-
8月1日(金)部活動の様子より 【剣道部】 北信越大会・新人大会に向けて
- 公開日
- 2025/08/01
- 更新日
- 2025/08/01
部活動・各種大会
剣道部の練習の様子です。剣道部では、全員がとても集中して練習に取り組んでいました。この中には、北信越大会の個人戦に出場する選手もいます。北信越大会は8月8日(金)です。頑張ってください!
+1
-
8月1日(金) 部活動の様子から 【女子バスケ部】 北信越大会に向けて!
- 公開日
- 2025/08/01
- 更新日
- 2025/08/01
部活動・各種大会
女子バスケ部の練習の様子です。ボールを使ってのファンダメンタルやディフェンスの基礎練習の後、3対3や5対5のチーム練習を行っていました。大きな声が出ていて、気合が入っていました。8月7日(木)に、北信越大会に出場します。あと少し。頑張ってください!
+2
-
8月1日(金)部活動の様子から 【野球部】
- 公開日
- 2025/08/01
- 更新日
- 2025/08/01
部活動・各種大会
野球部は、1,2年生中心の部活動となっています。写真の場面は、ノックを受けている場面です。卒業生の高校生も何人か参加して練習を手伝ってくれていました。新チームとなりました。少ない人数ですが、頑張って練習しています。
+2
-
8月1日(金)部活動の様子から 【柔道部】
- 公開日
- 2025/08/01
- 更新日
- 2025/08/01
部活動・各種大会
柔道部は、1年生の部員が多く、柔剣道場で練習しています。写真の場面は、トレーニングを終え、投げ込みの練習をしている場面です。とても暑い中でいっぱい汗をかきながら、一生懸命練習に励んでいました。頑張れ!
+1
-
8月1日(金)部活動の様子 【合唱部、美術部】
- 公開日
- 2025/08/01
- 更新日
- 2025/08/01
部活動・各種大会
合唱部と美術部の活動の様子です。合唱部は、活動場所を使って、大きく体を動かしながら、笑顔で歌を歌っている場面でした。おそらく、自分の気持ちや内なるエネルギーを出しきる練習をしているんだと思いました。美術部は、焼き物を制作していました。みんな生き生きと活動していました。
+2
-
8月1日(金)部活動より 【ESS部、情報科学部】
- 公開日
- 2025/08/01
- 更新日
- 2025/08/01
部活動・各種大会
8月1日の部活動の様子です。ESS部は私立高校の主催するスピーチコンテストに向けて準備をしていました。情報科学部は、科学の祭典の準備をしていました。どちらの部も楽しそうに活動していました。
+1
-
受賞報告 第33回砺波地区中文連意見発表「中学生の主張」 優良賞受賞! 8/1
- 公開日
- 2025/08/01
- 更新日
- 2025/08/01
部活動・各種大会
第33回砺波地区中学校文化連盟意見発表部門「中学生の主張」に出場した生徒が受賞報告に来てくれました。彼は、自分の好きな宇宙の話を交えて、「知りたい」という思いを持つことの大切さについて主張文を書き、発表しました。受賞おめでとう!
-
1年生 質問教室 7/30
- 公開日
- 2025/07/30
- 更新日
- 2025/07/30
1年生
質問教室3日目となる今日は、1年生が対象です。
参加者は、英語のワーク等を活用した1学期の復習の他、英文による長文問題へのチャレンジ等、自ら意欲的に課題に取り組んでいます。中には、再挑戦したい問題に付箋を貼るなど、自分で工夫して確実に学力を身に付けようとする生徒もいます。考えて行動に移す。素晴らしいことですね。
-
2年生 夏休み質問教室 7/29
- 公開日
- 2025/07/30
- 更新日
- 2025/07/30
2年生
本日は2年生を対象とした英語の質問教室が行われています。
先生に質問をして理解を深めながら学習に取り組んだり、友達と教え合いながら学習に取り組んだりと、それぞれに合った学習方法を選択しています。
夏休みという自由に使える時間が多いからこそ、自分のために真剣に学んでいます。
-
第33回「中学生の主張」大会 7/29
- 公開日
- 2025/07/29
- 更新日
- 2025/07/29
部活動・各種大会
井波社会福祉センターにて、砺波地区中学校文化連盟 意見発表部門 第33回「中学生の主張」大会が行われ、2年生の代表生徒1名が出場しました。「知りたい」という思いの大切さについて、自らが好きな宇宙の話を交えて、分かりやすく発表しました。聴衆に自分の主張を伝えようと、表現豊かに堂々と発表する姿が、大変素晴らしかったです。
-
質問教室が始まりました!7/28
- 公開日
- 2025/07/28
- 更新日
- 2025/07/28
3年生
夏休みの質問教室が始まりました。本日は3年生が対象です。
クーラーがきいた涼しい教室で、前半は「英語での挨拶や日常会話」「和製英語に関するクイズ」等を行い、和やかに学習がスタートしました。
後半は、英語を中心とした各自の課題に集中して取り組みました。どの生徒も、先生や友達に積極的に質問しています。分かるようになった時には笑顔が弾けました。
-
受賞報告 吹奏楽部 第53回富山県吹奏楽コンクール中学生A部門 金賞(県代表)!
- 公開日
- 2025/07/28
- 更新日
- 2025/07/28
部活動・各種大会
吹奏楽部の生徒が受賞報告に来てくれました。吹奏楽部は、昨日、新川文化ホールで開催された「第53回富山県吹奏楽コンクール中学生A部門」で 金賞(県代表)を受賞しました。吹奏楽部は、8月10日(日)に石川県金沢市の金沢歌劇座で開催される「第66回北陸吹奏楽コンクール」に出場します。上位コンクールでも頑張ってください!
