中庭

学校日記 school diary

  • 第46号 環境

    公開日
    2021/05/31
    更新日
    2021/05/31

    校長室より

    • 286032.jpg
    • 286161.jpg

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8195911?tm=20240808123208

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8198592?tm=20240808123208

    第1階段に、掲示物が登場しました(写真上)。
    2年生の生徒たちが各学級で作成し、掲示したものです。
    協力し合い、せっせと傾きなどを修正しながら、見やすいように設置してくれました。
    今年度は各種大会などに自分たちも参加することが多くなるため、3年生、1年生への応援メッセージだけでなく、自分たちもがんばろう!とのメッセージも込められているとのことです。

    校長室には朝から市職の方がもってきてくださったバラの花が活けられています(写真下)。
    机の上には別の花も・・・。
    花のある環境にいると、心が上がるというか、そこはかとなくうれしくなります。
    歳をとったなぁと感じます。

    生徒たちのつくった掲示物も、市職の方に活けてもらった花も、環境を整えてくれています。
    そして、その整った環境が心を整えてくれます。

    ものだけでなく、教室や職員室で交わされる言葉も、環境の大切な要素の一つです。
    教師は教育のプロフェッショナルとして、ことばも意識した環境づくりができているでしょうか。
    学校ばかりでなく、社会でも家庭でも、大人は子供たちのために、ことばも意識した環境づくりができているでしょうか。

    この土日は、自分のもてる力を発揮しようとがんばる生徒や、自然の中に身を置いて見た風景などが、おおいにわたしの心を揺さぶってくれる休日でした。
    そして、朝から生徒のつくった掲示物や校長室の花を見て、環境についての想いを巡らせています。

    日曜の朝に観たテレビ番組で、映画を監督された大友啓史さんが演出についてこのようなことを言われました。
    「ここで泣いて、という演出はやりたくない。泣きたくなるような環境をつくるのが我々の仕事。そこで泣くかどうかは役者の演技。」
    曖昧な記憶なので、だいたいこのような意味だったと思います。
    一緒に出演していた俳優の佐藤健さんも、共感しておられました。
    この話は学校の授業にも通じていると思います。
    「理解しろ」ではなく、どのようにすれば生徒が理解できるかを教師は追求しているからです。
    「やれ」と言って、できるなら指導者は不要です。
    いかにしてできるようになるかを導くのが大切だと思います。
    ある意味、いかに環境を整えるかなのです。

    生物は環境に合わせて進化します。
    すべてがつながっているように感じます。

  • 第45号 地区総合選手権大会水泳競技 終了

    公開日
    2021/05/29
    更新日
    2021/05/31

    校長室より

    /images/no-image.png

    水泳競技が終了しました

    本日の結果で、本校からは2名の選手が県選手権大会の4種目に出場することとなりました。

    結果
    男子200m平泳ぎ1位
    男子100m平泳ぎ2位
    女子100mバタフライ1位
    女子200m自由形2位

    選手のみんな、よくがんばりました
    今日の結果が未来の自分のためになるのであれば、それはよい結果です

    関係者の皆さん、ありがとうございました

  • 第44号 開幕

    公開日
    2021/05/29
    更新日
    2021/05/31

    校長室より

    砺波地区中学校総合選手権大会 水泳競技が開幕しました。

    本校生徒は、よい結果を目指し、力の限り、本気で泳いでいます。

    ガンバレ!

    • 285828.jpg
    • 285832.jpg

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8195607?tm=20240808123208

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8198452?tm=20240808123208

  • 第43号 いよいよ

    公開日
    2021/05/28
    更新日
    2021/05/31

    校長室より

    • 285432.jpg
    • 285433.jpg

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8195936?tm=20240808123208

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8198605?tm=20240808123208

    令和3年度 砺波地区中学校総合選手権大会が明日の水泳競技を皮切りに、6月20日(日)まで、各地で開催されます。

    生徒会主催の激励会は5月31日(月)に予定されていますので、水泳競技に参加する選手のために、本日校長室で激励会を行いました。

    副会長○○さんの激励のことば、選手代表○○さんの決意のことば、共に立派でした。
    わたしは、選手に「よりよい結果とはなにか?」と問いました。
    みんな、最初に「自己ベスト」ということばを出した後、「成績」のことを話したので、感心しました。
    わたしも、ただ一人が勝ち取る優勝が結果のすべてではなく、未来の自分のための結果であれば、それはよい結果だと思うからです。
    これは、決して優勝を目指すなといっているわけではありません。
    本気で優勝、1位、トップを目指すからこそ、それぞれによい結果が生まれると考えます。

    昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で別の形での実施となった大会です。
    今のところ北信越大会、全国大会は開催予定となっています。

    大会の開催は当たり前のことではありません。
    感染症対策をとりながら、多くの方が支えてくださっての開催です。
    日頃から支えていただいている家族の存在もそうです。
    感謝の気持ちを胸に、選手がベストを尽くし、それぞれにとってよりよい結果となることを祈っています。


    ※令和3年度 砺波地区中学校総合選手権大会 組合せはこちら

  • 第42号 縁の下の力持ち その2

    公開日
    2021/05/27
    更新日
    2021/05/27

    校長室より

    • 284549.jpg
    • 284550.jpg

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8195908?tm=20240808123208

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8198589?tm=20240808123208

    毎週木曜日はフッ化物洗口の日です。
    新型コロナウイルス感染症感染防止対策として、校内での歯磨きは飛沫飛散防止の観点で中止しています。
    フッ化物洗口については、使い捨てのコップを使用していること、歯磨きのように洗面台に「ペッ」と水を吐き出すわけではないこと、洗口後の水は各自で指定の複数場所へ処理すること、などから昨年度3学期から、歯科衛生の観点で再開しています。
    今朝も、読書をしている静かな教室の廊下で担当の生徒が洗口用の液を配布しています(写真上)。※コップに液を入れる担当、コップを各自の机へ運ぶ担当

    出中生の歯を守るために誰かがいろいろ準備していることに、出中生は気付けているでしょうか。


    また、今週は校内の洗面台の蛇口の取っ手がすべてレバー型に取り替えられました。
    手のひらを使わずに、水を出したり止めたりできますから、ウイルスが手から口や鼻へと移動しにくくなります。(写真下)
    ※分かりにくいですが、手の甲でレバーを操作している様子です
    授業の邪魔にならないようにと、作業の仕方や時間帯を工夫してくださった業者の方や、交換のために予算を付けて少しでも早く工事にかかれるように苦労された方々の存在に、出中生は気付けているでしょうか。

    「気付き」のある人は、基本、愛のある人だとわたしは思っています。
    「気付き」の結果をどのように扱うかは、その人の人間性によるのでしょうが・・・。

  • 第41号 砺波地区選手権大会 開催迫る

    公開日
    2021/05/27
    更新日
    2021/05/28

    校長室より

    • 284489.jpg

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8195927?tm=20240808123208

    5/29(土)開催の水泳競技を皮切りに、令和3年度砺波地区総合選手権大会が始まります。

    昨日の抽選会で、6/19(土)、20(日)開催予定競技の、対戦組合せ等が決定しました。

     ☆全体組合せ☆はこちら

    ・バスケットボール男子 2回戦 大谷中−石動中の勝者
    ・バスケットボール女子 予選aリーグ 石動中、福野中
    ・サッカー 1回戦 大谷中
    ・軟式野球 2回戦 福光中・吉江中−庄西中の勝者
    ・バレーボール男子 1回戦 平中
    ・バレーボール女子 2回戦 石動中
    ・ソフトテニス男子 Aリーグ 庄川中、石動中、城端中
    ・ソフトテニス女子 Cリーグ 福光中、吉江中
    ・卓球男子 総当たり 庄西中、吉江中、福野中、福光中
    ・卓球女子 総当たり 吉江中、福野中、庄西中、福光中
    ・バドミントン男子 Aリーグ 福野中、石動中
    ・バドミントン女子 Bリーグ 福野中、石動中、平中
    ・柔道男子 Aリーグ 石動中、吉江中
    ・剣道女子 Aリーグ 庄川中、井波中
    ・剣道男子 Bリーグ 福野中、庄西中、津沢中

    全体の組合せはこちら。
    会場等の詳細については別途連絡いたします。
    水泳競技は5/29、陸上競技は6/4、5の開催予定です。

    出中生のみなさん。
    今まで積み重ねてきた今の自分たちの力を、出し尽くしてほしい!
    みんなにとってよりよい結果となるよう、応援しています!!

