-
7/4(金)熱中症にご注意を!
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
お知らせ
毎日、暑い日が続いています。
今日は「熱中症警戒アラート」が富山県にも発令されました。
毎日元気な子供たちですが、適宜、暑さ指数を確認して活動内容を検討して安全に過ごすよう努めています。
これからが夏本番。朝から下校時まで子供たちが安全に学校生活が送れるよう
登下校の帽子着用、適切な量の水分(水筒)等を準備していただきますよう、お願いします。
-
攻めと守りの作戦を考えてどんどんチャレンジ! ~宝運びゲーム~
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
3年生
3年生の体育科では、水泳学習と並行して「宝運びゲーム」を行っています。タグラグビーのような競技で、スタート位置からゴール位置まで球を運び、その得点を競うゲームです。子供たちは、攻めチームはどんな攻め方をすると、たくさん得点を取ることができるのか、守りチームはどうしたら得点を阻止できるのか、攻め方や守り方を工夫しています。
暑い中、熱い試合が繰り広げられています。水分補給や休憩も十分に取りながら学習を進めていきます。
-
7/3 2年生 どっちが多いかな?
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
2年生
算数科で水のかさの比べ方について考えました。班で話し合うと、コップの大きさが違うと正しく比べられないことが分かりました。同じ大きさのコップを使えばかさを比べられることが分かり、「家でいろいろな容器の水のかさを比べてみたい」「同じ大きさのコップはたくさんないからどうしよう」等と振り返る子供たちでした。
-
7/2(水) 1年生 造形アトリエ(1の2)
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/02
1年生
7/1(火)に砺波市美術館へ校外学習に行きました。まずは、美術館の展示品を鑑賞し、その後子供の造形アトリエ教室に参加しました。今回制作したのは「おしゃれハット」です。新聞紙で原型を作り、セロハンやガムテープ、リボン等様々な材料を使って飾り付けをしていきます。子供たちは思い思いの作品を作り、最後はポーズを取って記念写真を撮りました。子供たちの自由で柔軟な発想を学校生活でも発揮できるようサポートしていきます。
-
7/1 学校も、心も、ピッカピカ!
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
その他
今日のなかよし清掃の時間も、高学年が中心となり、下級生に清掃の仕方を教えながら進めることができました。
自分の役割をしっかり果たそうと、汚れているところを進んで見付け、隅々まで丁寧に清掃をすることができました。
どの場所でも、黙々と働いている子供たちが多く、限られた時間の中で精いっぱいがんばっていました。
集めたごみや清掃用具の片付けが終わると、グループのメンバーが輪になって座り、反省会が始まります。
よかったところや改善すればいところなどを互いに伝え合います。
このような活動を積み重ねていくことで、自分たちの校舎を大切にしようとする気持ちが引き継がれていきます。
-
6/30 6年生 焼き物教室
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
6年生
6年生は、図画工作科の学習で、花器づくりに挑戦しました。子供たちは、焼き物用の粘土の感触を楽しみながら、置く場所や飾る花など想像を膨らませながら思い思いの形をつくりました。今回つくった作品は、夏休み明けに完成予定です。お楽しみに!
-
6/27 ついに水泳学習が始まった!
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
5年生
5年生では、ついに水泳の学習が始まりました。今日は、体を水に慣らした後に実際に泳ぎ、今の実力を確認しました。「友達に応援されたから25m泳げた!」「今年は息継ぎを頑張りたい!」等とこれからの水泳の学習に前向きな姿がたくさんありました。今の自分よりも少しでもできることが増えるように仲間と共にこれから練習を頑張っていきます。
-
6/26 感謝の気持ちを伝えよう
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/26
学校行事
見守り隊の皆さんをお招きし、見守り感謝集会を行いました。
心を込めて歌を歌ったり、手紙と花鉢を渡したりすることで、日頃の感謝の気持ちを伝えました。
これからも安全に登下校をしたり、元気に挨拶をしたりすることで、感謝の気持ちを伝えていきます。
-
もっと仲よくなる集会を開いています
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
3年生
一学期も残り一か月を切りました。
3年生では、学級活動で「もっと仲よくなろう」と話し合い、集会をすることにしました。子供たちは、司会やゲーム係、プログラム係に分かれて準備をします。この集会を通して、これまでの友達との仲をより深めたり、新しい人間関係を築いたりしていきます。
-
6/24 2年生 大きくなりました!