-
受賞報告 合唱部 全日本合唱コンクール富山県大会 金賞(県代表)!
- 公開日
- 2025/07/28
- 更新日
- 2025/07/28
部活動・各種大会
合唱部の生徒が受賞報告を行いました。昨日開催された「第78回全日本合唱コンクール富山県大会」で、金賞(県代表)を受賞しました。合唱部は、9月27日(土)、28日(日)に愛知県豊田市民文化会館で開催される「第78回全日本合唱コンクール中部支部大会」に出場します。また、本校の合唱部の生徒も所属している「アンサンブルサンベリーナとなみ」も一般部門室内合唱の部で金賞(県代表)を受賞しました。上位コンクールでも頑張ってください!
+1
-
金賞・県代表!【吹奏楽部】第53回富山県吹奏楽コンクール中学生A部門7/27
- 公開日
- 2025/07/28
- 更新日
- 2025/07/28
部活動・各種大会
本校吹奏楽部は、昨日、新川文化ホールで行われた「富山県吹奏楽コンクール中学生A部門」で金賞を受賞、県代表に選ばれました。課題曲「Ⅲ」では、マーチの軽快さを明るく表現する一方で、自由曲「復興」では、緊張感のある前半と感動的な後半を、曲調やテンポの違いを捉えて表現していました。この日まで、丁寧に音を作り上げてきたことが伝わる名演でした。
北陸吹奏楽コンクールは、8月10日に金沢歌劇座で行われます。さらに磨きをかけて、出中サウンドをホールいっぱいに響かせてくれることを期待しています。
-
金賞・県代表!【合唱部】第78回全日本合唱コンクール富山県大会(7/27)
- 公開日
- 2025/07/27
- 更新日
- 2025/07/27
部活動・各種大会
本日、アイザック小杉文化ホールにて、「第78回全日本合唱コンクール富山県大会」が行われました。本校合唱部は「奄美の守姉のうた」「笑いのコーラス」の2曲を歌いました。透き通るハーモニーが会場いっぱいに広がり、見事、金賞・県代表を受賞しました。9月に行われる中部支部大会でも素敵な歌声を響かせてくれることでしょう。
-
1年生 学年集会 7/24
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
1年生
夏季休業に向けて、学年議会のメンバーが中心になって学年集会を行いました。
1学期の振り返りの言葉や運動会で行う学年種目の紹介を、皆、集中して聞いていました。
-
1学期終業式より 7/24
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
学校の様子
終業式では、校長より各学年で成長がみられたことや2学期に向けて頑張ってほしいこと、安全に過ごすために守ってほしいこと(SNSでの誹謗中傷を絶対にしないこと)などについて話がありました。
皆さん、充実した夏季休業を過ごし、元気に2学期を迎えましょう。
-
吹奏楽部による壮行演奏! 体育館が大きな拍手に包まれました! 7/24
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
学校の様子
吹奏楽部の壮行演奏の様子です。今日は、「メモリーズリフレイン」「復興」の2曲を演奏しました。吹奏楽部は、富山県吹奏楽コンクール、中部日本吹奏楽コンクールに出場します。軽快な「メモリーズリフレイン」の演奏後、重厚な「復興」を演奏しました。素晴らしい演奏に、体育館の全校生徒から大きな拍手がおくられました。
+4
-
合唱部の壮行演奏より 美しい歌声が体育館に響く! 7/24
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
学校の様子
壮行会の最後に、合唱部と吹奏楽部の壮行演奏が行われました。まずは、合唱部です。合唱部は、全日本合唱コンクール富山県大会、NHK全国学校音楽コンクール富山県大会に出場します。今日は、「笑いのコーラス」という曲を歌いました。美しい歌声が体育館に響きました。
+1
-
壮行会を行いました! 北信越大会、各種コンクール等 7/24
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
学校の様子
7月24日(木)、1学期の最終日を迎えました。砺波体育センターにて、壮行会、終業式等を行いました。まずは、壮行会です。北信越大会、全中大会、県の吹奏楽コンクール、県の合唱コンクール、科学作品展に参加する生徒たちが、壮行会に臨みました。文化・体育後援会副会長の池田様から激励の言葉をいただき、その後、応援団による応援がありました。上位大会や各種コンクールで頑張ることを誓った生徒たちです!
+7
-
出中生POPコンテスト結果展示中! 図書委員会企画
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
学校の様子
図書委員会が企画した「出中生POPコンテスト」。多くの応募作品から、優秀賞、最優秀賞が決定したようで、図書室前に展示してありました。この企画は、読者活動の推進を図るため、図書委員会の生徒が企画した活動です。国語科でもPOPを作成するなど、学校全体の読書活動が活発になりました。図書委員会の皆さん、ありがとう!
-
3年生 美術科の授業より 「ランプシェードを作成しよう」 7/23
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
3年生
3年生の美術科では、ランプシェードを作成してます。この学級の生徒たちは、随分と仕上がってきました。
+1
-
3年生 英語科の授業より 「パラスポーツをALTや学級の生徒に紹介しよう」 7/23
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
3年生
3年生の英語科の授業では、全学級で「パラスポーツをALTや学級の生徒に紹介しよう」という言語活動を通して、授業を行っています。今日も、この学級でプレゼンの発表が行われました。頑張って英語で説明している生徒たちです。
-
2年生 数学・英語の授業より 7/23
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
2年生
2年生の数学科、英語科の授業の様子です。2年生のどの学級も、学び合いが上手になってきました。協働的に学ぶことは、分からないことが随分と減ります。2学期も頑張ろう!