  • 第40号 出中生の本気

    公開日
    2021/05/26
    更新日
    2021/05/26

    校長室より

    今日、生徒総会がありました。
    例年は体育館で全校が集まって実施していますが、新型コロナウイルス感染症対策として会議室での開催です。

    総会ですから全校生徒が参加する必要があります。
    生徒会執行部や委員長、代議員以外は各教室で、リモートでの参加となりました。

    総会が始まるあいさつの後、生徒会長の話がありました。

    「(略)今日の生徒総会は一度に全校が同じ場所に集まれなくても、全員が今年度の自らの目標を見いだしたり、生徒会活動について共通理解したりする、出中生が心を通わすための貴重な場です。(略)」

    「画面を通して参加しているみなさん。学級討議ではたくさんの意見をありがとうございました。自分たちの生徒会活動のことに一人一人の意見が反映されていく様子を見守ってください。思ったことがあればふり返り用紙に記入してください。」

    「コロナ渦で今日の生徒総会を開催できることは決して当たり前のことではありません。多くの人が関わってきたことを忘れず、感謝して限りある時間を有効に活用していきましょう。」

    「そして、みんなでよりよい出中をつくっていきましょう」

    とても分かりやすくメッセージ性のある話で、感心しました。


    この後、リモート参加の各教室を見ました。
    画面を通しての指示で資料を確認したり、議案について考えたり、本気の出中生の姿がありました。

    生徒会長の本気の語り。
    生徒会長の話を本気で聴く会議室のリーダーたち。
    そして、各教室で画面を通しながら話を本気で聴く出中生。

    出町中学校生徒会の歴史と伝統の一端を見た思いです。
    残念ながら出張に出なくてはならず、ここで学校を後にしました。
    生徒総会の様子を最後まで観たかった・・・。

    生徒会長が言ってくれたように、今日の生徒総会は多くの人の支えによって開催されています。
    これは生徒総会に限らず、多くのことがそうです。
    特にコロナ渦の今はなおさらです。
    そして、こういうときだからこそ気付くことがあります。
    それは、いろいろなことの「ありがたさ」です。
    本気で物事に取り組んで人が、このことに気付きやすいのではないでしょうか。

    本気・根気・元気です。

    • 283930.jpg
    • 283931.jpg

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8195907?tm=20240808123208

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8198588?tm=20240808123208

  • 第39号 科学的な思考

    公開日
    2021/05/25
    更新日
    2021/05/25

    校長室より

    • 283075.jpg
    • 282633.png

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8195884?tm=20240808123208

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8198571?tm=20240808123208

    学校を回っていると、3年生の理科の学習で、先日行った中和反応の実験結果を基に、ビーカー内で起こっているであろう反応について、モデルを使って考えていました。
    BTB溶液の色の変化、水を蒸発させたときに残った物質の特徴などを根拠に、今までの学習を活かしながら考察を進めています。
    本気で考え、本気で説明し、それを本気で聴く姿。
    うれしく思いながら、ある質問をしたら、「それは今から問うところです」と、授業者に言われました。
    すみません、邪魔をしました。

    生徒たちが本気で今日の理科の課題を考えている姿を見ていたら、この前、横浜市のアミメニシキヘビが逃走していた事件を思い出しました。

    大型連休が終わろうとしていた5月6日(木)に、神奈川県横浜市戸塚区のアパートから、アミメニシキヘビが逃走しました。男性会社員がペットとして飼育していたもので、体長は3.5m、重さ約13kgと、けっこうな大きさです。
    大きい身体にもかかわらず、なかなか見つかりません。
    5月22日(土)16:40頃、飼われていたアパートの屋根裏で、16日ぶりにようやく発見されました。

    なぜ、この事件をわたしは思い出したのでしょう。
    科学的に考えることの大切さを再認識した事件だったからかもしれません。

    日本爬虫類両生類協会代表理事の白輪剛史氏(※体感型動物園iZoo(イズー)園長、体感型カエル館KawaZoo館長という肩書きもある)が、この件についての情報をTwitterで流し続けておられました。
    一応理科教師なので注目していました。
    そのツイートの一部を転載します。
    矢印の後の文章は各ツイートに対する、わたしの個人的見解です。

    ●5月7日(金)8:21
    アミメニシキヘビは人の命を奪う可能性のあるヘビです。
    3.5mあるとのことで、仮に飼い主は大人しいと感じていても一旦、襲われれば大人一人では首などを巻かれてしまえばひとたまりもありません。人身事故が起こる前に捕獲されることを願います。
    → アニメニシキヘビを知らない人にとって、正しく恐れるための情報ですね。

    ●5月7日(金)9:43
    横浜市でのアミメニシキヘビ逸走事案について、一般社団法人日本爬虫類両生類協会にもお問い合わせを頂いております。協会としても今回の事案を深刻に受け止めており、現在飼育されている方にはより一層の注意喚起を行います。速やかに捕獲されることを願っております。
    → 直接の関係者ではないですが、関わる人間としての責任感を感じます。

    ●5月7日(金)10:58
    アミメニシキヘビ逸走事案について、捜索依頼があり、横浜へ出向き、飼育部屋、飼育ケージ、脱走経路を現場で確認してきました。近隣は他人の敷地で許可なく立ち入ることができないため、捜索に限界を感じました。当面、むやみに草むらなどに近づかない等の注意喚起が必要です。
    → 緊急事態における法の運用について考えさせられるツイートです。

    ●5月10日(月)8:57
    これ、ボアコンストリクターです。本件勃発後から、私が把握している限り、既に4種類の誤報写真が出回っています。メディアの皆さんには写真を調達する際に、慎重を期して頂きたい。犬に噛まれたニュースでタヌキを紹介するようなものです。
    → ネットでよくある誤情報の垂れ流しです。個人ではなく、マスコミが流していることを危惧します。

    ●5月10日(月)9:57
    今度はイメージでヒイロニシキヘビ・・・。種類位は最低調べましょう。
    → ネット情報だけでなく、マスコミ情報についてもある程度疑ってみることが大切です。情報リテラシー。子供にとって、特に危険です。

    ●5月11日(火)1:04
    賃貸物件での爬虫類の飼育禁止や、物件の明渡しを求められている大家さんがおられましたら、何卒、冷静にご再考いただけます様よろしくお願い致します。爬虫類の多くは「鳴かない」「臭わない」「省スペースて飼育できる」ものがほとんどです。
    → こういう事件が発生すると、短絡的な反応が起こります。人類が生き延びるためにDNAに刻まれたものともいえますが・・・。

