IMG_0007.jpg

学校日記

  • 1年生 保健体育科【自分のマット運動の技を発表しよう】

    公開日
    2022/10/31
    更新日
    2022/10/31

    1年生

    1年生の保健体育科では、マット運動を行っています。今日の授業では、1組が自分の技を練習する時間、2組が自分の技を発表する時間でした。生徒は、真剣に取り組んでいました。

  • 2年生 校外学習の振り返り【個人レポートをプレゼンしよう】

    公開日
    2022/10/31
    更新日
    2022/10/31

    2年生

    2年生は、校外学習の振り返りとして、個人レポートをプレゼンテーションソフトを活用して作成しています。今日は、自分が伝えたいことをまとめたり、写真を選んだりしていました。

  • 3年生 国語科【小説「故郷」を読んで自分の意見を書こう:課題解決学習】

    公開日
    2022/10/31
    更新日
    2022/10/31

    3年生

    3年生の国語科では、名作「故郷」で学習を行っています。今回の単元では、「故郷」を読んで4つの課題を設定しました。生徒は、この4つの課題のうち一つを選び、その課題について追究します。その後、同じ課題でグループ討議をし、全体での読みを深めていきます。

  • 1年生 理科【ロウの状態変化:予想して実験しよう】

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/28

    1年生

    1年生の理科の授業では、「ロウが状態変化するとき、体積や質量はどのように変化するか」という学習課題のもと、生徒は予想を立て、実験しました。質量と体積は変わるのか変わらないのか。生徒は、先生が準備したワークシートに自分の言葉で予想を立て、実験で検証しました。

  • 1年生 外国語科【代名詞を使おう】

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/28

    1年生

    1年生の外国語科の授業では、「代名詞を覚えよう」という学習課題で、him、herを使った例文を活用し、楽しくスピーキングをしていました。大型モニターに次々と映し出される有名人。ALTの先生の質問に、生徒はテンポよく答えていました。

  • 2年生 国語科【説明文を読んで内容を確認しよう】

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/28

    2年生

    2年生の国語科の授業では、「モアイは語る−地球の未来」という説明文で学習をしています。今日は、「モアイの秘密はどんな秘密だろう」という学習課題について、自分の考えをまとめる言語活動を行いました。

  • 3年生 理科【運動エネルギーや位置エネルギーは何に関係しているか確かめよう】

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/28

    3年生

    3年生理科では、課題について予測を立て、実験に取り組みました。ペットボトルのキャップを使い、質量や速さや高さを変えて、キャップを飛ばし、ぶつかった後の動きを見て、その関係性を確認しました。

  • 2年生 金沢校外学習より 6

    公開日
    2022/10/27
    更新日
    2022/10/27

    2年生

    校外学習の様子です。

  • 2年生 金沢校外学習より 5

    公開日
    2022/10/27
    更新日
    2022/10/27

    2年生

    校外学習の様子です。

  • 2年生 金沢校外学習より 4

    公開日
    2022/10/27
    更新日
    2022/10/27

    2年生

    校外学習での昼食です。懐石料理です。

  • 2年生 金沢校外学習より 3

    公開日
    2022/10/27
    更新日
    2022/10/27

    2年生

    校外学習の様子です。

  • 2年生 金沢校外学習より 2

    公開日
    2022/10/27
    更新日
    2022/10/27

    2年生

    校外学習の様子です。

  • 2年生 金沢校外学習より

    公開日
    2022/10/27
    更新日
    2022/10/27

    2年生

    本日、2年生は金沢にて校外学習を行っています。班別学習で、妙立寺や近江町市場、東茶屋街、俵屋などを巡っています。
    ※校外学習の様子は、ホームページの2年生に随時アップします。

  • 1年生 認知症サポーター養成講座の様子より 2

    公開日
    2022/10/26
    更新日
    2022/10/26

    1年生

    1年生 認知症サポーター養成講座の様子です。

  • 1年生 認知症サポーター養成講座の様子より

    公開日
    2022/10/26
    更新日
    2022/10/26

    1年生

    1年生 認知症サポーター養成講座の様子です。

  • 1年生 総合的な学習の時間【認知症サポーター養成講座:認知症の人への対応について】

    公開日
    2022/10/26
    更新日
    2022/10/26

    1年生

    1年生の総合的な学習の時間は、「福祉」をテーマにして学習しています。本日は、砺波市地域包括支援センターの職員の方3名、やなぜ苑在宅介護支援センターの職員の方1名を講師として、「認知症サポーター養成講座」を行いました。砺波市の高齢者の現状や認知症について説明を受けた後、DVDを視聴して認知症の方にどう接したらよいかについてグループ討議をしました。接し方のポイントは、驚かせない、急がせない、自尊心を傷付けないことです。生徒は、活発に意見を交流し、発表していました。
    ※この他の写真は、ホームページの「1年生」をご覧ください。

  • 1年生 美術科【レタリングで自分の名前を表現しよう】

    公開日
    2022/10/26
    更新日
    2022/10/26

    1年生

    1年生の美術科では、自分の名前を明朝体などの書体でレタリングしていました。自分の名前を美しく表現することは、自分のことを好きになることにもつながるように感じました。

  • 1年生 国語科【説明文を活用してレポートを作成しよう】

    公開日
    2022/10/26
    更新日
    2022/10/26

    1年生

    1年生の国語科では、「『言葉』をもつ鳥、シジュウカラ」という説明文を読み、レポートを書く言語活動を通して、内容の解釈をする学習をしています。レポートは、できるだけ重要な情報を整理する必要があります。生徒は文章に書いてある内容や図表の関係性について整理しながら、レポートにまとめていました。

  • 2年生 外国語科【本文から読み取ったことを伝え合おう】

    公開日
    2022/10/26
    更新日
    2022/10/26

    2年生

    2年生の外国語科では、教科書の本文から読み取ったことを、グループで話し合い、伝え合うという言語活動を行いました。生徒は、グループ内で読み取ったことを活発に話し合っていました。

  • 3年生 国語科【小説「故郷」を読んで自分の意見を書こう】

    公開日
    2022/10/26
    更新日
    2022/10/26

    3年生

    3年生の国語科では、小説「故郷」(魯迅作)の学習に入りました。今日の授業は、「主人公が帰郷した場面の心情を説明しよう」という学習課題でした。生徒は、主人公が帰郷した場面の情景や主人公の気持ちを表す言葉を根拠に、自分の言葉で心情を推察してまとめていました。