+3
-
2年生 美術科 「奥行きのあるデザイン画を描こう」 7/23
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
2年生
2年生の美術科の授業では、「奥行きのあるデザイン画を描こう」をテーマに学習を進めています。この学級の生徒は、随分仕上がってきました。もう少し。頑張って自分らしい作品を描こう!
+2
-
2年生 学級活動 「学級レクリエーションで絆を深めよう!」 7/23
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
2年生
2年生の学級活動の授業では、「学級レクリエーションで絆を深めよう!」をテーマに、ゲームをしていました。語り合う姿が、とても楽しそうでした。学級の絆が深まればよいですね。
+1
-
1年生 英語科【2学級の様子】 英語学習頑張ってます! 7/23
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
1年生
1年生の英語科の授業の様子です。2学級分をアップしました。今日で1学期の授業が終了します。中学校に入学して緊張感のある4月から、随分中学校生活に慣れた様子の1年生です。英語の学習も随分進みました。英語で会話練習をしている生徒たちの様子です。
+2
-
1年生 技術科 「製図を学ぼう」 7/23
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
1年生
1年生の技術科の授業では、「製図を学ぼう」をテーマに、ワークを活用して、製図をしました。これが、3DーCADの基礎となります。
-
受賞報告 【陸上部】第71回全日本中学校通信陸上競技富山県大会で活躍! 7/23
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
部活動・各種大会
7月19日、20日に開催された第71回全日本中学校通信陸上競技富山県大会で活躍した陸上部の生徒たちが受賞報告をしました。この生徒の中には、北信越大会に参加する生徒もいます。上位大会でも頑張ってください!
-
受賞報告 富山県民スポーツ大会剣道競技 団体女子の部Aゾーン 2位! 7/22
- 公開日
- 2025/07/22
- 更新日
- 2025/07/22
部活動・各種大会
今日の昼休みに剣道部女子の生徒が受賞報告に来てくれました。富山県民スポーツ大会剣道競技の団体女子の部Aゾーンで2位を受賞しました。庄川中学校の生徒と本校の3名が砺波市チームとして大会に参加し、活躍しました。この中の生徒は、北信越大会にも参加します。上位大会でも頑張ってください。
-
3年生 英語科 「パラスポーツをALTや他の生徒に紹介しよう」 7/22
- 公開日
- 2025/07/22
- 更新日
- 2025/07/22
3年生
3年生の英語科の授業では、「パラスポーツをALTや他の生徒に紹介しよう」をテーマに、各グループで「パラスポーツ」の英語でのプレゼンを作成していました。今日のこの学級では、各グループのプレゼン発表が行われていました。自分たちで役割分担し、自分たちの選んだパラスポーツについて懸命に英語で説明をしている生徒たちです。聴いている生徒も真剣です。
-
3年生 美術科 「ランプシェードを作成しよう」 7/22
- 公開日
- 2025/07/22
- 更新日
- 2025/07/22
3年生
3年生の美術科の授業では、「ランプシェードを作成しよう」というテーマで作業学習を進めています。この学級では、完成に近づいてきた生徒もみられました。納得のいく作品に仕上がればよいですね。この作品は、10月31日(金)、11月1日(土)に開催予定の和鐘文化祭に展示する予定です。
-
3年生 数学科の授業より 学習問題に取り組もう! 7/22
- 公開日
- 2025/07/22
- 更新日
- 2025/07/22
3年生
1学期もあと3日で終わります。3年生の数学科の授業では、教科書やワーク等の学習問題に、生徒が共に教え合い、学び合いながら取り組んでいました。入試問題はとても難解です。分からないことを少しでも分かるようになりたいという気持ちが伝わってきます。
+1
-
2年生 保健体育科の授業 「自然災害から命を守ろう」 7/22
- 公開日
- 2025/07/22
- 更新日
- 2025/07/22
2年生
2年生の保健体育科の授業では、「自然災害から命を守ろう」という学習課題のもと、災害が起こったときの1次被害、2次被害について学習した後、ライフラインが破壊されたとき、どのような行動をとるか、また、日頃の備えについて考えました。災害大国日本に住んでいる私たちは、日頃の備えが必要不可欠であることを改めて考えさせられる授業です。
+2
-
2年生 社会科 「江戸時代の前半にはどのような文化が発展したのか」 7/22
- 公開日
- 2025/07/22
- 更新日
- 2025/07/22
2年生
2年生の社会科の授業では、「江戸時代の前半にはどのような文化が発展したのか」という学習課題のもと、元禄文化について、文学、美術、学問、暮らしの様々な事柄から、自分の調べたことを発表しました。黒板には、生徒のネームカードがあります。生徒は、課題に真剣に取り組んでいました。
-
1年生 音楽科の授業から 「合唱曲を歌おう」 7/22
- 公開日
- 2025/07/22
- 更新日
- 2025/07/22
1年生
1年生の音楽科の授業では、「合唱曲を歌おう」をテーマに、合唱コンクールで歌う曲を歌っていました。今年の和鐘文化祭の1日目の合唱コンクールは、10月31日(金)砺波市文化会館にて開催予定です。もう、合唱コンクールの練習に入っているのかと思うと、時間の過ぎていく早さに驚いてしまいました。この学級が歌っていた曲は「COSMOS(コスモス)」でした。
-
1年生 国語科 「1学期の振り返り」 7/22
- 公開日
- 2025/07/22
- 更新日
- 2025/07/22
1年生
7月22日(火)を迎えました。夏季休業まであと3日です。1年生の国語の授業に行くと、生徒は1学期の振り返りをタブレットに記入していました。1学期の国語の学習で印象に残ったこと、2学期に向けて頑張りたいことなどを記入していました。2学期でも国語の授業頑張ってください。
+1
-
全日本通信陸上競技富山県大会 結果
- 公開日
- 2025/07/20
- 更新日
- 2025/07/20
部活動・各種大会
19.20日の2日間にわたり、全日本通信陸上競技富山県大会が行われました。結果は次のとおりです。
◯共通男子四種競技 1位 2年
◯共通男子棒高跳 1位 3年、4位 2年
◯共通女子棒高跳 1位 3年
◯共通女子走幅跳 7位 2年
◯共通男子400m 6位 2年
応援ありがとうございました。
-
受賞報告 県中学生生活体験発表大会、県選【水泳、バドミントン競技】 7/18
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
部活動・各種大会
今日の昼休みに、校長室に受賞報告に来てくれました。1枚目の写真は、「社会を明るくする運動 第61回富山県中学生生活体験発表大会」で、富山県保護司会連合会長賞を受賞した生徒です。その次は、県選の水泳競技、男子バドミントン競技団体で入賞し、北信越大会に出場する生徒です。北信越大会でも頑張ってください!
