-
受賞報告 「愛鳥に関するポスター」 県教育委員会教育長賞、県民福祉公園理事長賞受賞! 9/3
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
部活動・各種大会
美術部の生徒が、「愛鳥に関するポスター」で、富山県教育委員会教育長賞、富山県民福祉公園理事長賞を受賞し、本日、その報告をしました。この「愛鳥に関するポスター」は富山県の絵画コンクールであり、富山県教育委員会教育長賞は第2位、富山県民福祉公園理事長賞は第3位に当たります。おめでとうございます!
-
受賞報告 令和7年度全中大会(第56回全国中学校柔道大会)女子個人 準優勝! 9/3
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
部活動・各種大会
本日、令和7年度全国中学校体育大会(第56回全国中学校柔道大会)女子個人の階級で、見事準優勝に輝いた柔道部の生徒が受賞報告を行いました。本人は、「1位を目指していたので悔しかったのですが、これからまた頑張ります」と語ってくれました。受賞生徒は、本校柔道部に所属しながら、高岡西条柔道教室にも通っています。本大会へは、所属している柔道教室からの出場でした。懸命に練習している成果が出ました。おめでとうございます。
-
3年生 家庭科 認定こども園訪問に向けて準備をしよう! 9/3
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
3年生
3年生は家庭科の授業で、10月に認定こども園を訪問し、幼児との関わり方等の学習を行います。今日の授業では、保育所訪問に向けて字が読めない幼児に自分を知ってもらうための名札を作成したり、活動予定を考えたりしました。
-
2年生 理科 「光合成が葉緑体で行われていることを確認しよう」 9/3
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
2年生
2年生の理科の授業では、「光合成が葉緑体で行われていることを確認しよう」という学習課題のもと、水草の細胞の中の葉緑体を観察しました。植物は光合成をおこない、光を受けてデンプン等の養分をでつくりだします。生徒たちは、ヨウ素液を垂らしてデンプンが青紫色に変化した細胞を顕微鏡で観察し、葉緑体が光合成を行っているということを検証しました。
-
1年生 英語科 デジタル教科書を活用して音読しよう! 9/3
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
1年生
1年生の英語科の授業では、デジタル教科書を活用して教科書の本文を音読していました。デジタル教科書では、教科書の本文が、映像と音声で流れます。生徒は、デジタル教科書の会話場面を見て、会話の内容について友達と確認したり、音読練習を行ったりしています。
-
3年生 運動会団活動 9/2
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
3年生
本日から、学級での運動会の応援合戦の練習を行っています。
応援旗の製作もいよいよ大詰めです。
運動会に向けて頑張っています。
+2
-
2年生 数学科 一次関数とは? 「学習の流れの提示」 9/2
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
2年生
2年生の数学科の授業では、一次関数の単元に入りました。電子黒板を見ると、今日の学習の流れが示されており、生徒が授業の見通しをもって学習に取り組んでいます。
+1
-
1年生 学活 運動会種目を自分たちでつくりあげる! 9/2
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
1年生
1年生の学級活動の時間、運動会の学年種目について、担当生徒から説明を受けている場面です。自分たちで考えた種目の説明です。本番当日、もしかしたら上手くいかないかもしれません。上手くいく、いかないよりも、大切なことは、自分たちで考え、自分たちで実行するということにあります。頑張れ!1年生。
+2
-
3年生 音楽科 合唱コンクールに向けて! 9/1
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
3年生
3年生の音楽科の授業では、合唱コンクールで歌う曲を練習していました。少しだけ聞きましたが、この3年生の学級の歌はとても感動する曲で、練習の歌声を聞いているだけで、少し涙が出ました。美しい合唱にしてほしいと思います。
+1
-
3年生 英語科 夏休みの思い出を英語で書こう! 9/1
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
3年生
3年生の英語科の授業では、「夏休みの思い出を英語で書こう!」を課題として、先生の英作文モデルを参考に、英文で思い出を書き、交流しました。英語学習のウオーミングアップになったでしょうか。
+1
-
2年生 国語科 「聞き上手になろう!(話すこと・聞くこと)」 9/1
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
2年生
2年生の国語科の授業では、「聞き上手になろう!」という課題で、インタビューをし合う言語活動を通して、相手の話を聞き取る力を高める単元学習に取り組んでいます。今日は、インタビューをするペアを決めるために、ジェスチャーで伝え合うゲームを行っていました。楽しそうに活動に取り組んでいました。
-
2年生 理科 自由研究を見比べよう! 9/1
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
2年生
2年生の理科の授業では、「自由研究を見比べよう!」というテーマで学習をしていました。パワーポイントやワードを活用して作成した自由研究。理科的な自由研究だけでなく、社会や言語を研究した生徒もいます。生徒は、友達の自由研究を見て、感想を伝え合っていました。
-
1年生 家庭科 ポーチの制作 9/1
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
1年生
1年生の家庭科の授業では、ポーチの制作をしています。今日は、自分の計画に沿って、ポーチになる生地を糸で縫っていました。
-
1年生 学年集会や学活の様子 9/1
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
1年生
始業式の後、1年生は体育館にて学年集会を行いました。どの生徒も話をする人に体を向けて、しっかりと話を聞く姿が見られました。学年集会後の学活では、提出物を集めながら、久しぶりに会う担任の先生や級友たちと楽しく過ごす姿が見られました。10時からのシェイクアウト訓練ではすべての生徒が素早く机の下に隠れて、体を守る姿が見られました。1年生、頑張っています。
+2
-
受賞報告 砺波地区ジュニアオープン秋季ソフトテニス大会 1年生女子の部 1位! 9/1
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
部活動・各種大会
8月31日に開催された砺波地区ジュニアオープン秋季ソフトテニス大会の1年生女子の部で、1位になったペアが受賞報告を行いました。砺波地区新人大会でも頑張ってください。
-
シェイクアウトとやま 県民一斉防災訓練の様子より 9/1
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
学校の様子
本日の10時に、「県民一斉防災訓練~シェイクアウトとやま~」を実施しました。これは、地震発生直後の身を守るための安全行動を身に付ける訓練です。1枚目の写真は、先生の話を聞く生徒の様子。残りの写真は、各学年からシェイクアウトの様子を選び、アップしました。しっかり訓練を行った生徒たちです。
+1
-
9月1日(月) 2学期がスタートしました! 始業式より
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
学校の様子
2学期がスタートしました。校長先生からは、それぞれの学年に対して、具体的に頑張ってほしいことを示された後に、「過去の自分は変えることはできないが、これからの自分を変えることはできること、安全・安心な出町中学校であるためには、自分と他者を大切にしてほしいこと、そして、何か困ったことがあれば先生や誰かを頼り、一緒に解消に向けて考えていこう」と話されました。生徒は、真剣に話を聞いた後、みんなで校歌を歌いました。
2学期も、保護者や地域の皆様に生徒の元気な姿をホームページでお届けします。2学期も、ご支援宜しくお願いいたします。
学校日記 school diaryメニュー