-
1年宿泊学習 学級紹介の準備
- 公開日
- 2025/05/14
- 更新日
- 2025/05/14
1年生
6限目に各学級で宿泊学習で学級のよさや学級目標を発表するために話合いや打ち合わせをしました。明日から2日間、メインテーマ「一致団結」のもと、新しい仲間と協力し、様々なことに挑戦します。仲間と助け合い、楽しく学んできます。
+2
-
1年生 数学科の授業より 「正負の数の加法と減法が混じった計算のまとめをしよう」 5/14
- 公開日
- 2025/05/14
- 更新日
- 2025/05/14
1年生
1年生の数学科の授業では、「正負の数の加法と減法が混じった計算のまとめをしよう」という学習課題で、問題の解法について、教え合いながら学習を進めていました。
-
1年生 宿泊学習に向けて 5/13
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
1年生
宿泊学習を目前に控え、それぞれの係に分かれての係会を行いました
しおりにメモを取ったり、大切な部分にマーカーでラインを引いたりと、班の中での自分の役割を果たせるよう、集中して話を聞く姿が多く見られました
-
1年生 家庭科の授業より 「自分らしさを大切にして、コーディネートを考えよう」 5/12
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
1年生
1年生の家庭科の授業では、「自分らしさを大切にして、コーディネートを考えよう」という学習課題で、自分に合った服装を絵で描き、その後、グループで自分の服装を伝え合いました。生徒は、多くの小学校から集まっているので、このようなグループ活動は、コミュニケーションを図りながら互いを知ることができる、貴重な活動だと考えます。しかし、自分に似合う服装というのは、なかなか難しいテーマでもあります。どんな服装になったのでしょうか?
-
1年生 国語科の授業より 説明文「文章を読んで問いと答えを探そう」 5/12
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
1年生
1年生の国語科の授業です。この説明文は、ダイコンを取り上げ、植物の世界について解説した文章です。筆者は、読者に問いを投げかけ、それを解説しながら論を進めています。今日の授業では、「文章を読んで問いと答えを探そう」という言語活動を通して、文章の概要についてとらえることをねらいとしています。生徒は自分で見つけた問いと答えについて、友達と確認し合いました。文章の概要はつかめたかな?
-
1年生 数学科の授業より 「正負の数の加法と減法を見分けて計算ができるようになろう」 5/8
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
1年生
1年生の数学科の授業です。「正負の数の加法と減法を見分けて計算ができるようになろう」という課題で学習を進めました。授業の終末で、「ある数から0でない数を引くと、いつでも元の数より小さくなると言えるか」という問いに対して、「そうは言えない」とほとんどの生徒が挙手しました。その中から、3人の生徒が自分の考えを根拠をあげながら黒板の前で説明しました。他の生徒は大変集中して説明を聞いていました。
-
1年生 数学科の授業より 「減法の表をつくろう」 5/8
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
1年生
1年生の数学科の授業です。この学級の今日の課題は、「減法の表をつくろう」というものでした。生徒は、ワークシートの減法の表を計算して作成し、その作成した表から、減法の計算の仕方について、自分たちでまとめていくという学習でした。友達と考えを共有しながら、計算の仕方をまとめ、タブレット端末に振り返りを記入している生徒たちです。
-
1年生 英語科 教科書の本文のスピーキング練習! 5/7
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
1年生
+1
1年生の英語科の授業では、2つの学級で、教科書の本文のスピーキング練習をしていました。ペアやグループで英語で懸命に話している生徒たちです。
-
1年生 理科 単元:果実を作らない花 「マツには花は咲くのだろうか?」 5/7
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
1年生
1年生の理科の授業では、単元:果実を作らない花を学習しています。今日の授業の課題は、「マツには花は咲くのだろうか?」というもので、中庭からマツを採取して、顕微鏡で観察をしていました。果たして、松に花は咲くのでしょうか?皆さんは知っておられますか。
-
1年生の授業より 国語科 「詩を読んで好きな表現を見つけよう」 5/7
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
1年生
1年生の国語科の授業では、「詩を読んで好きな表現を見つけよう」という学習課題のもと、自分で気に入った表現を友達と紹介し合うという言語活動を通して、詩の主題に迫る授業でした。表現がすてきな詩なので、生徒も気に入った個所をたくさん見つけられたようです。
-
1年生 国語科の授業より 「スピーチを工夫して改善しよう」 5/2
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
1年生
1年生の国語科の授業では、話すこと・聞くことの題材として、スピーチを行っています。今日の授業では、自分で作成したスピーチをグループ内で発表し、互いに改善点を伝え合い、自分のスピーチを修正しました。自分なりに納得のいくスピーチになるでしょうか。
-
1年生 社会科の授業より「略地図をマスターしよう!」 5/2
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
1年生
1年生の社会科の授業では、「略地図をマスターしよう!」という課題のもと、ノートに世界地図の略地図を記入し、世界の概要について学習しました。疑問に感じたり、上手く地図を描いたりするため、友達や先生と情報交換している生徒たちです。
-
1年生 数学科の授業より 「加法について工夫して計算しよう」 5/1
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
1年生
1年生の数学科の授業では、加法について、「たす順序を変えても答えは同じになる」というまとめに向かって、生徒同士が考えを共有しながら学習課題に取り組んでいました。友達同士で考えを伝え合う際には、席を立って様々な友達と交流しています。
-
1年生 美術科、保健体育科の授業から 5/1
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
1年生
+2
1年生の美術の授業では、本校の中庭にて心象スケッチの学習を行っています。風や音、自然から感じた心象風景を描いています。保健体育科では50m走を題材として、学習に取り組みました。ストップウオッチで計測する生徒と走る生徒が交互になり、時間のロスがなく練習できます。生徒はしっかり学習に取り組んでいました。
-
1年生 部活動体験2日目
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
1年生
1年生が部活動体験に参加しました。
実際に体験しながら、どの部活動に入部するかを真剣に考えています。
どの部でも、先輩から教わりながら、一生懸命取り組んでいました。
-
校歌の練習をしています!