-
1年生 英語科「学習した表現を使って、クラスメイトクイズをつくろう」7/17
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
1年生
1学年の英語の授業では、クラスメイトを英文で紹介するクイズを作成しました。誕生日や出身地等、これまで学んだ表現の仕方を使えば、英語で友達を紹介できるのです。教科書を参考に表現を確認したり、よりよい表現を求めて教師に質問したりする生徒たち。クイズをつくる楽しさと英語で表現できる喜びを感じながら意欲的に取り組んでいました。
-
3年生 学級活動「1学期の振り返りと今後の活動について」7/17
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
3年生
3学年の学級活動の時間では、1学期の振り返りと今後の活動の確認が行われました。「生活と学習に関するアンケート」への回答をはじめとし、係活動の取り組みのよさと改善点を話し合ったり、夏休みの「オープンハイスクール」に向けて確認したりしました。どの生徒も真剣な表情を見せています。
-
1年生 理科「理科ビンゴ」に挑戦! 7/17
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
1年生
1年生の理科では、「理科ビンゴ」で1学期の総まとめを行っています。1学期に学んだ理科用語を表に書き出したら、ビンゴゲームの始まりです。くじ引きに当たった生徒が、一つの用語を挙げ、その意味を説明します。
ビンゴまであと一つの生徒が続出です。だれが一番早くビンゴになるでしょうか。どの生徒も楽しそうな笑顔を見せながら学んでいます。 -
2年生 英語「14歳の挑戦」についてALTに伝えよう! 7/17
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
2年生
2年生の英語科では、先日行われた「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」について、ALTに紹介する活動に取り組んでいます。本時はスピーキングテストの日。生徒たちは、これまでの学びを生かし、自分が使える英語を駆使してALTに説明したり考えを伝えたりしています。
また、教室内では、自分の学びの振り返りとして、「1学期の振り返りシート」を真剣にまとめる姿が見られました。 -
団対抗アルミ缶回収 生徒会地域交流委員会の企画 7/16
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
学校の様子
昨日、一昨日に地域交流委員会が運動会の団対抗のアルミ缶回収を行いました。
多くの生徒から協力があり、たくさんのアルミ缶が集まりました。
ご協力いただいた方々ありがとうございました。
9月にもアルミ缶回収を企画しています。次回もご協力お願いします。
-
2年生 総合的な学習の時間 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』のレポートをまとめよう」 7/16
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
2年生
2年生の総合的な学習の時間では、先日体験してきた「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」のレポートをまとめていました。どんな仕事だったのか、そこから何を学んだのか。生徒は、真剣に振り返っていました。
+5
-
3年生 国語科 読書に親しむ「私の1冊を紹介しよう」 7/16
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
3年生
3年生の国語科の授業では、単元「読書に親しむ」で、「私の1冊を紹介しよう」という言語活動を通して学習しています。生徒は、タブレット端末に自分の最も気に入った(紹介したい)本の書評を書き、交流しました。楽しそうに交流している様子でした。
+1
-
3年生 英語科 「ALTにパラスポーツを紹介しよう」 7/16
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
3年生
3年生の英語科の授業では、全学級が「ALTにパラスポーツを紹介しよう」という言語活動を通して、英語学習を進めています。各グループに分かれて、自分たちが選んだパラスポーツを英語でどのように紹介するか、プレゼンを作成しています。真剣に作成している生徒たちです。
-
1年生 英語科 「ALTと楽しく、スムーズに会話をしよう!」 7/16
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
1年生
1年生の英語科の授業では、「ALTと楽しく、スムーズに会話をしよう!」をテーマに、一人ずつ、ALTと会話をしました。教室では、会話のための練習をしたり、ワークをしたりして英語学習に取り組んでいました。ALTと楽しくお話できたでしょうか?
+1
-
1年生 国語科 「課題作文を書こう!」図書室で構想を練る 7/16
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
1年生
1年生の国語科の授業では、夏休みに書く課題作文について、参考となる図書を探したり、構想を練ったりしました。夏休みに何を書こうか真剣に考えている生徒たちです。
-
受賞報告 県選手権大会の報告【柔道部】、砺波市民スポーツ大会女子バレーの結果報告 7/15
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
部活動・各種大会
今日のお昼休みに、柔道部の女子生徒が県選の受賞報告に、女子バレー部の生徒が砺波市民スポーツ大会の受賞報告に来てくれました。女子柔道の生徒の一人は、県選で優勝し、北信越大会、そして全国大会に出場します。上位大会でも頑張ってください!
