学校日記 school diary

2年生

  • 2年生 学級活動 「自分が付けたい力を考えよう」(中教研研究授業より) 10/15

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    2年生

    2年生の学級活動の授業の様子です。今日は、「『14歳の挑戦』を振り返り、将来に向けて自分が付けたい力を考えよう」という課題で、今、自分が身に付けたい力について設定しました。教員の中教研研究大会の研究授業のため、多くの他校の先生方が参観する中、生徒たちは自分の身に付けたい力について、友達と語り合いながら設定しました。自分のことをしっかり見つめ、集中して授業に臨んでいる生徒たちです。

  • 2年生 保健体育科 サッカーとソフトボールに取り組もう! 10/10

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    2年生

    今日は秋晴れです。2年生の保健体育科の授業の様子です。今、全学年全学級の体育の授業は、サッカーとソフトボールに取り組んでいます。この学級は1時間目の授業なので、ゲームではなく、基礎練習を行っていました。生徒は真っ青な空の下、元気に体育学習に取り組んでいました。

  • 2年生 理科 「刺激を受けっとてから反応するまで」 10/9

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    2年生

    2年生の理科の授業では、「刺激を受けっとてから反応するまで」という学習課題に取り組んでいました。写真の場面は、手を爪楊枝でつついて、刺激に対する反応について確認している場面です。人間は、目を瞑って爪楊枝でつつくと、1本でつついても、2本でつついても分からないということが分かりました。


  • 2年生 英語科 「誕生日プレゼントについてやりとりしよう!」 10/9

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    2年生

    2年生の英語科の授業では、「誕生日プレゼントについてやりとりしよう!」という言語活動で学習を進めていました。友達と相談しながら学習をしている生徒たちです。

  • 2年生 国語科 書道「行書の特徴を意識して書こう」 10/8

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    2年生

    2年生の国語科では、「行書の特徴を意識して書こう」をテーマに「紅花」という字を書きました。生徒は、行書の書き方や手本を見て、書道(行書)に取り組んでいました。

  • 2年生 英語科 「不定詞や動名詞を使った内容を復習しよう」 10/8

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    2年生

    2年生の英語科の授業の様子です。今日は、「不定詞や動名詞を使った内容を復習しよう」をテーマに、グループになって、これまでの学習の復習を行っていました。10月16日から、中間考査が始まります。

  • 第2学年 校外学習事前学習(班別活動コース決め) 10/7

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/07

    2年生

    2学年では、来月の校外学習に向けて準備を進めています。

    テーマに沿って金沢市内を回るためのプランを、前期の班で作成しました。

    後期になって新しく班が替わり、作成されたものの中から自分が実行するプランを選び直しました。

    よりよい学びとなるように、また仲間と交流を深めるために、残り1ヵ月で引き続き準備していきます。

    写真は、担当リーダーの生徒がプランを選ぶ参考となるような見どころ等を発表している様子や、班で希望プランについて話し合ったりしている様子です。


  • 2年生 家庭科 調理実習「サケのムニエルを作ろう!」 10/7

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    2年生

    2年生の家庭科の授業では、調理実習を行っています。今日は、「サケのムニエルを作ろう!」が学習課題。各グループでサケのムニエルを作りました。写真の場面は、サケを焼いているところです。試食もしています。 

  • 2年生 保健体育科 球技「サッカー、ソフトボールのゲームをしよう」 10/7

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    2年生

    2年生の保健体育科の授業です。現在、全学年が、球技のサッカー、ソフトボールに取り組んでいます。男女に分かれて、それぞれルールを工夫して、ゲームに取り組んでいます。男子のサッカーのゲームが白熱していました。

  • 2年生 社会科 「フランス革命によって政治や社会はどのように変化したか」 10/6

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    2年生

    2年生の社会科の授業では、「フランス革命によって政治や社会はどのように変化したか」という学習課題のもと、課題を追究しました。生徒は、教科書や資料集の資料を活用し、自分の言葉で課題のまとめを記入していました。

  • 2年生 国語科「点画の連続、省略を意識して行書をかこう」10/3

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    2年生

     2年生の国語科では、書道に取り組んでいます。行書の特徴である「筆順を意識したつながり、丸み、省略」を生かして書けるように練習しています。生徒たちは、静かに集中して取り組んでいました。