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
1年生
生徒会活動の時間帯に、1年フロアから元気な歌声が。見にいくと、1年生の生活向上委員が校歌の練習をそれぞれに工夫して行い、振り返る姿がありました。
5月15日〜16日の宿泊学習では、クラス対抗の校歌大会を行う予定です。これを機に、みんなが出中生の一員としての誇りをもち、声高らかに歌えるようになることを願っています。
-
1年生の授業の様子から 英語科「英語ですごろくをしよう」 数学科「絶対値を理解しよう」4/25
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
1年生
+1
最初の2枚の写真は、1年生の英語の授業です。英語の授業では、「英語ですごろくをしよう」というテーマで、好きな教科・動物・食べ物などグループ内で英語で対話を行い、リアクションをするという言語活動を通して学んでいました。後の2枚の写真は数学の授業の様子です。数学科では、「絶対値を理解しよう」という学習課題のもと、学習問題に取り組み、自分の考えを伝えあっています。
-
1年生 授業の様子から 音楽科 「Well Find The Way ~はるかな道へ」思いを込めて合唱しよう!
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
1年生
1年生の音楽の授業では、思いを込めて合唱しようという課題のもと、「Well Find The Way ~はるかな道へ」という曲で合唱練習をしています。生徒は、精一杯に音楽室に歌声を響かせていました。
-
1年生 授業の様子から 美術科「線を楽しもう」 4/25
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
1年生
1年生の美術科の授業では、「線を楽しもう」という学習課題のもと、物語や詩を聞いて感じたことを線で表現するという学習活動を行っていました。それぞれの生徒が描いている線はどれも個性的です。
-
1学年 授業の様子 英語「ローマ字を使って交流しよう」
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
1年生
1年生の授業では、ローマ字の学習をしました。
中学校から使うローマ字のルールを確認し、練習しました。
仲間のノートに自分の名前をローマ字で書き、交流の機会とともに
名前を書く練習となりました。
-
1年生の様子「図書室にて」
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
1年生
興味のある本を探したり、友達と一緒の本を見て楽しんだりしています。これからも、どんどん図書室を活用してほしいです。
-
1年生 授業の様子 理科「顕微鏡の使い方を知ろう」
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
1年生
1年生の理科の授業では、「顕微鏡の使い方を知ろう」という課題で学習をすすめました。自分で気付いたことをノートにまとめている生徒たちです。
-
授業参観 1年生の授業より 4/19
- 公開日
- 2025/04/19
- 更新日
- 2025/04/21
1年生
+3
1年生の授業参観は、社会、数学、国語、保健体育、英語の授業が行われました。様々な小学校から集まった学級の仲間たちでの授業です。授業の中で、仲間づくりができるような場面も多くみられ、自分のことを語ったり、自分の考えを伝えたりしていました。中学校生活は始まったばかり。とても頑張っている1年生です。
-
1学年 授業の様子 4/18
- 公開日
- 2025/04/19
- 更新日
- 2025/04/21
1年生
ALTとの初めての英語の授業でした。
ALTの自己紹介の後、多くの生徒が英語で質問しました。
小学校で学んだ内容を生かして、積極的にコミュニケーションを図っていました。
-
1年生 交通安全集会を行いました! 4/18
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/21
1年生
1年生の交通安全集会を行いました。砺波警察署の署員の方の説明を受けながら、車から自転車の挙動がどう見えるか、気をつけなくてはいけない点は何か、ビデオを見て確認しました。そのあと、実際に路上に出て注意点を確認しました。
+3
-
1年生 学級活動 自分の役割を果たそう!
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/21
1年生
+2
1年生の学級活動の様子です。
自分で考え、自分の役割をしっかり果たそうとしています。
出町中学校は多くの学校から集まっています。
色んな人と関わり、人間関係を築いてください。
-
1年生図書室利用開始
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/21
1年生
いつでも、係の生徒や司書の方がいなくても、貸出手続きができます。
先輩方が、紛失図書0冊を続けているおかげです。
良い伝統としてつないでいきましょう。
-
初めての学力調査に挑む1年生!
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/21
1年生
1年生は、4月15日、16日の2日間で、学力調査に挑んでいます。
入学後初めてのテスト。どの生徒も集中して取り組んでいます。
-
1学年 環境づくりは自分たちの手で!
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/21
1年生
入学後、少しずつ中学校生活に慣れ始め、笑顔も見えるようになっています。
教室では、自分たちの手で環境を整える姿がありました。
-
1年生 学級の時間 学級役員・係を決めています! 4/14
- 公開日
- 2025/04/14
- 更新日
- 2025/04/21
1年生
1年生は学級の係を決めています。先生から各委員会や係の役割内容を聞き、自分でどの役割にしようか
自己決定しました。大切なことは、どんな役割になるかということより、その役割について何を考え、どんなことを実行するかです。
頑張れ、1年生。
-
1年生 校舎の中を確認中!
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/21
1年生
1年生が、校舎巡りをしました。
職員室の入り方を確認しています。
入り口で名乗り、用件を伝えて入室します。
学校日記 school diaryメニュー