-
3年生 英語科(2学級分の写真掲載)「ALTにパラスポーツを紹介しよう」 7/15
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
3年生
3年生の英語科の授業です。2学級分の写真を掲載しました。授業では、「ALTにパラスポーツを紹介しよう」という言語活動を行って、学習を進めています。グループに分かれて、パラスポーツのそれぞれの競技の魅力について、英語で文章を考えていました。2つの学級を見ましたが、ボッチャ、ブラインドサッカー、座って行うバレーなど、多くのパラスポーツの中から選んで文章を作成していました。英語の学習になるのはもちろんですが、パラスポーツに詳しくなるということも同時にできています。
+4
-
2年生 音楽科の授業より 「夏の思い出」を工夫して歌おう! 7/15
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
2年生
2年生の音楽科の授業では、「夏の思い出」を工夫して歌おう!というテーマで、パートに分かれて歌っていました。自分たちで、工夫点を話し合い、どのように歌うか話し合いながら歌っていました。夏が来ました!
+1
-
1年生 数学科の授業より 学習問題に挑戦! 7/15
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
1年生
1年生の数学科の授業では、学習問題に挑戦!ということで、ワークや教科書の問題を、みんなで学び合い、教え合いながら学習を進めていました。黒板を使って問題を解いている生徒もいました。集中して学習に取り組んでいます。
-
2年生 家庭科 「野菜やいもを美味しく食べるための調理ポイントを考えよう」 7/15
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
2年生
2年生の家庭科では、「野菜やいもを美味しく食べるための調理ポイントを考えよう」という学習課題で、タブレット端末に、調理ポイントを記入し、交流しました。2学期には調理実習をする予定です。
-
2年生 美術科 「奥行きを表現しよう(デザイン)」 7/15
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
2年生
2年生の美術科では、「奥行きを表現しよう」という学習課題で、デザイン画を描いています。随分仕上がってきました。奥行きは表現できたでしょうか?
-
県選手権大会の受賞報告 「女子バスケ部、卓球部、ソフトテニス部が受賞報告! 7/14
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
部活動・各種大会
今日のお昼休みに、女子バスケ部、卓球部、ソフトテニス部の選手が校長室に県選手権大会の受賞報告に来てくれました。どの競技も激戦でしたが、その中で、北信越大会出場を決めたのは、素晴らしいことです。出場していた選手だけではなく、応援に回った部員もいました。また、残念ながら、善戦したけれど、負けてしまった部もあります。県選手権大会に出場したみんなに、心から拍手を送ります。
-
2年生 社会科 「火山は九州地方の人々の生活や産業にどのような影響を与えているか?」 7/14
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
2年生
2年生の社会科の授業では、「火山は、九州地方の人々の生活や産業にどのような影響を与えているか?」という学習課題で追究していました。生徒は、資料を活用して、火山のメリット、デメリットを関連付けながら、タブレット端末に課題に対する自分の考えを記入しました。
+1
-
3年生 数学科の授業より 「2次方程式の利用~条件に合うか、解を吟味しよう~」 7/14
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
3年生
3年生の数学科の授業では、「2次方程式の利用~条件に合うか、解を吟味しよう~」という学習課題で、学習を進めていました。数学科の時間は、教え合いがスタンダードになっています。今日の授業でも、教え合い、学び合う姿が多くみられました。
-
2年生 保健体育科 「跳び箱の技を高めよう!」タブレット端末の録画を活用して 7/14
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
2年生
2年生の保健体育の授業では、タブレット端末の録画を活用して、跳び箱の技を高める授業でした。生徒は、グループになって、お互いの跳び方をタブレット端末に録画し、アドバイスを交換していました。自分の技は高まったでしょうか。
+1
-
3年生 保健体育科の授業より 「50m走のタイムを計測して、リレーのメンバーを決めよう」 7/14
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
3年生
3年生の保健体育科の授業では、「50m走のタイムを計測して、リレーのメンバーを決めよう」というテーマのもと、50m走のタイムを測定しました。写真の場面は、アップをしてる場面です。暑い中ですが、水分補給をしながら頑張ってトレーニングをしている生徒たちです。
+2
-
1年生 美術「手を描く」・音楽「鑑賞」の授業の様子より 7/14
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
1年生
1年生の美術と音楽の授業の様子です。美術では、「手の特徴をとらえ、自分らしい手を描こう」の学習課題のもと、自分の手を描いています。立体感を出すための視点を踏まえて描いていました。音楽科では、合唱曲を歌った後に、鑑賞の授業でした。写真は、久石譲の「もののけ姫のテーマ」を大きなスクリーンで見ている場面です。迫力のあるオーケストラの音に引き込まれている生徒たちです。
+2
-
富山県中学校総合選手権大会 2日目の結果
- 公開日
- 2025/07/13
- 更新日
- 2025/07/14
部活動・各種大会
県選2日目の本日は、卓球(個人戦)、女子バスケットボール、バドミントン(個人戦)、水泳、柔道の試合が行われました。接戦あり、逆転あり、手に汗握る試合展開となりました。
【バスケットボール】
女子:決勝戦で奥田中に惜敗、2位(北信越大会出場)
【卓球】
男子個人:本校3年生 2位(北信越大会出場)
本校3年生 2回戦惜敗
本校3年生 2回戦惜敗
女子個人:本校3年生 7位(北信越大会出場)
本校1年生 1回戦惜敗
【水泳】
女子200m個人メドレー:本校1年生 3位(北信越大会出場)
女子200mバタフライ:本校2年生 4位
男子200m背泳ぎ:本校2年生 3位(北信越大会出場)
女子50m自由形:本校2年生 1位(北信越大会出場)
男子50m自由形:本校3年生 6位
【柔道】
男子個人:階級別 本校3年生 1回戦惜敗
女子団体:1回戦惜敗
女子個人:階級別 本校1年生 3位
階級別 本校3年生 1回戦惜敗
階級別 本校1年生(高岡西条柔道教室所属)1位 全国大会出場
※バドミントンの結果は後日お知らせします。
+1
-
富山県総合選手権大会 1日目結果