  • 2学年 授業の様子 英語「読み手を惹きつける見出しを考えよう」 10/3

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    2年生

    2年生の英語の授業では、架空のスポーツジムの広告にふさわしい見出しを考える活動を行いました。「会員になってサウナに入ろう」といったような、広告の内容やジムの特徴をとらえた見出しもありました。また、「(このジムに通えば)あなたの人生が変わります」といったような、遊び心あるユーモアに富んだ見出し等も多くありました。様々な視点からアイデアが出て、活発な活動となりました。

    画像は、活動のトピック(教科書内)と各グループで出たアイディアです。

  • 第2学年 自主学習ノートの取組 10/3

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    2年生



    2年生の生徒が毎日行っている、自主学習ノート(通称チャレンジノート)の取組の一部です。

    授業の内容の復習や検定に向けた学習等、各自の目標に合わせて工夫して取り組んでいます。




    

  • 2年生 保健体育科 球技「サッカー、ソフトボールに取り組もう」 10/2

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    2年生

    2年生の保健体育科の授業では、球技の学習に入りました。サッカー(ゴール型)とソフトボール(ベースボール型)に分かれて取り組んでいます。写真は、サッカーでは、対面パスや4対1、ソフトボールでは、キャッチボールをしている場面です。まだ、あまり上手くありません。ぜひ、体育の授業を通して、サッカーや野球の面白さを味わってください。 

  • 2年生 数学科 「y=1/3x+4/3のグラフをかくには?」 10/2

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    2年生

    2年生の数学科の授業では、「y=1/3x+4/3のグラフをかくには?」という課題で、学習に取り組みました。生徒は、グループ内で教え合いながら、グラフを作成していました。

  • 2年生 技術科、家庭科の授業の様子から 10/2

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    2年生

    2年生の技術科と家庭科の授業の様子です。技術科の学級は、自分たちの植えたダイコンに水をやり、タブレット端末で成長の様子を撮影している場面です。家庭科の学級は、豚生姜焼きの調理実習の計画を立てている場面です。生徒は、楽しそうに授業に参加しています。授業でやることやゴールが明確だからです。

  • 2年生 数学科 1次関数 「条件から式を求めよう」 10/1

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    2年生

    2年生の数学科の授業では、1次関数について学習しています。今日の課題は、「条件から式を求めよう」でした。生徒は電子黒板に示された「授業の流れ」をみて、自分たちで学習問題に取り組んでいました。

  • 2年生 英語科 デジタル教科書で本文について練習中! 10/1

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    2年生

    2年生の英語科の授業では、デジタル教科書を使って、教科書の英文の音読練習をしていました。何回も英文を声に出して読むことにより、英文が身についていくと思います。

  • 1,2年生 数学科 文字式の復習 10/1

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    2年生

    本学級は、数学の学習に取り組んでいました。課題は、文字式の復習です。電子黒板や黒板に書かれた学習問題をみんなで解けるように、学習を進めていました。真剣に学習に取り組む生徒たちの様子です。

  • 2年生 音楽科 合唱コンクールに向けて! 9/30

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    2年生

    2年生の音楽科の授業の様子です。運動会も終わり、次は和鐘文化祭の合唱コンクールに向けて、練習を頑張っています。

  • 2年生 美術科 「奥行きのあるデザイン画を描こう」 9/30

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    2年生

    2年生の美術科の授業では、奥行きのあるデザイン画を描いています。完成に近づいてきました。生徒の絵は、どれも一生懸命に描かれ、ステキな作品となっています。

  • 2年生 社会科 「江戸時代後期の幕政の諸改革はどのような結果であったか」 9/30

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    2年生

    2年生の社会科の授業では、「江戸時代後期の幕政の諸改革はどのような結果であったか」という学習課題について、社会の変化と関連付けて考えました。写真の場面は、生徒が諸改革の結果について、調べて分かったことを板書している場面です。この後、各改革について比較しながら課題を追究しました。

  • 明日の運動会に向けて! 2年生が学年種目の最後の練習! 9/25

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    2年生

    いよいよ運動会が明日に迫りました。今日はあいにくの雨。2年生は、体育館で、最後の学年種目の練習を行っていました。よい演技を届けようと、生徒は真剣に練習に取り組んでいました。明日の応援宜しくお願いします。