    ●5月11日(火)7:41
    横浜の現場に向かっています。一刻も早く見つかって欲しい。
    → いよいよ、登場です。

    ●5月12日(水)13:35
    本日14:00より 東京の衆議院第二議員会館 地下1階 第5会議室に於いて
    爬虫類両生類を考える議員連盟と一般社団法人日本爬虫類両生類協会の共同記者会見を行います。
    内容:横浜市におけるアミメニシキヘビの逸走事案について、今後の対応について、議連からの提言について
    → 新型コロナウイルス感染症の陽性者に対する世間の対応と似ています。DNAに刷り込まれています。だからこそ、人として意識して、冷静に対応したいものです。

    ●5月13日(木)21:15
    横浜のアミメニシキヘビ逸走事案、警察、消防、区、動物愛護センターの皆さんが連日捜索していますが、未だ発見に至らず。捜索をしても発見できないので、飼育者が普段与えていた冷凍ラットをアパート周辺のごく近い場所に「置き餌」して、ヘビを誘き寄せる作戦を試みました。
    → 試行錯誤です。対策の結果を考察し、新たな対策をうちます。科学的思考に基づく問題解決と言えます。

    ●5月14日(金)8:34
    たくさんのご意見を頂きありがとうございます。諸事情により生き餌や、罠を使用できないことをご理解ください。法律、地形、住民感情、警察、消防、区役所、動物愛護センター、動物愛護団体など、多方面にご理解とご協力を仰ぎ、対応しています。今、出来うるベストを尽くして対応しています。
    → 関係者にしか分からない情報や苦労があります。かといって、「そんなに言うなら、あなたがやればよい」とは、プロフェッショナルとしては簡単に言えません。

    ●5月15日(土)4:15
    10日経っても痕跡すらないアミメニシキヘビ。あらゆる疑問と可能性をひとつずつ潰していく必要を感じます。近隣の方への注意喚起を継続しつつ、冷静になって原点に戻って再検証したい。
    → 何度も何度も、解決に向かって粛々と根気よく取り組んでいくだけなのです。かつ、それは安全確保と同時進行であり、マルチタスクの重要性も示しています。

    ●5月15日(土)12:36
    今日も横浜にてアミメニシキヘビ捜索。本日まで室内説を打ち消せずにいましたが、飼育者立ち合いで自宅内、家財、家電、家具を入念に調べましたが、居室内では発見できず。屋外は快晴。消防隊や警察、動物愛護センターから100名以上が捜索をしています。
    → 考えられうる可能性をこつこつとつぶす作業は、本当に根気のいる作業だと思います。

    ●5月16日(日)8:19
    アミメニシキヘビ逸走について横浜市の気温を調べてみました。ヘビが行方不明になってから10日間、日々の平均気温が摂氏17.2度〜22.5度。アミメニシキヘビの好適温度が摂氏28度以上と考えると低すぎる。
    遠方に移動したと考えにくく、近場に潜んでいると考えられる根拠。特に8日の最低気温が摂氏13.8度。
    → データに基づく冷静な分析・考察。とても参考になります。

    ●5月16日(日)8:19
    屋外を延べ数百名で捜索して見つからないことを考えると、寒さを凌いでアパートの天井裏、外壁内部に潜んでいる可能性は十分にある。特に飼い主の部屋付近、階段踊り場天井の天板が剥がれており、ヘビの重みで天板が外れた可能性がある。外よりもまずはアパートの構造内部を捜索するべき。
    → 自信を感じる発言です。科学的根拠に基づき、今までの経験が活かされていると感じます。

    ●5月17日(月)10:47
    アミメニシキヘビが長距離を移動したとはやはり考え難い。過去10日間の平均気温を数字で見ると低すぎる。このような低温での飼育はあり得ないレベル。従って、本件は人為的でなければ建屋内などごく限られた場所から移動していないと推測しています。
    → 「推測しています」と冷静な表現の中に、自信を感じます。また、「人為的でなければ」と、別の可能性も考慮されています。

    ●5月18日(火)7:38
    私が建屋構造内の捜索にこだわる理由。それは気温とアパート軒下のケイカル板が剥がれたこと。これは7日には無かった現象で、12日には外れているのを確認しています。可能性としてヘビの重みが内部からかかり、外れたとも考えられます。
    → ひとつの根拠だけでなく、あらゆる角度の情報が自信の源であるように感じます。

    ●5月18日(火)7:51
    大変多くのアドバイス、ご助言、「早く捕まえろ」というお叱りも頂いています。盗難説についてのご指摘が多いことも承知していますが、その可能性は警察が判断することです。私は、アミメニシキヘビが逃げたとされている以上、ヘビの習性を考慮し、飼い主の依頼で捜索のお手伝いしています。
    → あくまでも爬虫類の専門家として、自分のできることを精一杯成し遂げる覚悟を感じます。批判は誰にでもできることであり、ここで必要なのは批評家でも、評論家でもなく、実践者なのです。

    ●5月21日(金)
    警察の捜索が本日打ち切りとの報道。これ以上、屋外を捜索しても発見の見込みが薄いとの判断だと思います。屋外に出たとしてこれまでの捜索で発見できない状況は正直、不思議です。
    → 専門家としての勘というか、経験というか、大切にしたい感覚です。

    ●5月22日(土)22:22
    横浜市戸塚区で逸走していたアミメニシキヘビを無事確保することができました。潜んでいる可能性がある場所が多く、捜索には時間と労力が必要な過酷な現場でした。気温を基に予測通り、ヘビを屋根裏から無事発見できました。関係者の皆様、ありがとうございました。
    → 時間と労力。この二つの単語に、多くの意味を感じます。

    ●5月24日(月)8:23
    今回、無事にアミメニシキヘビが捕獲できたのは、警察、消防、横浜市、戸塚区、ボランティアの皆様が野外で大人数による捜索をして頂いた結果、野外にいることはないと確信したので、アパート内の構造物の中にいるという結論に達したのです。野外の捜索は決して無駄ではなかったのです。
    → 「野外の捜索は決して無駄ではなかった」は、全くその通りと感じます。結果だけをとらえて、野外捜索を否定する人がいるとするならば、残念な気持ちになります。


    今回の事件は、とにもかくにもけが人がいなかったことが何よりです。
    出町中学校での毎日の学習の中で、出中のみんなにも、未知の問題に対応できる力の土台をつくってほしいと願っています。
    だから校長室の前に、「本気で考える」掲示板を設置したのです。

    キーワードは、本気・根気・元気です。

    ↓写真は白輪剛史氏のtwitter画像です。グラフやデータで分かりやすいです。写真右はニュース配信画像です。大きい…

  • 第38号 極める人たち

    公開日
    2021/05/24
    更新日
    2021/05/24

    校長室より

    • 282418.jpg
    • 282429.jpg

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8195853?tm=20240808123208

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8198549?tm=20240808123208

    先週実施した1学期中間考査の解答用紙が採点され、生徒の手元に戻り始めています。
    1年生にとっては中学生になって初めての定期テストです。
    「でした」ではなく、「です」と書いたのは、戻ってきた採点済みの答案をどのように未来に活かすかが重要であり、その意味で中間考査は続いているからです。
    いろいろ感じたかもしれませんが、点数はあくまで今どれだけ学習内容を理解しているのかを表す数字に過ぎません。それも、単なるデータのひとつです。
    大切なのは、この結果を未来に活用することです。
    成長につなげることです。
    これは、未来の自分のためとなります。
    きっと、未来の自分が、がんばった今の自分をほめてくれるでしょう。


