-
10/18 子供たちのために~学習発表会 PTA前日準備~
- 公開日
- 2025/10/18
- 更新日
- 2025/10/18
学校行事
明日の学習発表会本番を前に、PTAの方々もバザーの準備に大忙し。リユース品販売の制服を並べたり、今年の目玉「でまち学習帳」や「でまちオリジナル弁当」の販売の流れを確認したりしました。また、父親委員のお父さん方は、子供たちに大人気のドーナツ販売の準備に取り組みました。
明日発表でがんばる子供たちのために、影で支えてくださる役員の皆様。本当にありがとうございます。
-
10/18 バルーン搭乗体験終了
- 公開日
- 2025/10/18
- 更新日
- 2025/10/18
学校行事
早朝から始まったバルーン搭乗体験、無事に終了しました。
貴重な体験を提供してくださったバルーンクラブの皆様、準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
みんなに笑顔があふれる素敵な時間となりました。
-
10/18 5年生搭乗 ~バルーン搭乗体験~
- 公開日
- 2025/10/18
- 更新日
- 2025/10/18
5年生
+1
6年生に続いて5年生が搭乗します。
初めての体験にドキドキ、ワクワクが止まりません。
「おっ、おい、揺らすなよ」
「すご~い!高~い!まだ上がってるよ!とっても遠くまで見える!!」
「校長先生やお母さんたちが小さく見える!お~~~い!」
素敵な思い出ができました。
-
10/18 6年生搭乗 ~バルーン搭乗体験~
- 公開日
- 2025/10/18
- 更新日
- 2025/10/18
6年生
+1
6年生の児童がバルーンに登場しました。
「空から見る朝日が凄く綺麗!」
普段見ることのできない景色に満面の笑みの子供たちです。
-
10/18 朝焼けに映えるバルーン ~バルーン搭乗体験~
- 公開日
- 2025/10/18
- 更新日
- 2025/10/18
学校行事
バルーンが空に浮かびました!
6年生から順に搭乗します。
-
10/18 もうすぐ開始 ~バルーン搭乗体験~
- 公開日
- 2025/10/18
- 更新日
- 2025/10/18
学校行事
バルーンが膨らみ始めました。
まもなく搭乗体験が始まります。
-
10/18 バルーン搭乗体験実施します!
- 公開日
- 2025/10/18
- 更新日
- 2025/10/18
学校行事
本日、バルーン搭乗体験を実施します。
現在、準備中です。
参加される方は、気を付けてお越しください。
-
10/17 4年生 音楽で感動を届けよう!
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
4年生
いよいよ日曜日は学習発表会。練習を始めたころは、「難しい…」となかなか上手くできなかったけれど、今ではすっかり自信をもって演奏することができるようになりました。10月に入ってから、自分たちの思いや歌に込められたメッセ―ジについても話し合ったことで、より素敵な音楽になってきました。今日は前日練習。もう一歩先のステージ発表になるように、言葉をはっきり伝えることや心を一つにして演奏することを確認しました。本番は、4年生みんなの思いを音楽にのせて届けます!
-
10/17 休み時間も元気いっぱい!