  • 2年生 英語科 デジタル教科書を使って会話練習! 9/25

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    2年生

    2年生の英語科の授業では、デジタル教科書を使って、会話練習をしていました。デジタル教科書と紙の教科書の両方を使って学習しています。

  • 2年生 技術科 ダイコンの成長を撮影 プログラミング学習 9/25

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    2年生

    2年生の技術科の授業では、タブレットを活用して、自分たちの植えたダイコンの成長を撮影しました。その後、スクラッチでプログラミング学習をしました。

  • 2年生 英語科 出町中学校の新しいルールを作って紹介しよう 9/22

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    2年生

    2年生の英語科の授業では、「出町中学校の新しいルールを作って紹介しよう」という言語活動で学習を進めています。今日の授業は、新しいルールをグループごとに発表し、そのルールについて気付いたことを記入する発表会でした。英語で懸命に伝えようと頑張っていました。 

  • 2年生 理科 「だ液がデンプンを糖に変える働きは?」 9/22

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    2年生

    2年生の理科の授業では、「だ液がデンプンを糖に変えるはたらきは?」という学習課題で実験を行いました。写真の場面は、実験の考察をノートに記入している場面です。だ液のはたらきについて、理解が深まったようです。

  • 2年生 音楽科 合唱コンクールに向けて! 9/22

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    2年生

    2年生の音楽科の授業の様子です。運動会も近いのですが、音楽科では、合唱コンクールに向けて、自分たちの合唱曲の練習を頑張っています。美しいハーモニーを届けたいですね。

  • 運動会 2学年種目練習 9/19

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/19

    2年生

    運動会の学年種目の練習をしました。

    ダンスの表現や、スムーズな片づけなど、修正すべき点が見つかりました。

  • 2年生 理科 消化のしくみ「だ液にはどのようなはたらきがあるのか」 9/19

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    2年生

    2年生の理科の授業では、消化のしくみについて学んでいます。今日の課題は、「だ液にはどのようなはたらきがあるのか」でした。生徒は、だ液によるデンプンの変化の実験を行い、だ液のはたらきについて考察しました。

  • 2年生 英語科 新しい出町中のルールを考えよう! 9/19

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    2年生

    2年生の英語科の授業では、「新しい出町中のルールを考えよう」をテーマとして、英語で文章をつくり、紹介し合う言語活動を行っています。楽しく英語学習に取り組んでいます。 

  • 2年生 技術科 ダイコンの種子を植えました! 9/19

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    2年生

    2年生の技術科の授業では、ダイコンの種子を植えました。これから成長するするダイコンを育てます。

  • 2年生 国語科 随筆を読んで、主題について考えよう! 国語科の学び方の提示 9/18

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    2年生

    2年生の国語科では、向田邦子の「字のない葉書」という随筆を読んで、主題について考えました。今日の学習課題は、「なぜタイトルを『字のない葉書』としたのか」です。生徒は、この学習課題について考え、友達と共有するという言語活動を通して、考えを深めました。黒板には、国語科の学び方について提示してあります。生徒が主体的に課題解決をしていく学習に、こういった学び方の提示は重要です。

  • 2年生 家庭科 キュウリを使って様々な切り方に挑戦! 9/18

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    2年生

    2年生の家庭科の授業では、キュウリを使って様々な切り方に挑戦しました。自分たちで調べた切り方、輪切り、斜め薄切り、千切り、乱切り、拍子木切りなどに挑戦している生徒たちです。生徒は、この後、切ったキュウリを食べていました。

  • 2年生 美術科 奥行きのあるデザイン画を描こう! 9/18

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    2年生

    2年生の美術科では、奥行きのあるデザイン画を描いています。生徒の中には、タブレット端末の画像を参考にしている生徒もいます。随分、完成に近づいてきました。

  • 2年生 総合的な学習の時間 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』を振り返ろう」 9/17

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    2年生

    2年生の総合的な学習の時間では、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』を振り返ろう」をテーマに、プレゼンテーションソフトを活用して、各グループで事務所毎のまとめの資料を作成しました。友達と相談しながら、まとめていました。