    今日から校長室前の掲示は、小学生の作文にしました。
    ある分野で、ある意味頂点を極めた人が小学生時代に書いたものです。
    未来を見据えた文章で、わたしは単純に「すごい」と感心してしまいます。
    目がとまった出中生がこの手紙を読んで、何を感じるでしょう。
    極める人のことを知ることは、刺激になるとわたしは思っています。
    別世界の人、自分とは違う、などと感じる人がいるかもしれませんが、心のどこかに、何かが引っかかればと願っています。
    そのことを実感するのが今ではなく、10年後、20年後でもかまいません。


    先週、イギリスのロイヤルバレエ団に所属する金子扶生さんが、主役級を演じるプリンシパルに昇格したというニュースが流れました。(下写真:NHK「おはよう日本」より)
    ロイヤルバレエ団は、世界3大バレエ団の一つと称される、イギリス王立のバレエ団です。
    金子さんは大阪のバレエスクールで学び、2008年に、3大国際コンクールの一つと言われるバルナ国際バレエコンクールで金賞を受賞するなど、国際バレエコンクールで相次いで受賞しました。
    そして2010年から2011年のシーズンにロイヤルバレエ団に入団し、2018年からはプリンシパルに次ぐ第1ソリストとして活躍してきました。
    20日に上演された「ウィズイン・ザ・ゴールデン・アワー」という演目で、プリンシパルとしてデビューです。

    インタビューが朝のニュースで流れていましたが、「今まで支えていただいたみなさんに恩返ししたい」と笑顔で話しておられる姿が印象的でした。
    アメリカ大リーグで絶好調の大谷翔平選手も、アメリカプロバスケットボールで活躍している八村塁選手も、感謝のことばをよく使っています。

    その世界で活躍をする人のほとんどが周りへの感謝の気持ちを言葉にして表します。

    さて、それはなぜでしょう。
    これも、出中生に、考えてほしいことのひとつです。



    ※以下は、公式ホームページの記事の抜粋です。
    https://www.roh.org.uk/news/the-royal-ballet-announces-company-promotions
    意訳は間違っている可能性があるのであくまで参考まで。

    The Royal Ballet announces Company promotions
    ロイヤル・バレエ団が、プロモーションを発表

    Director of The Royal Ballet Kevin O’Hare today announces promotions for The Royal Ballet’s 2020/21 Season and the forthcoming 2021/22 Season.
    ロイヤル・バレエ団のケビン・オヘア監督は、本日、ロイヤル・バレエ団の2020/21シーズンと、2021/22シーズンのプロモーションを発表しました。
    By Ashley Woodfield (Head of Ballet Press)
    アシュリー・ウッドフィールド(バレエ・プレスの責任者)

    Tuesday 18 May 2021, 8.25pm

    Kevin O’Hare comments: ‘With our eagerly awaited return to the stage, it is wonderful to mark this moment with some celebratory promotions for the dancers. I am always delighted to recognise the exceptional artistry of our Company members and it feels even more special at this time as we emerge from lockdown to share this exciting news.’
    ケビン・オヘアのコメント
    「待望のステージへの復帰で、ダンサーのためのいくつかのお祝いの意味を込めたプロモーションであり、この瞬間を示すことができることは素晴らしいことだ。私は常にバレエ団のメンバーの特別な芸術性を認識できることを嬉しく思うし、このエキサイティングなニュースを共有するためにロックダウンから出てくる感じであり、現時点ではさらに特別な感じだ。

    Fumi Kaneko and Cesar Corrales are promoted to Principal this Season with immediate effect.
    金子扶生とセザール・コラレスは今シーズン、即戦力として、プリンシパルに昇格する。

    Fumi Kaneko’s first performance as a Principal of The Royal Ballet will be in Christopher Wheeldon’s Within the Golden Hour on 20 May 2021.
    金子扶生のロイヤルバレエのプリンシパルとしての初演は、2021年5月20日のクリストファーウィールドンのゴールデンアワー内で行われる。

    https://www.roh.org.uk/news/the-royal-ballet-announces-company-promotions

    写真:NHKおはよう日本

  • 第37号 改めて、確認したい

    公開日
    2021/05/21
    更新日
    2021/05/21

    校長室より

    「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!〜負のスパイラルを断ち切るために〜」
    https://www.jrc.or.jp/saigai/news/200326_006124.html

    これは、昨年3月26日に、日本赤十字社のホームページに掲載された記事です。

    ここには、次のような文章があります。

    新型コロナウイルスによる感染症は、世界中で感染の拡大が続いている状況です。
    この感染症は、"3つの顔"を持っており、これらが"負のスパイラル"としてつながることで、更なる感染の拡大につながっています。


    いかがでしょう?
    ぜひ、出中生にもオリジナルのホームページを閲覧してほしいです。
    1年前の記事が今でも古く感じないのは、あまりよいことではないのかもしれません。
    1年たっても状況が好転しているわけではない、という証拠かもしれないからです。
    ただし、この1年間で分かったことはたくさんありますし、認識できたこともたくさんあります。
    暗い気持ちでいるだけでなく、今できることを、本気で、根気よく、粛々と取り組むのみです。

    日本赤十字社のホームページの画像を一部抜粋して転載します。
    ほんの一部ですが、改めて確認したいことと感じます。

    • 281685.png
    • 281686.png
    • 281687.png

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8195899?tm=20240808123208

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8198582?tm=20240808123208

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8200336?tm=20240808123208

  • 第36号 なんて日だ(昨日のお話)

    公開日
    2021/05/21
    更新日
    2021/05/21

    校長室より

    /images/no-image.png

    昨日はひどい一日でした。

    失敗の連続・・・。

    失敗の原因は、決して某芸能人同士の結婚のニュースでも、郷土力士の不祥事による休場でもなく、あくまでも気の緩みというか、本気さが足りなかったという事です。
    これは、未来に生かさねばなりません。
    多くの人に、迷惑をかけました。

    そんな日は早く寝て気分一新!と思ったのですが、夢の中でも大失敗。
    やってはならぬ過ちを、豪快にしてしまいます。
    それも連続で。
    悪い方へ悪い方へと向かう夢でした。
    あまりにもひどくて、その苦しさゆえに、バッと目が覚め、時計を見たら2:22。
    いつもなら見た夢さえ忘れるのですが、ものすごくはっきりと覚えている有り様です。
    これはきっと何かの啓示かもしれません。
    睡眠という記憶の整理の中で、教訓として確実に脳に刻み込むために、我が脳がそうさせたのでしょうか?