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
2年生
生活科「ぐんぐんそだて わたしの野さい」の学習で野菜を植えてから2か月が経とうとしています。子供たちは、毎日水やりをしながら観察し、野菜の成長を喜んでいます。キュウリやミニトマト、ピーマン等の夏野菜は収穫できるまで大きくなりました。サツマイモ、トウモロコシ、スイカ等の野菜も順調に成長しています。引き続き、お世話と観察をがんばります。
-
子どもの造形アトリエ ~1年1組~
- 公開日
- 2025/06/23
- 更新日
- 2025/06/23
1年生
砺波市美術館へ「子どもの造形アトリエ」に行ってきました。まず、館内に展示してある作品を鑑賞しました。子供たちは、なかなか目にすることのない大きな絵や、身の回りのものを組み合わせたアートに興味津々でした。次に、「おしゃれハット」をつくりました。新聞紙で帽子の型をつくり、その周りを自由にデザインしました。「角が生えたかっこいいハットにしたいな」「マント付きのハットにしようかな」など、自分の思いに合わせて工夫してつくり、個性があふれるハットが完成しました。世界に一つだけのハットをかぶり、満足そうな子供たちでした。
-
6/23 歯と口の健康月間です
- 公開日
- 2025/06/23
- 更新日
- 2025/06/23
その他
6月は、歯と口の健康月間です。
発達段階に応じた計画の下、各学年、歯や口に関する保健指導を行っています。
1年生は、一番奥の「6歳臼歯」を上手にみがく練習をしました。
3年生は、唾液の役割やおやつについて学びました。さらに、位相差顕微鏡を使って口の中にいる細菌を実際に見ることで「歯をきれいにしなくちゃ」という気持ちを高めました。
指導した後は、給食後の歯みがきも念入りです。鏡を見ながら学習したことを生かして歯みがきする様子が見られました。
歯科検診結果のお知らせも先日配付しました。
一生使う歯をこれからも大切にしていきましょう。
-
初めてのプール! ~1年生~
- 公開日
- 2025/06/23
- 更新日
- 2025/06/23
1年生
初めて小学校のプールに入りました。しっかり準備体操をして、プールの入り方を練習したり、体に水をかけたりしました。「すごく大きいプールだね」「少し水が冷たいけれど、気持ちいいよ」と大興奮の子供たちでした。6年生がきれいに掃除してくれたおかげで、とても気持ちよく水遊びすることができました。お兄さん、お姉さんありがとう!
-
6/19 6年生 三角形を見つけて遠近法マスター!
- 公開日
- 2025/06/19
- 更新日
- 2025/06/19
6年生
6年生は、図画工作科で学校のお気に入りの場所を描く学習が始まりました。遠近法をマスターするために見た動画では、三角形を見つけることがポイントとして挙げられ、子供たちは練習題材である階段や渡り廊下の写真から三角形を探しました。上手に遠近感を捉えて描いている友達を見つけ、アドバイスをもらいに行ったり、写真と絵を見比べたり様々な方法で学習に取り組んでいます。
-
6/18 みんなでトライ!タグラグビー(5年生)
- 公開日
- 2025/06/18
- 更新日
- 2025/06/18
5年生
5年生の体育科では「タグラグビー」の学習を進めています。
今日は「ボール運びおに」を通して、うまく相手をかわして進んだり、タグをうまくとったりするコツをつかみました。
「うまく攻めるために作戦が立てられそう」「守る時に協力すると攻撃を防げそう」など、チームで協力するとうまく攻めたり、守ったりできるという考えが生まれていました。
また、ゲームが終わった後、「○○さんのタグのとり方が上手だったね。」「○○さんのかわし方が参考になったよ」といった、自分だけでなく友達のよいところを見て、伝え合うあたたかい雰囲気もありました。
同じチームの友達と協力し、あたたかい雰囲気で学習を進めていく姿を認め、励ましていきたいと思います。
-
6/17 4年生 生き物がすめるビオトープをつくろう
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/06/17
4年生
4年生は、総合的な学習の時間に、生き物がすめるビオトープの環境づくりに取り組んでいます。
プロジェクトチームに分かれて活動し、ビオトープの環境を大切にするように呼びかけるポスターを作成したり、自分たちで環境を整えようと雑草取りをするなど、自分たちで工夫しながら取り組んでいます。
これからも、各プロジェクトチームで工夫して活動を進め、生き物がすめるビオトープを目指します。
-
6/16 3年生 読書も頑張っています!
- 公開日
- 2025/06/16
- 更新日
- 2025/06/16
3年生
3年生は、読書に進んで取り組んでいます。2年生では本を読むことが大好きだったようで、その気持ちを継続できるように支援しています。
今日は学校司書による、本の読み聞かせがありました。食い入るように本を見る子供たちの姿。さらに、今年から導入された電子書籍サービスも積極的に活用しています。自分の目標時間に向かって進んで本を読む子供たちを、これからも支援していきます。
-
2年生 100より大きい数はかぞえられる?
- 公開日
- 2025/06/13
- 更新日
- 2025/06/13
2年生
1年生までは2けたの数までだったのが2年生になり100より大きい数がでできました。
クリップをただ数えるだけでなく、10のまとまりにわけ、一目で数がわかるように工夫して数えました。
いろいろな友達の意見を聞きながら100のまとまりをつくって、はじめて100より大きい数を数えることができました。
-
6/12 1年生 「ちょっきんぱっ!」をかざろう
- 公開日
- 2025/06/12
- 更新日
- 2025/06/12
1年生
図工の時間では、折り紙を使った切り紙飾りを制作中です。折って、切って、開いて、様々な模様を表現します。「こんな形にしたいな。」と仕上がりを予想しながらも、思った通りにいかないのが、この活動。しかし、より味のある作品となり、どの飾りも子供たちにとってお気に入りの作品となりました。今日は、その飾りを一つにつなげて壁に飾りました。「きれい。」「いいなあ。」「ぼくの背より高いね。」飾ってからも楽しむ子供たちの様子が見られました。
-
6/11 安全で楽しい水泳学習を目指して!
- 公開日
- 2025/06/11
- 更新日
- 2025/06/11
その他
6月11日(水)に砺波消防署の方を講師に招き、救命救急講習会を行いました。人工呼吸の仕方やAEDの使い方について教わった後、3グループに分かれて2人組で実技研修を行いました。AEDを使用する際に上半身の水を拭き取ることや嘔吐物の吐き出させ方等、具体的に学ぶことができました。そして、何より迅速な対応が大切なことを再認識する機会となりました。来週の月曜日にはプール開きを予定しています。今年度も、子供たちが楽しく水泳学習をすることができるように教職員で協力し、安全指導に努めていきます。