- 公開日
- 2025/07/12
- 更新日
- 2025/07/14
部活動・各種大会
【バスケットボール】
男子:2回戦で奥田中に惜敗
女子:2回戦で早月中に勝利し、ベスト4→明日、入善西と準決勝より
【軟式野球】
1回戦で富山北部中に惜敗
【バレーボール】
男子:T-REGALIA(本校生徒所属) 1回戦でファンバに惜敗
女子:Fortuna(本校生徒所属) 2回戦で堀川に惜敗
【ソフトテニス】
男子団体:D-club(本校生徒所属) 3位(北信越大会出場)
女子団体:D-club(本校生徒所属) 2位(北信越大会出場)
【卓球】
男子団体:3位決定戦で福光中に惜敗
女子団体:1回戦で吉江中に惜敗
【剣道】
女子団体:3回戦で呉羽中に敗退
女子個人:本校3年生 6位(北信越大会出場)
【水泳】
女子100m自由形:本校2年生 1位(北信越大会出場)
男子100m背泳ぎ:本校2年生 3位(北信越大会出場)
※バドミントンの結果は、後日報告いたします。 -
富山県総合選手権大会 女子バスケ ベスト4へ進出 明日も頑張れ!
- 公開日
- 2025/07/12
- 更新日
- 2025/07/12
部活動・各種大会
富山県総合選手権大会の女子バスケ競技では、2回戦で早月中と対戦。粘る早月中を第4クォーターで突き放し、勝利。ベスト4へ進出しました。明日は準決勝。勝てば、北信越大会出場です。明日も頑張れ!
+2
-
富山県総合選手権大会 軟式野球競技 富山北部中にタイブレークで惜敗
- 公開日
- 2025/07/12
- 更新日
- 2025/07/12
部活動・各種大会
富山県総合選手権大会の軟式野球競技では、1回戦で富山北部中と戦いました。3対3で7回にタイブレークに突入する接戦。7回に得点できなかった出町中。その裏、1点取られて、惜しくも負けました。大変残念ですが、素晴らしい試合でした!
-
富山県総合選手権大会 男子バスケ 1回戦入善西中に勝利、2回戦で奥田中に惜敗
- 公開日
- 2025/07/12
- 更新日
- 2025/07/12
部活動・各種大会
男子バスケは、1回戦で入善西中に勝利しましたが、2回戦で奥田中学校に善戦するも惜しくも負けました。写真は1回戦の写真です。地区選からオフェンス、ディフェンスともに精度を上げ臨んだ本大会でしたが、大変残念です。しかし、よく戦いました!
+1
-
富山県総合選手権大会
- 公開日
- 2025/07/12
- 更新日
- 2025/07/12
部活動・各種大会
熱い戦いは、明日も続きます!
+3
-
富山県総合選手権大会
- 公開日
- 2025/07/12
- 更新日
- 2025/07/12
部活動・各種大会
今週末も、県内各地で、富山県中学校総合選手権大会が行われています。
どの競技も、各地区の大会を勝ち上がった精鋭同士の熱戦は迫力があり、圧倒されます。
+4
-
3年生 数学科の授業より 学習問題に取り組む3年生! 7/11
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
3年生
3年生の数学科の授業では、教科書、ワーク、プリントなどを活用して、学習問題に取り組んでいました。写真は、2学級分です。どちらの教室でも、真剣に、教え合いながら学習問題に取り組んでいました。入試に向けて力を付けようとしている3年生です。
+1
-
2年生 保健体育科の授業より マット運動をタブレット端末で撮影し、技に生かす!
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
2年生
2年生の保健体育科の授業では、マット運動と跳び箱に分かれて行っています。マット運動では、タブレット端末で撮影し、互いにアドバイスを送りあっていました。自分の姿を見て、自分の演技に生かそうと頑張っている生徒たちです。
+1
-
2年生 英語科の授業より ペアで会話をしよう! 7/11
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
2年生
2年生の英語科の授業では、教科書にある場面に、自分で考えた英文を入れ、ペアで会話をしていました。とても楽しそうに会話をしている生徒たちです。
-
1年生 家庭科の授業より 「適切な衣服の選択と購入に必要なことは?」 7/11
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
1年生
1年生の家庭科の授業では、「適切な衣服の選択と購入に必要なことは?」という学習課題で、自分が何を優先して購入するか考え、それを交流しました。適切な衣服の購入について考えを深めている生徒たちです。
+1
-
1年生 保健体育科「体の発育・発達について考えよう」
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
1年生
校内を巡回していると、1年生の教室から「えーっ!」という驚きの声が。教室では、人間の体の発育に対する意外な結果に、目を丸くして反応する生徒の姿がありました。
「赤ちゃんと大人ではどちらが多い?」という教師の問いに対して、理由付けをしながら自分の考えを伝え合う生徒たちは真剣です。肺活量や骨の数を例に挙げて考えることで、器官の発育について学びを深めました。 -
3年生 「先輩に学ぶ会」 7/10
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
3年生
3学年では、キャリア教育の一環として「先輩に学ぶ会」を行いました。砺波高校や砺波工業高校に進学した本校の卒業生から、高校での学習や生活の他、中学時代に進路をどのように決めたかなど、具体的な話をたくさん聞くことができました。生徒はメモを取りながら、真剣に話を聞いていました。
+1
-
2年生 技術科の授業より 「木製品を作成しよう」 7/10
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
2年生
2年生の技術科の授業では、木製品を作成しています。どんどん完成しています。今日は、完成した生徒が、「とても満足した製品ができた。家で使うのが楽しみだ」と話してくれました。その生徒は、自分で工夫した点についても話してくれました。
+1
-
1年生 数学科 「いろいろな数量を文字式を使って表そう」 7/10
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
1年生
1年生の数学科の授業では、「いろいろな数量を文字式を使って表そう」という学習課題のもと、文字式の学習を進めています。写真の場面は、教科書の問題を解いている場面です。教え合いながら、学習を進めています。
-
本のPOP掲示中! 生徒会図書委員会の企画 7/10
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
学校の様子
図書室の前に、生徒会図書委員会が企画して生徒に募集した「本のPOP」が掲示してあります。砺波市立砺波図書館からお借りした「POP」を参考にして、生徒が書いた「POP」です。休み時間などに、生徒が見ています。読書への関心が高まっています!