    思い返せば、夢の登場人物も、酷さを辛さに替えるための完璧なキャストでした。
    我が脳ながらその絶妙さに賛辞を送りたいほどです。

    気をつけねばなりません。


    中間考査2日目、最終日。
    生徒たち、悲喜こもごもかな・・・?
    ひどく後悔したなら、落ち込むばかりでなく、未来の自分のための教訓にすればよいです。

    では、手応えがあればどうするか?
    そのときは自信にすればよいことです。
    それは、未来で困った状況や、緊張する状況になった時、自分を信じることのできるもとになります。

    本気・根気・元気なのです、出中生!!
    と、言いながら、きっとこれは自分自身にも言っています。

  • 第35号 お詫びと訂正 そして、お願い

    公開日
    2021/05/20
    更新日
    2021/05/20

    校長室より

    • 280935.jpg
    • 280936.jpg

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8195892?tm=20240808123208

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8198577?tm=20240808123208

    昨日の「校長室より(第34号)」に、誤りがありました。
    白い花は芍薬(シャクヤク)でよいと思うのですが、赤い花はどうも牡丹(ボタン)のようです。
    山内早月氏の見分け方その4の香りについての確認が、確実でありませんでした。
    香りを感じたのは白い花であり、まだつぼみの赤い花の香りは調べていなかったのですが、赤い花も芍薬のような表現になりました。
    あくまでも白い花が芍薬です。
    今朝、市職の○○さんが花の開いた牡丹を持ってきて活けてくださいました(写真上)。
    牡丹です。

    と、言うことで、白い花は芍薬で、赤いつぼみは牡丹です。
    ここに訂正して、お詫び申し上げます。

    現物を持ってきてくれた○○さんには感謝です。
    実物があると、とても分かりやすいです。

    やはり、何か間違ったことをしたり、言ったりしたとき、すぐに間違いを認め、訂正し、謝罪することは大切だと思います。
    ごまかしても、多くの場合はそれは分かってしまいますから。
    ごまかしのために、嘘を重ねることにもなりますし…。
    結局未来の自分を苦しめることとなります。


    話は変わりますが、昨日の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が過去最多を更新しました。
    富山県としてもステージ3への移行も検討しているという報道がありました。
    本校では、生徒に対してマスク着用、三密回避、手洗いの徹底について指導しています。
    また、校舎内にアルコールを配置したり、事務室の窓口に透明なカーテンをつったりしています。
    下の写真左は、放課後の体育館使用について調整するために、教師が中庭を使って協議している様子です。
    様々な対策が変異ウイルスには効果がないかもしれないという情報もありますが、我々は今できることを、本気で根気よく取り組むのみです。
    安心・安全が学校における最優先、最重要事項です。

    今後も新型コロナウイルス感染症対策にご理解とご協力をお願い申し上げます。

  • 第34号 ぼたん? しゃくやく?

    公開日
    2021/05/19
    更新日
    2021/05/19

    校長室より

    今朝、正面玄関と校長室の花が写真のものに替わりました。
    いつも市職の方にはさりげなく心遣いをしていただき感謝です。
    今回は○○先生が自宅からもってこられた白い花も正面玄関で生徒や来校者を迎えてくれます。

    さて、この白い花、赤い花は何でしょう?
    そのものの名前を知りたくなるのは人間の性(サガ)でしょうか?

    わたしの周りからは、牡丹(ボタン)という意見と、芍薬(シャクヤク)という意見が出ました。

    生徒たちにも考えてほしくて、「この花は、ボタンかシャクヤクか、どっち?」と、玄関の花瓶の下にメッセージを付けてしまいました。
    「その場しのぎでは大失態。先を考えて着手。」という、本日の運勢だったのに・・・(※まあ、その場しのぎではないなと自分に言い訳しています)。

    理科教師の性(サガ)か、牡丹か芍薬かの決着をつけたくネットで調べました。
    今回わたしが参考にしたのは、「牡丹と芍薬7つの違い!葉の形や開花時期など簡単な見分け方(2018/5/23 2021/5/11)」です(※「40代から始める、花のある暮らし」運営者:山内早月氏)。
    https://forties-text.com/peony-difference/

    山内氏によれば、どちらもボタン科ボタン属。花だけを見ると見分けがつかないが、実は明確な違いがあるとのこと。
    見分ける方法として、牡丹と芍薬の違いは7つだと紹介されています。

    その1 葉の形
    牡丹:ギザギザの切れ込みが入る。
    芍薬:切れ込みはなく、やや丸みを帯びている。

    その2 つぼみの形
    牡丹:やや先端がとがっている。
    芍薬:丸くきれいな球形。

    その3 開花時期
    牡丹:4月下旬〜5月中旬(晩春)
    芍薬:5月〜6月(初夏)
    牡丹は晩春、そして芍薬は初夏。

    その4 香り
    牡丹:基本的に香りはない。
    芍薬:バラに似た爽やかな香りがある。

    その5 花の散り方
    牡丹:一気に、そして豪快に散る。
    芍薬:最後までしがみつきながら、少しずつ散る。

    その6 枝分かれの有無
    牡丹:幹があり、枝分かれして花を咲かせる。
    芍薬:まっすぐに茎を伸び、伸びた茎の先に花を咲かせる。
    牡丹は樹木、芍薬は草。

    その7 冬の越し方
    牡丹:木のまま冬を越し、枝から新芽を出す。
    芍薬:冬には根を残して枯れ、春にまた新芽を出す。

    わたしは、1、4、6を根拠として、芍薬であろうと考えました。
    この後、その5の花の散り方も観察してみます。

    わたしのスマホには理科教師っぽく、AIや登録者が植物名を同定するアプリがインストールされています。
    念のためにそれも使ってみたところ、「シャクヤクかも」と即答してくれました。
    「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」
    世の中には似ているものがたくさんありますし、その名前を知らないものがたくさんあります。
    ちょっと意識して身の回りを見回してみると、知らないことだらけ。
    知らないことが分かるとなんだか楽しいものです。

    学習するって楽しいのです。

    と、思えたのはいろいろ経験して歳をとってからですな・・・。

    • 280264.jpg
    • 280265.jpg

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8195842?tm=20240808123208

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8198541?tm=20240808123208

  • 第33号 雨でも、晴れでも、槍でも

    公開日
    2021/05/18
    更新日
    2021/05/18

    校長室より

    • 279759.jpg
    • 279760.jpg

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8195893?tm=20240808123208

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8198578?tm=20240808123208

    今週は雨の日が続きます。
    今週末に、校区の小学校4校では運動会が計画されていますので、各学校の関係のみなさんは気をもんでおられると思います。
    未来の出町中学生たちが、元気に運動会に取り組むことができるお天気になることを、わたしも祈っています。

    雨がしとしと降る中においても、本校の生徒たちは真面目に学習に取り組んでいます。
    学習の中でタブレットを用いる機会も多くなっています。
    多くの生徒が、机の横の袋からささっとタブレットを取り出し、慣れた様子で操作しています。
    筆記用具と同じ感覚で、学習の道具としてタブレットが活用され、学習効果が上がればと思います。
    また、タブレットを用いた新しい学習風景だけでなく、生徒が挙手をして自分の意見を発表する様子も見られます。
    これも大切な姿です。
    授業のスタイルはいろいろです。
    指導者は、生徒の実態に応じてその指導法を工夫し、学習のねらいが達成できるように本気で取り組んでいます。
    指導者が本気で教え、生徒が本気で学ぶ。
    両者の本気のぶつかり合いは、授業を少し見るだけでも熱気があふれていることが感じられます。

    日本の学校教育は、「学習指導要領」に基づいて行われています。
    「学習指導要領」とは、全国どこの学校でも一定の水準が保てるよう、文部科学省が定めている教育課程(カリキュラム)の基準です。
    およそ10年に1度、改訂されており、教科書や時間割は、これを基に作られます。
    「学習指導要領」には「目標」と「内容」は明示されていますが、指導方法は具体的に明示されていません。
    指導者は指導方法を悩んだり研修したりしながら、工夫を凝らして授業を展開します。
    授業だけでなく、学校での教育の中すべてにおいて、ねらい達成のための工夫が凝らされていると言ってもよいでしょう。
    令和3年度から、中学校では新しい学習指導要領が全面実施となっています。
    GIGAスクール構想と共に、新しい学習指導要領の全面実施に伴う教科指導に、指導者は本気で根気よく向き合っています。