  • 2年生 保健体育科 全員リレーの練習 9/17

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    2年生

    2年生の保健体育科でも全員リレーの練習を行っていました。運動会が近づいています。

  • 2年生 家庭科 キュウリを使って様々な切り方に挑戦! 9/12

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    2年生

    2年生の家庭科の授業では、「包丁の使い方をマスターしよう」をテーマに、キュウリを使って様々な切り方を実践していました。乱切り、拍子木切り、斜め薄切り、輪切り、いちょう切り、千切りなどです。生徒は、自分たちで切り方を調べて、様々な切り方に挑戦していました。

  • 2年生 美術科 デザイン画「奥行きを表現しよう」 9/12

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    2年生

    2年生の美術科の授業では、「奥行きを表現しよう」というテーマでデザイン画を描いています。完成に近づいてきました。みんな個性のあるステキなデザイン画となっています。 

  • 2年生 音楽科 合唱コンクールに向けて! 9/12

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    2年生

    2年生の音楽科の授業では、合唱コンクールに向けて、自分たちの歌う合唱曲の練習をパート毎に行っていました。ピアノを伴奏している生徒が上手で、驚きました。頑張って美しいハーモニーに仕上げましょう!

  • 2年生 運動会 学年種目練習 みんなで競技をつくりあげる! 9/11

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    2年生

    学年議会の生徒が中心となって、運動会2学年種目の練習をしました。2回目の今日は、競技の合間に踊るダンスも含めて練習しました。実際に競技をしてみて、不備な点がないか確認しています。26日の本番に向けて、少しずつ気持ちも盛り上がっていきます。


  • 2年生 英語科 「ALTにNew Demachi Ruleを紹介しよう」 9/10

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    2年生

    2年生の英語科の授業では、「ALTにNew Demachi Ruleを紹介しよう」というテーマで学習を進めています。今日は、ワークシートを活用して、「海外の習慣やルールを踏まえて、出町中学校をよりよくするためのルールを1つ考え、ALTに紹介しよう」という言語活動を行いました。写真の場面は、グループで話し合い、英語でルールを作成している場面です。

  • 2年生 保健体育科 災害に備えよう 9/10

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    2年生

    2年生の保健体育科の授業では、「災害に備えよう」をテーマに学習しました。まず、災害(特に地震)が起きる前にどのように備えるかについて学習した後、地震が起きた時の対応についてタブレット端末で調べたり、自分はどのような行動をとるのか記入したりしました。最後に、みんなで自分の考えについて共有しました。

  • 2年生 家庭科 包丁の使い方をマスターしよう! 9/9

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    2年生

    2年生の家庭科の授業では、「包丁の使い方をマスターしよう!」というテーマで、ワークシートの切り方を確認しながら、キュウリを切りました。最後には、塩をかけて食べたと思われます。生徒は、先生から示された様々な視点を意識して、声をかえあいながら作業学習に取り組んでいました。

  • 2年生 数学科 1次関数「変化の割合とはどのようなものか」 9/9

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    2年生

    2年生の数学科の授業では、1次関数の学習に取り組んでいます。今日は、「変化の割合とはどのようなものか」という課題で、学習問題に取り組んで、課題に対する考えをまとめました。写真の場面は、学習問題を教え合いながら考えている様子です。

  • 2年生 音楽科 合唱コンクールに向けて 9/8

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    2年生

    2年生の音楽科の授業では、合唱コンクールで歌う合唱曲の練習をパート毎に行っていました。コロナが若干流行ってきたためか、マスクの生徒が多くなりました。それでも、生徒は一生懸命歌っていました。

  • 2年生 国語科 文学的文章の学習 「国語科の学び方」 9/5

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    2年生

    2年生の国語科の授業では、「ヒューマノイド」という小説を読んで、学習を進めています。今回の単元は、生徒は自分たちで課題を作成し、その課題について自分の考えをもち、共有するという言語活動を通して、考えの形成を図る単元学習でした。国語科の授業は、「読むこと」、「話すこと・聞くこと」、「書くこと」の各領域において、それぞれ言語活動を通して指導事項を身に付けることが目標です。魅力的な言語活動を行いながら、語彙を豊かにしていくこと。これが国語科の学習の重要な視点です。

  • 2年生 学級活動 「金沢市内班別学習に向けて」 9/5

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    2年生

    2年生の学級活動では、11月に実施予定の「金沢市内班別学習」に向けて、モデルコースを作成していました。2年生は、11月12日(水)に金沢市内で班別の校外学習を行う予定としています。今日は、金沢市内の文化施設等の調べ学習を行い、グループでモデルコースを作成していました。今からワクワクしている生徒たちです。

