IMG_0007.jpg

学校日記

  • 2月28日(金) 1年生 理科【地震に備えて考えられる対策は何だろうか】

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    1年生

     1年生の理科の授業では、地震について学習しています。

     今日は、地震に備えて考えられる対策について、インターネットや文献、友達と相談しながら、意欲的に取り組んでいました。今回の学びを通して、防災への意識を高め、自分たちにできることを考えるきっかけとなりました。

  • 2月27日(木) 1年生 総合的な学習の時間【校外学習班別学習コース案作り】

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    1年生

     1年生の総合的な学習の時間では、来年度に行われる校外学習の班別学習のコース案を作りました。

     マップを見ながら、行きたい場所を検索するなど班ごとに協力して作成する姿が見られました。

  • 2月27日(木) 2年生 理科【電流のつくる磁界と磁石のつくる磁界によってどんなことが起こるか】

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    2年生

     2年生の理科の授業の様子です。コイルに流れる電流の大きさや向き、コイルに近づける磁石の磁力の強さ、S極・N極の向きを変化させると、コイルの動きはどう変わるのか――。生徒たちは実験を通して、この関係を詳しく調べました。

     コイルの動く向きや動きの大きさの変化を目の当たりにし、「こんなに変わるのか!」と驚きの声も。
     発見の連続に、理科の面白さを実感している様子でした




  • 2月27日(木) 3年生 美術科【篆刻、ついに完成!】

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    3年生



     美術科の授業では、篆刻に取り組みました。版の彫刻を終えた後、やすり等で角を丸くしたりと、持ちやすい形に整えました。
     これまでの努力が実った素晴らしい作品が完成し、充実した最後の授業となりました。



  • 2月27日(木) 2年生 音楽科【気持ちをこめて】

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    2年生



     2年生の音楽科の授業です。卒業生を送る会で歌う「大切なもの」という合唱曲の練習を行いました。気持ちをこめて歌っている姿が印象的でした。来週は、1年生と一緒に練習の予定です。学年を超えて心を一つにし、感謝の気持ちを伝えられるよう、引き続き頑張ってほしいです。

  • 2月27日(木) 1年生 保健体育科【バドミントン競技】

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    1年生

     1年生の保健体育科の授業で、バドミントンの学習を行いました。生徒たちは、ラケットの表と裏を使ったリフティングや、ペアでのヘアピンショットの練習に取り組みました。最初は難しそうにしている様子も見られましたが、次第にコツをつかみ、楽しみながら意欲的に活動していました。


  • 2月27日(木) 図書館教育ニュース

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    学校の様子

     図書室前には、「庶民が熱狂した江戸の出版物」と「日本文化を彩ってきた梅」に関する本が設置されています。

     みなさん、読んでみましょう。

  • 2月26日(水) 1、2年生 集会【卒業生を送る会に向けて】

    公開日
    2025/02/26
    更新日
    2025/02/26

    学校の様子

     本日の6限に、卒業生を送る会に向けて、1・2年生の集会がありました。

     生徒会執行部から、卒業生が楽しめる会にしたいという思いを意気込みとして述べました。

  • 2月26日(水) 1年生 数学科【データを比較しよう】

    公開日
    2025/02/26
    更新日
    2025/02/26

    1年生

     1年生の数学科の授業では、ヒストグラムや相対度数をもとに、データを比較する方法を学びました。

  • 2月26日(水) 1年生 国語科【これまで学んできたことを復習しよう】

    公開日
    2025/02/26
    更新日
    2025/02/26

    1年生

     1年生の国語科の授業では、1年間学んできたことを教科書の問題を解いて復習しました。

     グループごとに分かれて学習することで、互いに協力して問題を解く姿が見られました。


  • 2月26日(水) 2年生 国語科【「走れメロス」の魅力を伝えよう】

    公開日
    2025/02/26
    更新日
    2025/02/26

    2年生

     2年生の国語科の授業では、「走れメロス」の魅力を伝える本の帯を作成しています。印象に残った言葉やキャッチコピーを工夫しながら考えました。先生や友達と相談し、よりよいものにするために真剣に取り組んでいました。作品を通して、物語の魅力を改めて感じる機会となりました。

  • 2月26日(水) 3年生 社会科【入試に向けて】

    公開日
    2025/02/26
    更新日
    2025/02/26

    3年生



     3年生の社会科の授業では、来週の6日、7日に行われる県立高校一般入試に向けて、学習プリントで復習を行っています。
     どの生徒も、本番に向けて真剣に問題を解いています。

  • 2月25日(火) 2年生 保健体育科【バスケットボール】

    公開日
    2025/02/25
    更新日
    2025/02/25

    2年生

     2年生の保健体育科の授業の様子です。

     自分たちで決めたルールをもとにバスケットボールに取り組みました。生徒たちは、お互いに協力しながら、楽しくプレーすることができました。


  • 2月25日(火) 1年生 数学科【ヒストグラムを学ぼう】

    公開日
    2025/02/25
    更新日
    2025/02/25

    1年生

     1年生の数学科の授業で、ヒストグラムの学習をしました。データをもとにグラフを作成し、友達と確認しながら理解を深めました。視覚的にデータを捉えることで、統計の面白さを実感していたようです。

  • 2月25日(火) テストが返ってきています

    公開日
    2025/02/25
    更新日
    2025/02/25

    学校の様子

     先週行われた期末考査の答案用紙が、1・2年生で返ってきています。間違えたところをそのままにせず、どこでつまずいたのかをしっかり確認しましょう。理解を深めることで、次に同じような問題が出たときに自信をもって解けるようになります。

  • 2月21日(金) 生徒会役員引継式

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    学校の様子

     生徒会役員認証式の後、生徒会役員引継式が行われました。
     後期生徒会の役員は、これまでの生徒会活動を振り返り、感じたことや学んだことなどを述べました。その後、前期生徒会長が、新たな生徒会活動への期待や思いを語りました。最後に、後期生徒会長が前期生徒会長から生徒会旗を受け継ぎ、式が締めくくられました。
     新たな生徒会執行部のもと、これからの生徒会活動がさらに充実し、よりよい学校づくりにつながることを期待しています。

  • 2月21日(金) 生徒会役員認証式

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    学校の様子

     本日の6限に、生徒会役員認証式が行われました。

     前期生徒会役員が選挙管理委員長から当選証書を、校長先生より任命証書が授与されました。新役員たちは、これからの生徒会活動に向けて決意を新たにし、全校生徒の前で力強く一歩を踏み出しました。



  • 2月21日(金) 3年生 理科【調査したことを発表しよう】

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    3年生



     3年生の理科の授業では、環境・科学技術・災害などの社会課題からテーマを選び、インターネットや文献等を活用しながら、発表資料・原稿を作成しました。

     今日は、プレゼンテーションソフトを使用しながら、生徒がこれまでの成果を堂々と発表しました。

  • 2月21日(金) 1・2年生 期末考査 最終日

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    学校の様子



     本日、1・2年生の3学期末考査が終わりました。火曜日からの4日間、よくがんばりました。
     答案用紙が返ってきたら、しっかり見直しをして次の学年に備えましょう。


  • 2月20日(木) 1年生 保健体育科【休養と睡眠】

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    1年生

     1年生の保健の授業では、休養と睡眠について学習しました。

     休養には、軽い運動やストレッチなどで全身の血行を良くし、疲労回復する積極的休養と、睡眠、入浴、マッサージなどで肉体的な疲労を回復する消極的休養の2種類あることを学びました。さらに、睡眠には、レム睡眠、ノンレム睡眠の2種類があることを分かりました。