    脱皮しないヘビは滅びる。

    雨が降ろうが、晴れようが、槍が降ろうが、指導者も日々勉強です。

  • 第32号 砺波市中学生生徒活動研修会 その2

    公開日
    2021/05/17
    更新日
    2021/05/17

    校長室より

    • 279037.jpg
    • 279038.jpg
    • 279039.jpg

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8195898?tm=20240808123208

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8198581?tm=20240808123208

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8200335?tm=20240808123208

    昨日も現場からお知らせしましたが、5月16日(日)に砺波市中学生生徒活動研修会がありました。
    市内4校のリーダーが交流するこの研修会の歴史は長く、以前は砺波青少年自然の家で宿泊して研修を行っていた時代もあります。
    昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止を余儀なくされましたが、今年度は感染症対策に留意しつつ開催しました。
    砺波市教育委員会、砺波保護区保護司会よりご支援をいただき運営できている会です。
    砺波市中学校長会の代表として改めてお礼を申し上げます。
    閉会式で保護司会副会長様から、研修会の様子をご覧になっての講評をいただきました。多くのお褒めの言葉を頂戴しましたが、わたしもさすが各校の代表生徒であり、立派だと感じました。
    初対面の多いグループの中で、実態を考えて課題を設定し、その改善策を話し合う。
    そして、全体の場で分かりやすく発表する。
    大人にとってもなかなかにハードルの高い研修です。

    この研修会のねらいである、「市内4中学校生徒会役員が、主体的な研修を通して交流を深める」「自分の学校の生徒会活動に生かし、よりよい学校をつくろうとする意欲を高める」は、十分に達成できたものと感じます。

    閉会式の意見発表において各校生徒会長が語ってくれましたが、この研修会をきっかけとして、今後の各校の生徒会活動がよりよく展開されることが期待されます。
    自画自賛になるのですが、今回の全体テーマ「よりよい学校・地域を自分たちでつくろう」が、参加者全員の中で具体的に意識され、未来につながった印象を受けました。

    今回の研修会に関わっていただいたすべてのみなさんに感謝申し上げます。
    ありがとうございました。
    そして、参加した生徒のみなさんに、改めて感謝の気持ちを伝えます。
    ありがとう。

  • 第31号 砺波市中学生生徒活動研修会 その1

    公開日
    2021/05/16
    更新日
    2021/05/17

    校長室より

    • 278898.jpg
    • 278899.jpg

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8195887?tm=20240808123208

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8198574?tm=20240808123208

    砺波市内4中学校から生徒会執行部、各委員会委員長が集まっての研修会が砺波市文化会館で開かれています。
    今回の全体テーマは「よりよい学校・地域を自分たちでつくろう」。
    昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となり、今回は感染症感染拡大対策に留意しての半日開催です。
    ここ最近は一日みっちりと研修していましたが、参加者も執行部役員、委員長に限って(※今までは、学級代表も参加していた)人数を大幅に減らしています。

    お忙しい中、開会式には教育長様、砺波保護区保護司会会長様・副会長様・事務局長様など、来賓の皆様をお迎えしました。閉会式には砺波保護区保護司会副会長様から講評をいただく予定です。

    緊張感の中ではじまった研修会ですが、本校カウンセリング指導員の指導によるアイスブレイクで少しは和らいだようです。
    各校を代表して参加している自覚と責任感がその言動から感じられます。
    出町中学校からの参加者もがんばっています。
    半日と限られた時間を有意義に活動し、今後の学校生活に役立ててくれると期待でき、うれしくなりました。

  • 第30号 縁の下の力持ち

    公開日
    2021/05/14
    更新日
    2021/05/14

    校長室より

    • 278398.jpg

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8195882?tm=20240808123208

    朝、駐車場から校門を抜けて前庭に入ると、遠くから「おはようございます!」と、明るくさわやかなあいさつが聞こえました。
    声のする方を見ると、植栽に水をやっている○○さんの姿があります。
    鞄を背負ったまま、正面玄関が開錠されるまでの時間を利用して、水やりをしてくれています。
    「おはようございます」と返すこちらも笑顔になります。
    元気に声をかけられると、こちらも元気になりますね。

    校長室で荷物を下ろしてから、本人に「委員会活動ですか?」と尋ねると、「そうです!」と、これまた明るい笑顔で返してくれました。

    委員会活動の中で役割分担があって、今朝水をやってくれていたのでしょうが、決して当たり前のことではありません。
    とても、ありがたいことです。

    毎日、誰かが自分の知らないところで何かしらの活動をしています。
    その活動は直接自分に関係のないことであっても、どこかで自分につながっています。
    それは人の活動だけでなく、地球上のいろいろな生物の活動や自然の動きも同様で、どこかでつながり、それは自分にも影響してくると思います。
    自分の行動もどこかの誰かや、この世の中の何かに影響を与えていると言えますね。

    朝一番の○○さんの姿をみて、自分自身の役割を、責任をもって果たさなければと、改めて感じました。

    諸々含めて、○○さんありがとう。
    少し元気がなかった朝でしたが、元気になれました。

  • 第29号 デジタルも、アナログも

    公開日
    2021/05/13
    更新日
    2021/05/13

    校長室より

    • 277674.jpg
    • 277675.jpg

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8195873?tm=20240808123208

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8198564?tm=20240808123208

    第1学年の理科では「マツは花が咲くのか?」という課題に取り組んでいます。
    これは被子植物と裸子植物とのつくりの違いを理解する学習です。
    上の写真は、実際にマツを観察し、タブレットを使って自分たちで撮影してきたマツのからだの一部を電子黒板で拡大しながら、花が咲くのかどうかを議論しているようすです。
    思わず位置を変えてでも観たくなる魅力が、そこにあります。
    自分たちで集めた生の情報ですからねぇ。

    第2学年の社会科では、日本の気候について学習を進めていました。
    タブレットと電子黒板を連動させながら、各都市の1日の気温変化を確認し、気候の特徴をとらえています。
    写真下左がその様子です。

    タブレットを使うことが目的ではなく、あくまでもタブレットを学習支援の道具としてどのように使い、学習のねらいに迫ることができるかが我々教師の意識したいポイントです。
    自己研鑽も含め、研修を進めながら、今後ますます授業力の向上を目指します。

    蛇足
    写真下右は、第2学年のフロアに掲示してある「みんなのノートのまとめ方」です。
    デジタル、アナログそれぞれの特徴を活かして、生徒の成長を支援したいと願う教師の想いが伝わってきます。
    我が校の教職員のことながら、感謝。

  • 第28号 おお、脳

    公開日
    2021/05/12
    更新日
    2021/05/12

    校長室より

    • 276787.jpg
    • 276788.jpg

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8195883?tm=20240808123208

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8198570?tm=20240808123208

    今日は、ほぼほぼ学校にいない1日です。
    午前中は砺波市内にいるものの学校外で、午後は富山市内です。
    学校で生徒や教職員が本気で学習に取り組んでいる姿を想像しつつ、わたしもへこたれずにがんばろうと思います。