+1
-
7月9日 たまねぎ生産者の方と会食をしました! 感謝の気持ちを伝える
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
学校の様子
本日、3年生の2学級で、「たまねぎ生産者の方との会食」を行いました。来校いただいたのは、おじま営農組合 小森克彦さん、株式会社ferme山川共同代表取締役 川邉孝之さんの2名です。たまねぎを使ったスープと肉の炒め物の給食を一緒にいただき、その後、たまねぎのことについて色々なことを教えていただきました。たまねぎは、血液をさらさらにする身体に良い野菜であること、たまねぎを収穫するまでの工夫や苦労について。最後に生徒から感謝の色紙を贈らせていただきました。お二人からは、「たまねぎ栽培は苦労も多いが、今日の時間で元気をもらったので、明日からまた頑張ります」というお言葉をいただきました。ご来校いただき、ありがとうございました。
+1
-
受賞報告 特設水泳部「砺波市スポーツ大会等」の受賞報告をしました! 7/9
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
部活動・各種大会
特設水泳部の生徒たちが、先日開催された「砺波市スポーツ大会」等の受賞報告をしに、校長室に来ました。どの生徒も、とても良い表情で、受賞結果を述べてくれました。次の大会に向けて頑張ってください!
-
3年生 数学科の授業から 「2次方程式を解こう 因数分解、平方根、新しい考え方で!」 7/8
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
3年生
3年生の数学科の授業です。この授業では、「2次方程式を解こう 因数分解、平方根、新しい考え方で!」という学習課題のもと、学習を進めていました。黒板を見ると、因数分解、平方根の考え方を使って解くためのポイントが示されています。この授業では毎回座席の配置を工夫し、ペアや近くの生徒同士で相談しながら学習できるようになっています。
-
3年生 数学科の授業より 「2次方程式の問題に取り組もう」 7/8
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
3年生
3年生の数学科の授業の様子です。2次方程式の問題に取り組んでいます。この授業では、毎回、電子黒板に授業の流れが示されており、生徒は自分たちで学習を進めるように工夫されています。教室に入っていくと、「校長先生、2次方程式さっぱり分からない」と訴える生徒がいました。その生徒は、周りの生徒に懸命に教えてもらっていました。分からないので、学校は存在し、授業を受けているのです。頑張って、少しでも分かるようになろう!
-
3年生 社会科(歴史分野)の授業より 「テーマを選んでレポートを作成しよう」 7/8
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
3年生
3年生の社会科の授業では、歴史の授業が全て終了しました。今日の授業の課題は、「テーマを選んでレポートを作成しよう」という課題であり、生徒は、「年表づくり」「人物調べ」「出来事調べ」等のテーマから選び、興味・関心のある事象にスポットを当て、プレゼンテーションソフトでレポートを作成していました。さて、歴史のどんなことにスポットを当てたのでしょうか。
-
2年生 理科 「動物のからだの細胞を観察しよう」 7/8
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
2年生
2年生の理科の授業では、「動物のからだの細胞を観察しよう」という学習課題のもと、植物の細胞との相違点・共通点について比較しながら観察を行い、気付いたことを記入しました。黒板には学習課題が書かれ、電子黒板には顕微鏡の観察の視点が示されています。生徒は見通しをもって学習に取り組んでいました。
-
2年生 美術科の授業より 「奥行きを表現しよう」 7/8
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
2年生
2年生の美術科の授業では、「奥行きを表現しよう」という学習課題のもと、デザイン画を作成しています。今日の授業では、着色を行っていました。黒板には、着色の視点やゴールのデザイン画のモデルが掲示してあり、生徒は、見通しをもって学習に取り組んでいます。
-
1年生 理科の授業より 「白い粉を見分けよう」 7/8
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
1年生
1年生の理科の授業では、「白い粉を見分けよう」という学習課題のもと、塩、砂糖、片栗粉、クエン酸、重曹などを、溶け方や観察実験などにより、類別する授業でした。生徒は、友達と相談しながら、理由を添えて分類しました。
+1
-
1年生 国語科 「紹介文を伝え合い意見を交流しよう」 7/8
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
1年生
1年生の国語科では、「紹介文を伝え合い意見を交流しよう」という言語活動を行い、紹介文の推敲と意見交流を行っていました。各グループで、視点に沿って、意見を述べ合っています。友達の紹介文は参考になったかな。
-
3限目に全校生徒集会を行いました! 縦割り活動(異学年)での話し合い 7/8
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/09
学校の様子
生徒会主催で、運動会の団ごとに、1・2・3年生混合で生徒集会を行い、意見を交流しました。テーマは3つ。「グループラインのメリットとデメリット」「いじめといじりはどう違うのか」「イラストを見て考えよう ①図書館の使い方 ②公園の使い方」でした。3グループで縦割りでの話し合い活動を行い、その後自分の学級に戻って、話し合い活動で出た意見をシェアしました。出た意見として、「いじめといじりはどう違うか」では、軽い「いじり」も受け手側が嫌だと思えば「いじめ」につながるという意見や、「グループライン」では、メリットも多いけれど、遅い時間に来るラインや内容が適切ではない場合に、どうしたらよいか分からないケースもあるという意見など、生徒が日頃感じている気持ちの交流につながりました。
+7
-
受賞報告 県陸上競技選手権大会の報告です! 7/7
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
部活動・各種大会
7月5日(土)、6日(日)に開催された、富山県中学校陸上競技選手権大会で受賞した生徒が校長室に報告をしにきました。どの生徒もしっかりと受賞報告を行いました。この中には、北信越大会に出場する生徒もいます。上位大会でも頑張れ!