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
その他
気持ちのよい天気に誘われるように、子供たちは外で休み時間を過ごしています。
サッカーやキャッチボール等のボール運動、ブランコやのぼり棒等の遊具遊びなど、元気に体を動かし、心も体もリフレッシュです。
-
10/17 秋晴れの下~4年体育科「キックベースボール」~
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
4年生
外での活動が大変心地よい日となった今日、4年生は、体育科の学習で「キックベースボール」を行いました。
今日は、その第1時間目ということで、簡単なルールの確認と簡易的なゲームを行いました。
「こうやって蹴るといいよ。」「あそこをねらったらいいよ。」もうすでに作戦を考え、仲間で共有する姿が見られました。これからの学習が楽しみです。
-
10/16 これまでの学習の成果を確かめ合おう ~学習発表会予行~
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
学校行事
+5
本日行われた学習発表会予行では、管楽器クラブ、合唱クラブ、1年生から6年生の発表を鑑賞しました。
食い入るように発表を見る子供たち・・・他学年の仲間の頑張りに刺激を受けたり、一生懸命応援したりする姿が見られました。
19日(日)に行われる学習発表会では、さらに「もう一歩先へ」進んだ姿を見せられるよう、最後まで全力で取り組みます。
たくさんのご来場、お待ちしております。
-
10/15 感謝の気持ちを込めて・・・最高の演奏を🎵
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
その他
合唱クラブは、中部支部代表として、11月9日(日)に浜松で開催予定の全日本合唱コンクール全国大会に出場します。
放課後練習のときに、教育振興会、父母と教師の会より、たくさんの激励金をいただきました。
本当にありがとうございます。
クラブ長が代表して、「今まで練習してきたことをすべて発揮し、みんなで最高の演奏ができるようにがんばってきます!」と、挨拶をしました。
いつも温かい応援をくださるたくさんの方々に感謝の気持ちを伝えられるよう、みんなで一つ一つの言葉に心を込めて丁寧に演奏してきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。 -
10/15 2年生 日々の学習も真剣に!
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
2年生
学習発表会の練習も佳境に入り、毎日忙しい日々を送っています。
子供たちは、学習発表会の練習だけでなく、日々の授業にも一生懸命取り組んでいます。
行事も学習も全部がんばる2年生です。
-
10/14 1年生 ぬけるかなあ。おおきなかぶ。
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
1年生
1年生は、学習発表会で「おおきなかぶ」の劇をします。おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみ、かぶ、ナレーターそれぞれの役になりきって、おおきなかぶをぬきます。練習では、教室まで届くくらいの大きな声、全身を使った動き、最後まで堂々と演技するの3つを意識して練習しています。本番まであと少し!初めての学習発表会に向けて、力を合わせ、心を合わせ、精一杯演技します。
-
10/10 上流と下流で何が違うんだろう?
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
5年生
5年生は、流れる水のはたらきを学習しています。
常願寺川の上流と下流の2枚の写真を見比べると、様子が全然違います。
「あれ?同じ川なのに、石の大きさとか形が全然違う!」「上流と下流はどうなっているんだろう」
まずは、図書室で情報を集めてみるようです。
-
10/10 思いっきり体を動かすと気持ちいい!
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
その他
爽やかな秋晴れの下、グラウンドでは子供たちが元気に遊んでいます。
大谷グローブもずいぶん使い込まれているようです。
ナイスピッチング!
-
10/10 どうやってとどけられるのか調べよう
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
3年生
砺波市の名産品「雪玉ねぎ」やチューリップの球根はどうやってわたしたちのもとへとどけられるのでしょうか。
3年生の子供たちが社会科の学習で調べています。
まずは資料をしっかり読んで考えます。
農家さんの収穫から、家に届くまでにはいろいろな工夫もあります。
たくさん見つけられるかな。
-
10/10 「つくる」→「ためす」→「つくりなおす」→・・・
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
2年生
2年生が生活科で、身近にあるものを使って動くおもちゃをつくっています。
紙コップを使ったウサギや、割りばしと輪ゴムを使ったてっぽうなど、
動く仕組みをうまく生かしています。
また、子供たちのアイディアは、遊び方にも生かされています。
黒板には、
「つくる」→「ためす」→「つくりなおす」→「ためす」→・・・
と書いてあります。試しながらどんどん改良されていきます。
-
10/10 「がまくん」と「かえるくん」
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
2年生
2年生が国語科で「お手紙」の学習をしています。
「 」で囲まれた部分は、誰が言ったのかを考えていました。
登場人物は、「がまくん」と「かえるくん」、そして「かたつむり」。
誰の言葉かを読んで、登場人物の行動をつかみます。
挿絵も大切な手がかりです。
-
10/9 元との戦い
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
6年生
6年生の社会科で、鎌倉幕府についての学習をしています。
武士の世の中になり、鎌倉幕府が誕生しました。
その鎌倉幕府が元との戦いでどのような影響を受けたのかを調べ、まとめます。
資料集などで調べて自分の考えをもち、友達と交流します。
そして、黒板に書かれていることも参考にしながら考えを深めていきます。