    同じ空間にいなくても、人はつながることができると思っています。
    また、誰かのがんばる姿が、人を元気にできると思っています。
    それは今までの人生における経験がそう思わせるのです。
    言葉を換えれば、脳がそう判断しているということですかな・・・。

    と、いいつつ、想像だけでは心細かったので、朝の教室の様子を脳に刻みつけてから学校を離れることとしました。
    写真は出中生が毎朝「本気」で取り組んでいる「朝の読書活動」です。
    歳をとればとるほど、読書の大切さを痛感します。
    今日はこども読書週間(4月23日〜5月12日)最終日。最終日ということで、若干タイミングを外しましたが、滑り込みで一冊の本を紹介します。
    4月20日の「校長室より」に、既に書いた本です。
    中学生にはちょっと難しいかもしれませんが、昨年の11月20日に出版された、アンディシュ・ハンセン氏著の「スマホ脳(新潮新書)」です。
    脳科学の最新研究が示す恐るべき真実として、デジタル時代に対する危惧を伝えています。
    例えば、デジタル機器が若者の睡眠時間を減らし、集中力を低下させ、孤独感を高め、さらには依存状態にすることを、根拠や事例を基に述べています。
    なかなかに衝撃的な内容ですよ。
    本の終盤にアドバイスとして、デジタル機器の利用時間を制限し、紙の書籍を読んだり、手で書いたりする教育が大切なことや、散歩やランニングなどの心拍数を上げる運動をすると集中力が高まることを述べています。
    単に不安をあおるだけでなく、対処法を述べているところにわたしは惹かれます。

    GIGA構想で学校教育にもデジタル機器がどんどん導入されています。
    今さら、デジタル機器を排除しようとは思いません(※単純に便利だからです)。
    ただし、その危険性を知っておくことは重要です。
    身の回りのすべてのものにはいろいろな面がありますから、一面だけを見てそのものを判断することは危険です。
    すべての面を知ることが無理でも、複数の面を知ってそのものと対峙することは大切でしょう。
    ああ、これも人生における経験が思わせていますな。
    言葉を換えればこれも脳がそう判断していると言えますね。

    経験を記憶しているのは脳。
    いろいろ考えるのも脳。
    「未来は脳がつくる」と誰かが言いました(※誰が言ったか忘れました・・・)。
    誠に脳は不思議であり、秘めた力を持っています。
    我々の身体だけでなく、心をもコントロールする脳。
    もっと脳のことが知りたくなりました。

  • 第27号 タブレット貸与

    公開日
    2021/05/11
    更新日
    2021/05/11

    校長室より

    • 276202.jpg
    • 276214.jpg

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8195851?tm=20240808123208

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8198547?tm=20240808123208

    本日ようやくタブレット貸与式を実施できました。
    体育館で学年代表生徒にタブレットを渡し、別の代表生徒がタブレットをどのように使うかについて宣言をしました。
    新型コロナウイルス感染症対策のため、学年別の式です。
    タブレットは学習をよりよくするための道具であることを話し、利用の目的を間違えなければ、出中生は大丈夫だと伝えました。
    また、お願いとして、安全に、大切に、目的をもって使うことも話しました。

    式の前に、「そんなことをしていたら、タブレットもらえないぞぉ」と友達と話していた1年生の○○さん、うまく伝わったかな・・・。
    このタブレットは、自分のものになるのではなく、貸与、つまりレンタルです。
    1年後には、別の誰かが使います。2年後、3年後もです。

    若い頃、文部省(現文部科学省)の研修で、2ヶ月間カナダへ行かせてもらったことを思い出しました。
    ホームステイをしながら、地元のハイスクールへ通い、毎日驚くことがありました。
    その中でも、教科書が大きく分厚かったことはとても印象に残っています。
    加えて、その教科書は日本のように無償譲渡ではなく貸与なのです。
    つまり、進級すると前年度に誰かが使っていた教科書を使うことになります。
    自分の前に誰が使っていたかで当たり外れがあり、落書きだらけの教科書や、一部のページが破れた教科書を使っている生徒がいました。
    そのことを尋ねてみると、やはり彼らは不満を漏らしていました。
    カナダ人も、日本人も思うことは同じです。
    国籍は関係ありません。
    同じ人間ですものね。
    出町中学校で、タブレットの使用について似たことが起こらないようにと思います。

    いつものように、話が脱線しました。

    体育館での貸与式の後、生徒たちは教室で担任からのオリエンテーションを受けました。
    1 ルール、配布物の確認
    2 ID、パスワードの確認
    3 タブレットにログインし、動作の確認
    4 OSソフト等へのサインインやログイン
    5 ソフトの試用
    6 バッグへの収納
    やってみて初めて分かることがたくさんあります。
    それはトラブルも含めてですが、今後の教訓とするのみです。
    多くの生徒の表情から、期待が感じられます。

    あくまでもタブレットをよりよい学習のための道具としてどのように活用するかが大切です。
    この視点を忘れないようにしたいと思います。

    本日、保護者の皆様へ「GIGAスクール構想」(砺波市教育委員会、砺波市教育センター)の資料を配布します。
    最後に記載のある、タブレットの通信記録やWEBアクセス履歴等を学校で確認することがあることや、タブレットの破損について理由によっては費用を負担いただく場合があることについても、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

    今後、タブレットを利用した学習の様子を、ホームページを通してお伝えする予定です。

  • 第26号 今日は何の日?

    公開日
    2021/05/10
    更新日
    2021/05/10

    校長室より

    • 275417.jpg
    • 275418.jpg
    • 275419.jpg

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8195869?tm=20240808123208

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8198561?tm=20240808123208

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8200331?tm=20240808123208

    今日は朝から青空が広がっています。
    予報では午後から雨が降るとか・・・。
    天気予報は、すごいですね。未来を知るのですから。
    ※そういえば昨夜のドラマで大雨が降る時刻を的確に予測していた高校生が登場していましたな。

    そんなことを思いつつ、校内の学習の様子を見て回っていると、鳥の声が聞こえました。
    その声に誘われ、中庭に出てみると、つがいの鳥が日光を浴びながらくつろいでします。

    わたしが登場したために最初は屋上の縁へ避難しましたが、その後再び下まで降りてきて、何かをついばんでいました。
    廊下で鳥の声が聞こえたことと同じように、中庭では、様々な教室から指導者の説明の声、生徒の答える声、学級の笑い声、そして音楽の歌声が響いています。
    出中生たちが自分の未来のために学習に励み、その音の中で鳥が命を守る活動をしている。なんだか、不思議な気分になりました。
    本気・根気・元気がうずまく瞬間にも感じます。

    今日は日本気象協会創立記念日です。
    1950年の今日、日本気象協会が気象協会として創設されたからです。
    日夜、観測データ等を基に、我々に様々な情報を提供していただいており、感謝です。
    そして、今日は愛鳥週間(5/10〜5/16)の初日です。
    元々は環境庁(現 環境省)が1947年4月10日を「バードデー(愛鳥の日)」としたのですが、まだ冬鳥が多い時期であったことから、のちに1か月ずらした5月10日とします。
    そして、1950年からは1週間とその期間を広げ「愛鳥週間」にしました。

    お天気と鳥。
    勝手につながりを感じています。
    記念日をきっかけとして、少し思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

  • 第25号 使い方

    公開日
    2021/05/07
    更新日
    2021/05/07

    校長室より

    • 274656.jpg
    • 274657.jpg

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8195867?tm=20240808123208

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8198560?tm=20240808123208

    2年○組の4限目の授業は理科です。
    学習中の教室にお邪魔すると、教室後部にあるロッカーの上にノートパソコンが置いてあります。
    果たしてこれは何でしょう?