-
1年 社会科 学び方を自己選択する 7/7
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
1年生
1年社会科の授業では、「亜寒帯、寒帯の生活」の特徴について、「衣」「食」「住」を中心に調べ学習を行っています。
資料集を広げ、一人で黙々とまとめている生徒、疑問に思ったことを先生に質問する生徒、友達と協働的に学び合う生徒。
どの生徒も真剣です。学習課題は一つでも、本時はそれぞれに合った学びのスタイルで調べ学習を進めています。
-
富山県中学校陸上競技選手権大会 結果
- 公開日
- 2025/07/06
- 更新日
- 2025/07/06
部活動・各種大会
<大会結果>(入賞8位まで)
※3位以内は北信越出場権獲得
◯男子総合 3位
◯共通男子四種競技 2位 2年
◯共通女子四種競技 3位 3年
◯共通男子棒高跳 1位 3年、4位 2年
◯共通男子走高跳 2位 2年
◯共通女子走高跳 6位 2年
◯共通男子400m 6位 3年
◯共通女子4×100mR 5位
◯1年男子走幅跳 8位
◯1年女子走幅跳 8位
応援ありがとうございました! -
富山県中学校陸上競技選手権大会 2日目 7/6
- 公開日
- 2025/07/06
- 更新日
- 2025/07/06
部活動・各種大会
富山県中学校陸上競技選手権大会の2日目です。暑さ厳しい富山県総合陸上競技場にて本校陸上部が躍動しています。頑張れ、出中生!
+4
-
富山県選手権大会 ソフトテニス競技 7/5
- 公開日
- 2025/07/05
- 更新日
- 2025/07/05
部活動・各種大会
個人戦試合が進んでいます。
D-clubの1ペア(ペアの1名が本校生徒)が北信越大会出場を決めました!
来週に行われる団体戦に向け、課題を克服していきます。
+1
-
富山県中学校陸上競技選手権大会 1日目 7/5
- 公開日
- 2025/07/05
- 更新日
- 2025/07/05
部活動・各種大会
富山県中学校陸上競技選手権大会が今日と明日の2日間、富山県総合運動公園陸上競技場で行われています。
天候がやや悪くなってきましたが、一人一人自己ベストを目指して頑張っています。
がんばれ出町中!
-
富山県選手権大会 ソフトテニス競技 7/5
- 公開日
- 2025/07/05
- 更新日
- 2025/07/05
部活動・各種大会
高岡スポーツコアで個人戦が行われています。
D-clubチームから本校生徒が参加しています。
1つでも多く勝てるよう、全力で試合に臨みます!
-
「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」5日目 7/4
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
2年生
「無印良品砺波」での活動の様子です。
品出しをするだけでなく、商品開発のプレゼンテーションを実践しました。お客様のニーズに合わせたり、環境に配慮したりするなど工夫をして、素晴らしい発表をしました。
-
「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」5日目 7/4
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
2年生
「翔凜館」と「アルビスとなみ店」での活動の様子です。
「翔凜館」では、机やイスを準備したり、ナプキンやテーブルクロスを整えたりするなど会場設営を行いました。
「アルビスとなみ店」では、商品の品出しや果物の梱包を行いました。
+1
-
「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」5日目 7/4
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
2年生
「砺波工業株式会社」での活動の様子です。
実際の現場を見学したり、専用のソフトで図面を作成したりするなど、貴重な体験をさせていただきました。
-
「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」5日目 7/4
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
2年生
フランス菓子&カフェ 「ラ・ピニヨン」での活動の様子です。
商品のラッピングやお菓子作りの補助を行った後、フルーツタルト作りに挑戦しました。
+1
-
「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」5日目 7/4
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
2年生
活動最終日となりました。
生徒たちは各事業所で、最後まで一生懸命取り組んでいます。
「出町小学校」(写真1・2枚目)
6年生に中学校生活について発表しました。発表後、小学生から多くの質問があり、関心を寄せていました。
「砺波郵便局」(写真3・4枚目)
お客様向けのキャンペーンチラシを袋詰めしています。素早く正確な仕事ぶりに、事業所の方も感心されていました。
+1
-
「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」5日目 7/4
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
2年生
「イエローハット」での様子です。
品出しをしています。
ものすごい数の製品の場所を探すのは、大変です。
(写真は7月3日の様子です。)
+2
学校日記 school diaryメニュー