-
般若伊加流伎文化祭 生徒会ステージリハーサル 10月22日(水)
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
学校の様子
+1
今年の生徒会ステージには、8組がエントリーしました。ピアノ演奏にミュージカル、管楽器演奏、ダンス、コントと、個性的な発表ばかりです。今日は、リハーサルが行われました。オーディションのときよりも、内容も技術もレベルアップしていました。本番は、今日のリハーサルをもとにさらにブラッシュアップした発表となりそうです。写真は、リハーサルの一部を紹介しています。あとは、本番までのお楽しみ!ぜひ、ご来校いただき、生徒たちの笑顔いっぱいのパフォーマンスをご覧ください。
-
10月22日(水) ふたば・かがやき学級合同【氷タンフルを作ろう】
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
学校の様子
ふたば・かがやき学級では、以前から計画していた『氷タンフル』作りを合同で行いました。冷凍フルーツを氷水の中に入れ、かき混ぜながら楽しく作っていきました。友達や先生と協力して作り上げ、みんなでおいしくいただきました
-
伊加流技文化祭 ステージ発表練習 10月21日(火)
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
学校の様子
+1
25日に開催する伊加流技文化祭のステージ練習を行いました。出演者や係の生徒の動きを確認したり、照明やアナウンスのタイミングを調整しました。学年合唱では、他の学年の合唱を聴いて刺激を受けた生徒が多くいました。そのあとの合唱練習は、自分たちの合唱をよりよいものにしようと、熱が入っていました。当日の発表が楽しみになりました。
-
10月17日(金) 中間考査最終日
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
学校の様子
本日、中間考査の2日目、最終日です。どの生徒も真剣な表情で問題に向き合っていました。明日からは、この努力を日々の学習にも生かしていってほしいと思います。
-
10月16日(木) 中間考査が始まりました
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
学校の様子
本日から中間考査が始まりました。どの学年の生徒も真剣な表情で問題に向かい、集中して取り組んでいました。これまでの学習の成果が発揮できることを期待しています。
-
10月10日(金) 階段アートが新しくなりました【生活文化部作成】
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
学校の様子
+1
階段に設置されている階段アートがリニューアルされました。四季をあらわしています。通るたびに心が和む階段になりました。生活文化部のみなさん、ありがとうございました。
-
10月9日(木) 正面玄関ウエルカムボードが新しくなりました【生活文化部作成】
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
学校の様子
正面玄関のウエルカムボードが新しくなりました。テーマは“秋”。かわいいデザインになっています。制作してくれた生活文化部のみなさん、ありがとうございました。
-
10月7日(火) ペットボトルキャップアートが新しくなりました
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
学校の様子
生活文化部のみなさんが制作したペットボトルキャップアートが、新しく生まれ変わりました。テーマは「文化祭」です。生徒玄関に飾られており、登校するたびに文化祭への期待が高まります。みんなで力を合わせて、文化祭を成功させましょう!