    開いた状態なので、電源が切られてたまたまあるということではないようです。

    画面を見てみると教室が映し出されています。
    カメラが起動しています。

    授業者が自身の授業を記録して、指導力向上に役立てているのでしょうか?

    ふと、若かりし頃、自分の授業を録音して聞き返したら、相当落ち込んだことを思い出しました。また、研究授業で撮影してもらった動画を後で見返したら、ものすごく恥ずかしかったこともありました。まあ、そんな授業を毎日していた事実は変わらないので、反省しかないのですが・・・。
    話が脱線しました。

    2年生の某学級の理科の授業。
    謎のノートパソコンは、リモートでの授業を試していたのでした。
    リモート授業と言っても双方向のものではなく、別室で授業を視聴してみてどうかの試しです。

    体調が悪いなどの事情で教室での授業に参加できない場合、これを活用することができないかということです。


    新型コロナウイルス感染症の影響で、国が進めるGIGAスクール構想が前倒しとなり、令和3年度から活用できるよう、昨年度末までに生徒一人1タブレット配布、校内WIFI等工事など、ハード面が整備されました。
    これらのハードをどのように有効利用するかはこれからの課題です。

    本校では、来週に学年ごとのタブレット貸与式を実施し、生徒が使用することとなります。
    学習を支援する道具として、タブレットをどのように活用していくか、試行錯誤を続けます。
    教職員も「本気」「根気」そして「元気」が大切なのです。

    2年○組の理科の授業を観ていて、どうも教師の性(サガ)が出てしまい、挙手して○○先生に質問してしまいました。
    ○○先生、生徒のみなさんお邪魔しました。

  • 第24号 5連休明け

    公開日
    2021/05/06
    更新日
    2021/05/06

    校長室より

    • 274037.jpg
    • 274038.jpg

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8195866?tm=20240808123208

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8198559?tm=20240808123208

    5連休明けの朝。
    昨夜は、緊張感からかなかなか寝付けず、朝も4時くらいから目が覚めるという状態でした。
    自分とは半世紀以上のつきあいですから、何事もとっかかりで緊張することはよく分かっているのですが、今朝にかけて何を緊張していたのかはよく分かりません。

    久しぶりの学校だからか?
    久しぶりに出中生と会えるうれしさからか?
    みんな元気なのだろうかという心配からか?
    何だろうかと、うーんと、考え込みます

    まあ、理由が何であれ、学校へ来てしまえば、その緊張が消えていくのも自分です。

    朝登校して来る出中生が「おはようございます」とあいさつしている声が聞こえます。
    毎朝、生徒玄関付近で生徒たちを出迎えているカウンセリング指導員○○先生の明るいあいさつの声も聞こえます。
    学校の一日がスタートだなぁと、なんだかうれしくなります。

    グラウンドのスタンドや、土俵場横では、この連休中に部活動等で使ったテントやブルーシートを乾かしている生徒たちがいます。
    昨日は雨の中、陸上の記録会があったからですね。
    自分たちで使った用具を、未来のために自分たちで手入れしている姿を、頼もしく眺めます。

    校長室前では、今掲示している図形のなぜなぜ問題に頭をひねっている3年生の○○さんと○○さんと出会いました。
    「ヒントはよく見ることです」と、ヒントのようなヒントでないようなことを言うわたしは、意地悪ですな。
    その後、「うーん」と考える姿を、うれしく眺めます。
    一人でも多くの人が、校長室前の掲示に気付いてくれてうれしいです。
    出中生には行動することも、考えることも、本気で根気よく取り組んでほしいと思っているのです。

    そんな生徒たちの姿や、朝から広がる青空が、5連休明けのわたしの気持ちを晴らしてくれています。

    ※蛇足ですが、晴れの日だけでなく、雨の日も、雪の日も、嵐の日も、それぞれに好きです。

  • 第23号 5/4 連休中

    公開日
    2021/05/04
    更新日
    2021/05/05

    校長室より

    • 273862.jpg
    • 273863.jpg

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8195863?tm=20240808123208

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8198557?tm=20240808123208

    本日は青空の広がるお天気。
    明日は雲が広がり、雨が降る予報が出ていますから、今日は洗濯や掃除にうってつけです。

    出町中学校の中庭から空を見上げると、緑が濃くなった木々と青空とのコントラストが美しいです。
    立像も、気持ちよさそうに見えるのは、見る人の心が反映しているのかもしれません。
    この立像は、第38回卒業生の皆さんからの贈り物です。
    今まで、多くの出中生を見てきたのでしょうね。

    今は、連休中ですから、部活動でやってくる生徒だけです。
    いつもの賑わいまではありません。
    さて、出中生のみんなはどのような連休を過ごしているでしょうか?
    明後日にみんなの姿を見られることを楽しみに、今日、明日を過ごします。

    健康・安全第一で、皆さんにとってよりよい休日になりますように。

  • 第22号 大型連休

    公開日
    2021/05/01
    更新日
    2021/05/02

    校長室より

    • 273762.jpg
    • 273763.jpg
    • 273764.jpg

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8195862?tm=20240808123208

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8198556?tm=20240808123208

    https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8200330?tm=20240808123208

    4月29日の昭和の日から始まった今年の大型連休。
    期間中は太陽の姿をあまり観られない空が続くようです。

    今朝も早くから部活動で登校した生徒が、それぞれの心身のアップをしている姿が見られます。また、学校外で活動している部活動もあります。
    新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、それぞれの目標に向かって生徒も教職員も取り組んでいます。

    新型コロナウイルス感染症の影響で、ステイホームが呼びかけられています。一方、感染症対策をとって外の空気を吸うことはストレス発散のために大切です。バランスをとりながら、みなさんがこの大型連休を現状の中で満喫できればと思います。

    これを機会に読書に没頭する連休も素敵だと思います。
    ちょうど、4月23日から5月12日まで、子どもの読書週間です。
    子どもと言わず、大人も一緒に読書して過ごす時間もよいかもしれません。
    また、祝日の意味をかみしめるのも、ひとつの過ごし方です。

    既に過ぎ去った昭和の日は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日と「国民の祝日に関する法律」において説明されています。
    もとは第124代・昭和天皇の誕生日であり、1949年から1988年までは天皇誕生日、1989年から2006年まではみどりの日でした。そして、2007年から現行の「昭和の日」となっています。

    他の祝日はどうでしょう?

    5月3日は、憲法記念日。「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」日です。「期する」のです。

    5月4日は、みどりの日。「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日です。上にも書きましたが、1989年から2006年までは、昭和天皇の誕生日である4月29日がその日でした。

    そして、5月5日は、こどもの日。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」日です。多くの人が気付いていませんが、こどもの日は「母に感謝する日」であるのです。今年の5月第2日曜日の5月9日は、母の日。そして、誕生日も、自分の誕生を祝う日以上に、「生んでくれてありがとう」と、母に感謝する日でもあると思いますから、少なくとも年間3回は、母親に直接「ありがとう」と言えたら素敵ですね。毎日、「ありがとう」と言えている方もおられると思いますから、その方には当たり前のことですね。

    みなさんにとって、よりよい連休でありますように。