  • 運動会学年種目練習 2学年 9/4

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    2年生

    1限目、運動会の学年種目の練習を行いました。

    学年議会の生徒を中心に、動きを確認しました。

  • 2年生 理科 「光合成が葉緑体で行われていることを確認しよう」 9/3

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    2年生

    2年生の理科の授業では、「光合成が葉緑体で行われていることを確認しよう」という学習課題のもと、水草の細胞の中の葉緑体を観察しました。植物は光合成をおこない、光を受けてデンプン等の養分をでつくりだします。生徒たちは、ヨウ素液を垂らしてデンプンが青紫色に変化した細胞を顕微鏡で観察し、葉緑体が光合成を行っているということを検証しました。

  • 2年生 数学科 一次関数とは? 「学習の流れの提示」 9/2

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    2年生

    2年生の数学科の授業では、一次関数の単元に入りました。電子黒板を見ると、今日の学習の流れが示されており、生徒が授業の見通しをもって学習に取り組んでいます。

  • 2年生 国語科 「聞き上手になろう!(話すこと・聞くこと)」 9/1

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    2年生

    2年生の国語科の授業では、「聞き上手になろう!」という課題で、インタビューをし合う言語活動を通して、相手の話を聞き取る力を高める単元学習に取り組んでいます。今日は、インタビューをするペアを決めるために、ジェスチャーで伝え合うゲームを行っていました。楽しそうに活動に取り組んでいました。

  • 2年生 理科 自由研究を見比べよう! 9/1

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    2年生

    2年生の理科の授業では、「自由研究を見比べよう!」というテーマで学習をしていました。パワーポイントやワードを活用して作成した自由研究。理科的な自由研究だけでなく、社会や言語を研究した生徒もいます。生徒は、友達の自由研究を見て、感想を伝え合っていました。

  • 2年生 質問教室 異文化を知る 8/20

    公開日
    2025/08/21
    更新日
    2025/08/21

    2年生

     昨日の2年生 質問教室の様子です。

     今回は、「異文化を知る」をテーマに、フィンランドの言語や文化について学びました。参加した生徒たちは、なじみの少ないフィンランド語の表記や表現、文化の違いについて驚きながら、目を輝かせて学んでいました。フィンランド語での自己紹介にも挑戦!言語や文化の違いに触れる楽しさを味わう素敵な時間となりました。

     後半は、それぞれの課題に向き合い、積極的に質問する姿がありました。

  • 2年生 夏休み質問教室 7/29

    公開日
    2025/07/30
    更新日
    2025/07/30

    2年生

      本日は2年生を対象とした英語の質問教室が行われています。

     先生に質問をして理解を深めながら学習に取り組んだり、友達と教え合いながら学習に取り組んだりと、それぞれに合った学習方法を選択しています。

     夏休みという自由に使える時間が多いからこそ、自分のために真剣に学んでいます。

  • 2年生 数学・英語の授業より 7/23 

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    2年生

    2年生の数学科、英語科の授業の様子です。2年生のどの学級も、学び合いが上手になってきました。協働的に学ぶことは、分からないことが随分と減ります。2学期も頑張ろう!

  • 2年生 美術科 「奥行きのあるデザイン画を描こう」 7/23

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    2年生

    2年生の美術科の授業では、「奥行きのあるデザイン画を描こう」をテーマに学習を進めています。この学級の生徒は、随分仕上がってきました。もう少し。頑張って自分らしい作品を描こう!

  • 2年生 学級活動 「学級レクリエーションで絆を深めよう!」 7/23

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    2年生

    2年生の学級活動の授業では、「学級レクリエーションで絆を深めよう!」をテーマに、ゲームをしていました。語り合う姿が、とても楽しそうでした。学級の絆が深まればよいですね。

  • 2年生 保健体育科の授業 「自然災害から命を守ろう」 7/22

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    2年生

    2年生の保健体育科の授業では、「自然災害から命を守ろう」という学習課題のもと、災害が起こったときの1次被害、2次被害について学習した後、ライフラインが破壊されたとき、どのような行動をとるか、また、日頃の備えについて考えました。災害大国日本に住んでいる私たちは、日頃の備えが必要不可欠であることを改めて考えさせられる授業です。