-
10月6日(月) 議会・委員会を行いました
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
学校の様子
+5
本日6限に、議会・委員会を実施しました。
前半は、前期のメンバーによる活動の振り返りと、後期に向けた申し送り事項の確認を行いました。後半は、後期の新メンバーで委員長・副委員長を選出し、今後の活動内容について話し合いました。前期のメンバーの皆さん、これまでの活動ありがとうございました。後期の新メンバーの皆さん、力を合わせて、さらによりよい学校をつくっていきましょう。
-
10月6日(月) 学校保健委員会
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
学校の様子
本日、学校保健委員会を開催しました。定期健康診断の結果報告や、生徒保健委員会によるメディア機器の使用に関する取組の紹介があり、それをもとに生徒の健康課題について協議しました。
学校医の先生方からは、専門的なご意見や貴重なご助言をいただきました。いただいた内容を今後の学校保健活動に活かしていきたいと思います。
-
10月5日(日) 第30回富山県中学校文化祭
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
学校の様子
本日、第30回富山県中学校文化祭が富山県民会館で開催されました。展示部門では、本校から書道作品と美術作品が出品、展示されました。また、ステージ発表では吹奏楽部が出演し、これまでの練習の成果を存分に発揮して、ホールいっぱいに響き渡る演奏を披露しました。観客の皆さんからは大きな拍手が送られ、生徒たちにとって大きな励みとなりました。
-
10月4日(土) コスモスウォッチングボランティア
- 公開日
- 2025/10/04
- 更新日
- 2025/10/04
学校の様子
夢の平スキー場で開催中のコスモスウオッチングに、本校生徒がボランティアとして参加しています。ゴミ拾いやアンケート調査などの活動に、積極的に取り組んでいました。来場者の方々との交流もあり、生徒にとって貴重な経験となりました。
-
10月3日(金) 砺波地区新人大会壮行会
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
学校の様子
+4
本日の6限に、坂井体育後援会会長をお迎えし、砺波地区新人大会に向けた壮行会を行いました。出場する部活動の代表生徒は、それぞれの思いを込めて力強く意気込みを語ってくれました。皆さんの温かく、そして力強い応援を力に変えて、般中生は各舞台で全力を尽くしてまいります。今後とも、変わらぬご声援をよろしくお願いいたします。
-
10月3日(金) 生徒玄関横図書コーナー【10月といえば・・・】
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
学校の様子
生徒玄関横の本棚には、『10月』にちなんだ本が並んでいます。季節を感じられるものから読みごたえのあるものまで、いろいろなジャンルがそろっています。お気に入りの1冊を見つけて、秋の読書を楽しんでみましょう。
-
10月1日(水) ALTからのメッセージ
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
学校の様子
生徒玄関前にあるALTからのメッセージが新しくなりました。今回のテーマは「天気」です。天気の種類や自然現象、ことわざなどが英語で紹介されています。ぜひ読んでみてください。
-
9月29日(月) 生徒会役員引継ぎ式
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
学校の様子
生徒会役員認証式の後、生徒会役員引継式が行われました。前期生徒会の役員は、これまでの活動を振り返り、感じたことや学んだことを述べました。続いて、後期生徒会長が抱負を語り、最後に前期生徒会長から生徒会旗を受け継いで式が締めくくられました。新たな生徒会執行部のもと、これからの生徒会活動がさらに充実し、よりよい学校づくりにつながることを期待しています。
-
9月29日(月) 生徒会役員認証式
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
学校の様子
本日、後期生徒会役員認証式がありました。
今学期から生徒会の役員を務める5人の生徒は、選挙管理委員長から当選証書を受け取った後、校長先生から任命書を授与され、正式に後期生徒会役員として任命されました。 -
9月29日(月) タブレット貸与式
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
学校の様子
本日、タブレット貸与式を行いました。代表生徒に使用許可書を渡し、目当てを発表した後、校長から全校に向けて話がありました。生徒たちは、自分で立てた目当てを意識しながら、新しいタブレットを活用していく決意を新たにしました。
これからの授業や学校生活での活用が楽しみです。
-
9月26日(金) 新しいタブレットへの変更にむけて
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
学校の様子
来週の月曜日、本校に砺波市から新しいタブレットが貸与されます。今日は、これまで使用してきたタブレットのデータ整理を学年ごとに行いました。ICT支援員のアドバイスを受けながら、一人一人が丁寧に作業を進めていました。月曜日からは、新しいタブレットを活用した学習等が始まります。
-
9月25日(木) 交通安全サイクルリーダー腕章交付式
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
学校の様子
+3
本日、朝の登校時、自転車置き場前で交通安全サイクルリーダー腕章交付式が行われました。砺波市交通安全協会、交通指導員連絡協議会、砺波警察署の皆様、そして生活委員会の生徒が参加しました。交通安全サイクルリーダーは生活委員会の中から各学年2名ずつ選ばれており、代表の生徒が交通安全協会より腕章を受け取りました。その後、生活委員の生徒は参加者の皆様と共に、登校してくる生徒へ交通安全の呼びかけを行いました。今後も学校全体で、安全で安心な登下校を心がけていきます。