害時に必要な取組を教えていただきました。
真剣にダンボールベッドを組み立てたり、市役所の方の話を聞いたりする子供たちの姿が見られました。
今日の防災教室で学んだことをぜひ家族で共有し、災害時の備えに活かしてほしいと思います。
-
ハロウィンパーティー! ~1年1組~
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
1年生
「ハロウィンのふんいきをたのしもう」を目当てに、ハロウィンパーティーを行いました。司会や始め・終わりの言葉、ゲーム係等の役割分担をして、自分たちで集会を進めました。ハロウィンの仮装をして、「くものすくぐり」「くものすまとあて」「おばけやしき」のゲームに大盛り上がり!自分たちで考えたことを自分たちで実行する楽しさを味わいました。家でも「トリック オア トリート」がたくさん聞こえてきそうです。
-
10/31 6年生 朝活動に取り組んでいます!
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
6年生
6年生は、1学期から朝活動を行っています。なんのために朝活動をするのか、朝活動は何をしたらよいのかなど、朝活動について考える時間を重ねてきました。最近では、掃除や挨拶、草むしりなど、朝活動の幅が広がり、一人一人の思いが活動に表れるようになってきました。
-
10/31 まちたんけんのじゅんび
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
2年生
2年生は、来週出町地区のお店へまちたんけんに出かけます。
今日は、それぞれのお店でどんなことを見てくるか、何を聞くかを考えています。
タブレットでお店の情報を探し、グループで相談しています。
来週のたんけんが楽しみですね。
-
10/30 限りあるお金をどうやって使う?
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
5年生
5年生は先日、富山第一銀行の方をお招きし、お金について学習しました。「お金は物だけでなく、遊園地等のサービスにも交換できるよね。」「もしも、バナナがお金だったら、持ち運びにくいし、腐ってしまって使えなくなるよね。」等、お金の働きや価値について様々な面で考える姿が見られました。これからも、正しく、大切にお金を使うという気持ちを大事にしてほしいです。
-
10/30 きのうの学習を生かして
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
5年生
5年生の算数科の学習です。
黒板には、昨日、分母の違う「帯分数+帯分数」と「帯分数ー帯分数」の計算を学んだことがかいてあります。
今日は、「分数+小数」です。
分母をそろえると、分数同士の足し算や引き算はできます。
では、分数と小数のときはどうするのでしょうか。
これまでの学習を思い出して、計算の仕方を考えます。
-
10/30 まとめ方を工夫して
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
3年生
3年生は、先日砺波消防署の見学に行ってきました。
今日は、見学して見てきたことや聞いてきたことなどをまとめます。
まとめかたは、自分で選びます。
タブレットを使って、項目ごとに分類したり、関連のあることをつないだり。
紙にまとめている子もいます。
同じ方法でも、みんな少しづつ違います。
それぞれ工夫が見られて素晴らしいです。
-
10/30 おもちゃの遊び方を考えよう
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
1年生
1年生は、来月、年長さんたちを学校に招いて交流会をします。
交流会では「あきのおもちゃ」をつくって一緒に遊びます。
今日は、そのための準備をしています。
おもちゃは、「こま」「けんだま」「まらかす」「やじろべえ」の4種類です。
黒板にはみんなで考えた遊び方が書いてあります。
「こまのバトルをしたいけど、年長さんが負けたら楽しくないかも」「ルールが難しすぎたら、わからないかもしれないな」相手のことを思って、しっかりと考えていました。 -
10/29 4年生 どんな作品にしようかな
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
4年生
4年生の図画工作科「どろどろカッチン」です。
液体粘土で布を固めて、布の形から作りたいものを想像しました。
これから色を塗ったり飾りを付けたりしていきます。どのような作品に仕上がるか楽しみです。
-
10/28 3年生 くらしを守る工夫みつけたっ!
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
3年生
3年生は校外学習に出かけました。行き先は砺波消防署。消防や防災、救助・救命のためにどのような取り組みをしておられるのかを調査しに行きました。消防署の施設のひみつや消防ポンプ車のひみつ、すぐに出動できるためのひみつなど実際に働く場所を見学させていただきました。また、そこで働く消防士の方は「困った人を助けたい」という思いをもって働いておられることを知り、子供たちは「強い思いをもって働いておられてすごい。」や「かっこいいな。」と感じたことを伝え合いました。
-
10/28 2年生 春になったらまた会いに行くね!
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
2年生
チューリップ四季彩館の方の指導の下、球根植栽体験を行いました。
天気が心配でしたが、植栽作業の間はお天気にも恵まれ、雨に当たることなく球根を植えることができました。
来年の5月のチューリップフェアに見ごろを迎えると聞き、子供たちは「来年また会おうね。」「きれいな花を咲かせてね。」と、思いをつぶやきながら一生懸命球根を植えました。
子供たちの思いの詰まったチューリップが咲くのがとても楽しみです。
-
10/27 2年生 絵の具を引っ張ってみたら
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
2年生
2年生の図画工作科「えのぐひっぱレインボー」です。
絵の具を垂らして、引っ張って。何に見えてくるでしょうか。
海の仲間たちや、恐竜、雲の上の世界。子供たちの夢がつまった、素敵な作品が仕上がりそうです。