  • 2年生 社会科 「江戸時代の前半にはどのような文化が発展したのか」 7/22

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    2年生

    2年生の社会科の授業では、「江戸時代の前半にはどのような文化が発展したのか」という学習課題のもと、元禄文化について、文学、美術、学問、暮らしの様々な事柄から、自分の調べたことを発表しました。黒板には、生徒のネームカードがあります。生徒は、課題に真剣に取り組んでいました。

  • 2年生 自主学習ノートに取り組んでいます 7/17

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/17

    2年生



    2年生の生徒が毎日行っている、自主学習ノート(通称チャレンジノート)の取組の一部です。

    授業の内容の予習や復習等、それぞれの目標に沿った学習スタイルで進めています。




  • 2年生 英語「14歳の挑戦」についてALTに伝えよう! 7/17

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    2年生

     2年生の英語科では、先日行われた「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」について、ALTに紹介する活動に取り組んでいます。本時はスピーキングテストの日。生徒たちは、これまでの学びを生かし、自分が使える英語を駆使してALTに説明したり考えを伝えたりしています。

     また、教室内では、自分の学びの振り返りとして、「1学期の振り返りシート」を真剣にまとめる姿が見られました。

  • 2年生 総合的な学習の時間 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』のレポートをまとめよう」 7/16

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    2年生

    2年生の総合的な学習の時間では、先日体験してきた「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」のレポートをまとめていました。どんな仕事だったのか、そこから何を学んだのか。生徒は、真剣に振り返っていました。

  • 2年生 音楽科の授業より 「夏の思い出」を工夫して歌おう! 7/15

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    2年生

    2年生の音楽科の授業では、「夏の思い出」を工夫して歌おう!というテーマで、パートに分かれて歌っていました。自分たちで、工夫点を話し合い、どのように歌うか話し合いながら歌っていました。夏が来ました!

  • 2年生 家庭科 「野菜やいもを美味しく食べるための調理ポイントを考えよう」 7/15

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    2年生

    2年生の家庭科では、「野菜やいもを美味しく食べるための調理ポイントを考えよう」という学習課題で、タブレット端末に、調理ポイントを記入し、交流しました。2学期には調理実習をする予定です。

  • 2年生 美術科 「奥行きを表現しよう(デザイン)」 7/15

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    2年生

    2年生の美術科では、「奥行きを表現しよう」という学習課題で、デザイン画を描いています。随分仕上がってきました。奥行きは表現できたでしょうか?

  • 2年生 社会科 「火山は九州地方の人々の生活や産業にどのような影響を与えているか?」 7/14

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    2年生

    2年生の社会科の授業では、「火山は、九州地方の人々の生活や産業にどのような影響を与えているか?」という学習課題で追究していました。生徒は、資料を活用して、火山のメリット、デメリットを関連付けながら、タブレット端末に課題に対する自分の考えを記入しました。

  • 2年生 保健体育科 「跳び箱の技を高めよう!」タブレット端末の録画を活用して 7/14

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    2年生

    2年生の保健体育の授業では、タブレット端末の録画を活用して、跳び箱の技を高める授業でした。生徒は、グループになって、お互いの跳び方をタブレット端末に録画し、アドバイスを交換していました。自分の技は高まったでしょうか。

  • 2年生 保健体育科の授業より マット運動をタブレット端末で撮影し、技に生かす!

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    2年生

    2年生の保健体育科の授業では、マット運動と跳び箱に分かれて行っています。マット運動では、タブレット端末で撮影し、互いにアドバイスを送りあっていました。自分の姿を見て、自分の演技に生かそうと頑張っている生徒たちです。

  • 2年生 英語科の授業より ペアで会話をしよう! 7/11

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    2年生

    2年生の英語科の授業では、教科書にある場面に、自分で考えた英文を入れ、ペアで会話をしていました。とても楽しそうに会話をしている生徒たちです。

  • 2年生 技術科の授業より 「木製品を作成しよう」 7/10

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    2年生

    2年生の技術科の授業では、木製品を作成しています。どんどん完成しています。今日は、完成した生徒が、「とても満足した製品ができた。家で使うのが楽しみだ」と話してくれました。その生徒は、自分で工夫した点についても話してくれました。

