-
5月27日(火) 2年生 理科【重さが変わる!?】
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
2年生
今日の学習課題は「燃えるとは、どのような化学変化なのだろうか」です。
釣り合っている木片とスチールウールをそれぞれ燃やす実験を行ったところ、木片は軽くなり、スチールウールは重くなりました。
「なぜ重さが変わったのでしょうか?」
生徒たちは自分なりの予想を立てながら、学習課題の答えに迫っていきました。
-
5月27日(火) 環境・メディア委員会【花の水やり】
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
学校の様子
環境・メディア委員会では、プランターの水やりを曜日ごとに分担して行っています。今日も朝の時間を使って、委員のみなさんがていねいに水やりをしてくれました。おかげで、花も元気に育っているようです。これからの成長が楽しみですね。
-
5月27日(火) 中間考査最終日
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
学校の様子
今日は中間考査の最終日でした。これまでの学びの成果を出そうと、生徒たちは集中して問題に取り組んでいました。その姿からは、一人ひとりの努力と成長が感じられました。
-
5月26日(月) 第1回セルフケア研修会
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
学校の様子
スクールスクールカウンセラーの先生を講師に第1回セルフケア研修会を開催しました。理論的な話や体験型のワークを通して、間接的に自律神経を整える練習をしました。これからの人生において、とても役立つ研修会になりました。
-
5月26日(月) 中間考査が始まりました
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
学校の様子
本日から中間考査が始まりました。どの学年の生徒も、真剣な表情でテストに取り組んでいます。これまでの学習の成果をしっかり発揮してほしいと願っています。
中間考査は明日まで続きます。最後まで集中してがんばりましょう。 -
5月23日(金) 1年生【放課後の学習会】
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
1年生
1年生では、来週の中間考査に向けて、放課後に学習会を実施しています。参加は自由です。教室では、それぞれが取り組みたい教科に、静かに集中して取り組む姿が見られました。
中間考査に向けて自ら学ぶ姿に、1年生の成長が感じられます。
-
5月23日(金) 1年生 学級活動【学級目標が決定!】
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
1年生
1年生では、学級活動の時間を使って、クラス全員で学級目標を話し合ってきました。時間をかけて意見を出し合い、みんなで納得のいく目標を決めることができました。
今年の学級目標は、「一生懸命 ~勇気をもって まずはTry~」 です。
これからの学校生活の中で、いつもこの目標を意識しながら、みんなで成長していってほしいと思います。
-
5月23日(金) 2年生 数学科【中間考査に向けて】
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
2年生
2年生の数学の授業では、来週から始まる中間考査に向けて、復習に取り組んでいます。教科書やワークなどを使いながら、それぞれのペースで学習を進めています。一人でじっくり考えたり、友達と相談し合ったり、先生に質問したりと、自分に合った方法で学ぶ姿が見られました。自分で考える力を伸ばしながら、仲間とともに学び合う姿勢も育っています。
テストに向けての頑張りが、成果につながることを願っています。
-
5月23日(金) 3年生 音楽科【「モルダウ」で感じる音の情景】
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
3年生
3年生の音楽科の授業で、スメタナ作曲《わが祖国》より「モルダウ」の冒頭部分を鑑賞しました。教室の照明を落とし、静かな雰囲気の中で集中して音楽に耳を傾ける生徒たちの姿が印象的でした。鑑賞では、使われている楽器を想像したり、曲から浮かぶ情景を思い描いたりする活動に取り組みました。音の流れから、さまざまな風景を思い浮かべながら聴いている様子が見られました。
-
5月23日(金) ALTからのメッセージ
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
学校の様子
生徒玄関前にあるALTからのメッセージが更新されました。
今回はのテーマは、「イタリア」です。興味深い内容となっています。 -
5月22日(木) 1年生 英語科【場面や状況を自分で設定して】
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
1年生