  • 2年生 理科 「動物のからだの細胞を観察しよう」 7/8

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    2年生

    2年生の理科の授業では、「動物のからだの細胞を観察しよう」という学習課題のもと、植物の細胞との相違点・共通点について比較しながら観察を行い、気付いたことを記入しました。黒板には学習課題が書かれ、電子黒板には顕微鏡の観察の視点が示されています。生徒は見通しをもって学習に取り組んでいました。

  • 2年生 美術科の授業より 「奥行きを表現しよう」 7/8

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    2年生

    2年生の美術科の授業では、「奥行きを表現しよう」という学習課題のもと、デザイン画を作成しています。今日の授業では、着色を行っていました。黒板には、着色の視点やゴールのデザイン画のモデルが掲示してあり、生徒は、見通しをもって学習に取り組んでいます。

  • 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」5日目 7/4

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    2年生

    「無印良品砺波」での活動の様子です。

    品出しをするだけでなく、商品開発のプレゼンテーションを実践しました。お客様のニーズに合わせたり、環境に配慮したりするなど工夫をして、素晴らしい発表をしました。

  • 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」5日目 7/4

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    2年生

    「翔凜館」と「アルビスとなみ店」での活動の様子です。

    「翔凜館」では、机やイスを準備したり、ナプキンやテーブルクロスを整えたりするなど会場設営を行いました。

    「アルビスとなみ店」では、商品の品出しや果物の梱包を行いました。

  • 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」5日目 7/4

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    2年生

    「砺波工業株式会社」での活動の様子です。

    実際の現場を見学したり、専用のソフトで図面を作成したりするなど、貴重な体験をさせていただきました。

  • 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」5日目 7/4

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    2年生

    フランス菓子&カフェ 「ラ・ピニヨン」での活動の様子です。

    商品のラッピングやお菓子作りの補助を行った後、フルーツタルト作りに挑戦しました。

  • 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」5日目 7/4

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    2年生

    活動最終日となりました。

    生徒たちは各事業所で、最後まで一生懸命取り組んでいます。

    「出町小学校」(写真1・2枚目)

     6年生に中学校生活について発表しました。発表後、小学生から多くの質問があり、関心を寄せていました。

    「砺波郵便局」(写真3・4枚目)

     お客様向けのキャンペーンチラシを袋詰めしています。素早く正確な仕事ぶりに、事業所の方も感心されていました。

  • 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」5日目 7/4

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    2年生

    「イエローハット」での様子です。

    品出しをしています。

    ものすごい数の製品の場所を探すのは、大変です。

    (写真は7月3日の様子です。)

  • 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」5日目 7/4

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    2年生

    「鷹栖建工」での様子です。

    住宅の敷地を計測しています。

    側溝や電柱、配管などの位置を正確に記録しました。

    (写真は7月3日の様子です。)

  • 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」5日目 7/4

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    2年生

    「チューリップ四季彩館」での様子です。

    枯れてきた葉を取り除いています。たくさんの花に囲まれた、幸せな空間です。

    (写真は7月3日の様子です。)

  • 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」4日目 7/3

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    2年生

    株式会社トナミデンタルラボラトリー での活動の様子です。

    歯科技工士の方々が働いている職場で、様々な活動を体験しています。

    この日は、3Dプリンターでの模型づくりを行いました。

    細かな作業で集中力が求められます!

  • 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」4日目 7/3

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    2年生

    アパホテル砺波駅前での活動の様子です。

    お客様に対する言葉遣いの研修(1枚目)、客室のベッドメイク、清掃(2~4枚目)を行っています。

    どの活動も、日頃できない貴重な体験です!

  • 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」4日目 7/3

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    2年生

    砺波地域消防組合 砺波消防署では、煙体験後のテントの片付け、バックヤードからの荷物運搬、そしててんぷら油の燃焼実験等の活動を行いました。高温に熱せられた油に水をかけると、一瞬のうちに炎が広がり、びっくりしました。生徒の防火意識も高まりました。

  • 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」4日目 7/3

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    2年生

    「イオンスタイルとなみ」での活動の様子です。

    仲間と協力して、商品の移動や整理を丁寧に行いました。

  • 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」4日目 7/3

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    2年生

    各事業所での活動の様子です。

    「砺波市立砺波北部小学校」(写真1枚目) 6年生に向けて、中学校生活を紹介するためのプレゼンテーションを作成しています。クイズを取り入れるなど、より分かりやすくなるよう工夫しています。

    「株式会社石村 画材たんぽぽ」(写真2枚目) ポストカードや伝票に、ハンコを押しています。真っすぐに押せるよう、慎重に取り組んでいます。

    「社会福祉法人 砺波市社会福祉協議会」(写真3~5枚目) 栴檀山の地域食堂で、昼食提供を手伝っています。地域の方と触れ合える貴重な機会を大事にしていました。

    「砺波市立鷹栖小学校」(写真6枚目) 6年生に向けて、質問をしたりプレゼンテーションソフトを活用したりしながら、中学校生活について紹介しました。その後、児童から「学習面で小学校との違いは何ですか」「部活動で大変なことは何ですか」等の質問があり、自分たちの視点で答えていました。

  • 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」4日目 7/3

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    2年生

    「砺波市社会福祉協議会 砺波市南部デイサービスセンター」での活動の様子です。

    事業所の方々にご指導いただきながら、利用者の皆様とコミュニケーションをとっています。

  • 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」4日目 7/3

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    2年生

    各事業所での活動の様子です。

    「日産サティオ富山 砺波店」(写真1・2枚目) 車体の拭き上げや自動ブレーキ機能の性能確認をしています。

    「北國銀行 砺波店」(写真3・4枚目) 札束を数える練習をしたり、小銭を機械に入れて包装したりしています。

  • 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」4日目 7/3

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    2年生

    「コメリパワー砺波店」での活動の様子です。

    商品が見えやすくなるよう工夫して陳列を行っています。

    商品がたくさんあって、どこに何があるか、見付けるのも大変です。

  • 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」4日目 7/3

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    2年生

    「株式会社三喜有 サンキュー新富店」での活動の様子です。

    担当の場所ごとに商品の補充と品出しを行っています。

    お客様が取りやすいように、前のほうへ出しています。

  • 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」4日目 7/3

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    2年生

    「めん房本陣砺波店」での活動の様子です。

    お客様が使用する紙エプロンを丁寧にたたんでいます。

    実際に食事の提供をするときは、緊張します。

  • 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」4日目 7/3

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    2年生

    「未来屋書店となみ店」での活動の様子です。

    おすすめの本を自分たちで作成したポップとともに陳列しました。

    お客様から見やすいように工夫している姿が見られました。

  • 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」4日目 7/3

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    2年生

     各事業所での活動の様子です。

    砺波体育センター(写真1~4枚目)地域の子供たちにむけたスポーツ教室の運営を手伝いました。

    砺波ふれあいの杜(写真5枚目)利用者の方と行うレクリエーションの準備をしています。

  • 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」4日目 7/3

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    2年生

     MEGA ドン・キホーテ UNY砺波店での活動の様子です。野菜の袋詰めや、商品の品出しを行っています。働くことの楽しさや大変さを感じながら、真剣な表情で取り組んでいました。

  • 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」4日目 7/3

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    2年生

     各事業所での活動の様子です。

     スリー・ティ(写真1~3枚目) 

     指定された商品を保管場所から選び取り、必要な商品を集めています。

     サンシャイン病院(写真4・5枚目) 

     薬剤師の方から、処方箋の分包の仕方を教わりました。


  • 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」4日目 7/3

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    2年生

     「ミズキファーム株式会社」での活動の様子です。おいしい野菜を多くの方に届けるために、看板を作成中です。

  • 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」3日目 7/2

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    2年生

    トナミ産業では、鍵付きのポストを丁寧に梱包しています。

  • 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」3日目 7/2

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    2年生

     株式会社アイドマセンサーでの活動の様子です。ガラス戸に貼るシールを、文字の形に切り取る作業です。集中して丁寧に取り組んでいます。

  • 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」3日目 7/2

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    2年生

    各事業所での活動の様子です。

    砺波市文化会館(写真1・2枚目) 各自治体に配布する資料の準備をしています。

    エフエムとなみ(写真3・4枚目) ラジオ番組に出演し、取材した内容や活動の振り返り等を発表しています。

    しゃらく砺波店(写真5・6枚目) ブリーチ(染髪)の体験をしています。

  • 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」3日目 7/2

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    2年生



       砺波市社会福祉協議会 砺波市北部デイサービスセンターでの活動の様子です。トランプゲーム等で、利用者の方と笑顔で交流しました。