英語科の授業で、相手に出身地を尋ねたり、答えたりする表現活動を行いました。場面や状況を自分で設定したことで、英語を話す場面を、より身近に捉えることができ、生き生きとした英語を話すことができました。
-
5月22日(木) 生活委員会【鍵かけ運動実施中!】
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
学校の様子
本日から、本校では「自転車の鍵かけ運動」がスタートしました。
毎朝、朝の会の前に生活委員会の生徒が、自転車の鍵がきちんとかかっているかを確認しています。
自転車の盗難を防ぐためには、日ごろから鍵をかける習慣を身に付けることが大切です。
ご家庭でも声かけをお願いします。
-
5月21日(水) 3年生 保健体育科【走り幅跳び】
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
3年生
+2
3年生の保健体育では、「走り幅跳び」に取り組んでいます。今回は、15歩の助走でタイミングを合わせる練習を行いました。生徒たちは何度も助走を繰り返しながら、自分の踏み切りのタイミングをつかもうと意欲的に取り組んでいました。授業の終わりには、友達同士で歩数を確認し合う姿も見られ、協力しながら学ぶ様子が印象的でした。
-
5月21日(水) 2年生 音楽科【「翼をください」の合唱練習】
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
2年生
+1
2年生の音楽科では、「翼をください」の合唱に取り組んでいます。今日は、美しいハーモニーを響かせるために、腹式呼吸の練習を行いました。仰向けに寝ておなかに手を当て、呼吸にあわせておなかがふくらむ感覚を確認。その後、実際に声を出して歌ってみると、前よりもしっかりと響く声になっていました。歌う姿勢や呼吸を意識することの大切さを、体感できたひとときでした。
-
5月20日(火) 「青少年を育てる集い」が開催されました
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/20
学校の様子
本日、「青少年を育てる集い」を開催し、富山大学名誉教授の神川康子先生を講師にお迎えしました。演題は「思春期における睡眠の大切さ」。思春期の睡眠が心と体の成長にどれほど重要か、また、寝不足がもたらすリスクなどについて、最新のデータを交えてわかりやすくお話しいただきました。生徒たちは、改めて「よく眠ること」が自分の未来につながっていることを実感できたと思います。
今日学んだことを、ぜひ今日からの生活に生かしてほしいと願っています。
-
5月19日(月) 1年生 保健体育科【着地をマスターしよう】
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/20
1年生
1年生の保健体育科の授業では、現在「走り幅跳び」に取り組んでいます。今日は「着地」の練習に焦点を当て、両足で滑り込むように着地する方法に挑戦していました。この着地方法を工夫することで、跳んだ距離を最大限に記録に反映させることができるといわれています。生徒たちは、手を後ろにつかないようにバランスを取りながら、何度も繰り返し練習に取り組んでいました。
-
5月20日(火) 新しい本が入っています!
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/20
学校の様子
図書室に新刊が入っています。みなさん、手にとって、読んでみましょう。
きっと、あなたの心に響く一冊が見つかるはずです。 -
5月19日(月) 3年生 国語科【論語の章句をみんなに紹介しよう】
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
3年生
+1
3年生の国語科の授業では、「論語の章句をみんなに紹介しよう」という学習課題に取り組みました。
生徒たちは自分が心に響いた論語の章句を一つ選び、タブレット端末を使って紹介カードを作成しました。作成したカードは提出後、クラス全体で共有できるようになっており、他の生徒の作品を参考にしながら、よりよい表現を工夫する姿も見られました。
-
5月19日(月) 1年生 英語科【場面を考えながら】
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
1年生
1年生の英語科の授業では、「I'm を使って何を伝える?〜場面を考えて話そう〜」を学習課題に、自己紹介の練習を行いました。
それぞれが自己紹介の場面を想定し、「I'm」を使って自分の名前や好きなことなどを伝える練習をしました。内容がふさわしいかを考えながら工夫し、ペアでの会話練習にも意欲的に取り組んでいました。
-
5月19日(月) 2年生 国語科【クマゼミの鳴き声は?】
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
2年生
2年生の国語の授業で、新しい単元「クマゼミ増加の原因を探る」が始まりました。授業の導入では、クマゼミを含む6種類のセミの鳴き声を映像で聞き、イメージをふくらませました。生徒たちは関心を高めながら耳を傾け、その後の学習にも意欲的に取り組んでいました。