-
第1回学校経営審議委員会 授業の様子を見ていただきました! 9/16
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
学校の様子
本日、第1回学校経営審議委員会を開催しました。天野PTA会長はじめ、清澤委員、長谷川委員、舘委員に授業の様子を見ていただきました。その後、学校運営や1学期末の学校評価アンケートに関するご意見もいただきました。連休明けでしたが、生徒は学習に集中していました。
+1
-
生徒会役員選挙その2 9/16
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
学校の様子
後期生徒会役員選挙立会演説会、投票の様子です。投票では、市の選挙管理委員会から、記載台と投票箱をお借りしています。将来参加する様々な選挙に対する気持ちも高めています。
+7
-
生徒会役員選挙その1 9/16
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
学校の様子
本日の1、2限目に後期生徒会役員選挙立会演説会を行いました。会長、副会長、書記、会計に多くの生徒が立候補し、出町中学校が少しでも良くなるように、いろんな角度から公約を練り、演説しました。選挙に立候補にした生徒、推薦した生徒の演説は、とても立派でした。
+7
-
壮行会 9/12
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
学校の様子
次の壮行会を行いました。
砺波地区中学校新人大会
富山県中学校駅伝競走大会
北陸マーチングコンテスト
Nコン東海北陸コンクール
中部合唱コンクール
自然科学観察コンクール
富山県科学展覧会
+7
-
団対抗アルミ缶回収 生徒会地域交流委員会の企画 9/10
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
学校の様子
1学期に引き続き、地域交流委員会が運動会の団対抗アルミ缶回収を行いました。
今回も多くの生徒から協力があり、前回以上のアルミ缶が集まりました。
ご協力いただいた方々ありがとうございました。
回収したアルミ缶による収益の使い道については、地域交流委員で検討していきます。
-
9/8 全校一斉学級活動の様子から 「居心地のよい出町中学校づくりのためのアンケート」「後期生徒会役員選挙公報確認」
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
学校の様子
今日の6限目に、全校一斉に学級活動を行いました。まずは、「居心地のよい出町中学校づくりのためのアンケート」を行いました。このアンケートは、今後の安全・安心な学校づくりに活かします。アンケート後、タブレット端末にて、「後期生徒会役員選挙に立候補する生徒の公報」を読んで、質問について考えました。後期は、運動会、和鐘文化祭(合唱コンクール)等、行事が多くあります。生徒会活動を通して、自分たちで考え、実践する力を高めてほしいと願っています。
+1
-
シェイクアウトとやま 県民一斉防災訓練の様子より 9/1
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
学校の様子
本日の10時に、「県民一斉防災訓練~シェイクアウトとやま~」を実施しました。これは、地震発生直後の身を守るための安全行動を身に付ける訓練です。1枚目の写真は、先生の話を聞く生徒の様子。残りの写真は、各学年からシェイクアウトの様子を選び、アップしました。しっかり訓練を行った生徒たちです。
+1
-
9月1日(月) 2学期がスタートしました! 始業式より
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
学校の様子
2学期がスタートしました。校長先生からは、それぞれの学年に対して、具体的に頑張ってほしいことを示された後に、「過去の自分は変えることはできないが、これからの自分を変えることはできること、安全・安心な出町中学校であるためには、自分と他者を大切にしてほしいこと、そして、何か困ったことがあれば先生や誰かを頼り、一緒に解消に向けて考えていこう」と話されました。生徒は、真剣に話を聞いた後、みんなで校歌を歌いました。
2学期も、保護者や地域の皆様に生徒の元気な姿をホームページでお届けします。2学期も、ご支援宜しくお願いいたします。
-
8/28 校内研修「心肺蘇生法とAEDの使用方法・緊急搬送について」
- 公開日
- 2025/08/28
- 更新日
- 2025/08/28
学校の様子
本日、職員会議終了後に、毎年行っている「心肺蘇生法とAEDの使用方法・緊急搬送」講習を実施しました。砺波消防署より救急救命士の方4人を講師として来校いただき、実施しました。教員全員が、心肺蘇生法とAEDを使用した実技を行いました。
あと数日で、2学期が始まります。2学期も教職員一同、安全・安心で生徒にとって魅力ある学校づくりに努めます。保護者・地域の皆様のご支援を宜しくお願いいたします。(校長)
+1
-
8月6日(水) となみ探究プログラム 砺波高校生と一緒に探究発表会に参加しました!
- 公開日
- 2025/08/06
- 更新日
- 2025/08/06
学校の様子
8月4日(月)~6日(水)、砺波青少年自然の家で開催された「となみ探究プログラム」。この企画は、砺波高校生22名が「総合的な探究の時間」でテーマを決めて探究活動を行う宿泊学習に、砺波市内の中学生も参加するというものです。今回は、庄西中学校から3名、本校から2名の生徒が参加。それぞれのグループで探究活動を一緒に行い、今日は散居村ミュージアムで中間成果の発表会が行われました。砺波高校生は、自分たちでテーマを考え、データを収集、分析、そして提案をプレゼンしました。自分の言葉で語る高校生を大変頼もしく感じました。また、本校の2名の生徒、庄西中学校の生徒もそれぞれの役割を果たし、見事に発表しました。貴重な体験をした本校の二人です。
+2
-
校内を、より安全に、美しく! 8/5
- 公開日
- 2025/08/05
- 更新日
- 2025/08/05
学校の様子
学校では、夏休み期間を利用して、校内の環境整備を進めています。
その一つとして、明日は、業者の方による図書室等のカーペットのクリーニングを行う予定です。
本日、机や椅子の搬出を有志で手伝ってくれた剣道部の皆さん、ありがとうございました。大変助かりました。
他にも、校内の電気をLEDに交換する作業や、体育器具の点検等も始まっています。業者の皆さん、ありがとうございます。
2学期、生徒の皆さんが気持ちよく新学期を迎え、安心・安全に活動できるように、暑い中たくさんの方が奮闘してくださっていることに、心から感謝いたします。
+1
-
1学期終業式より 7/24
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
学校の様子
終業式では、校長より各学年で成長がみられたことや2学期に向けて頑張ってほしいこと、安全に過ごすために守ってほしいこと(SNSでの誹謗中傷を絶対にしないこと)などについて話がありました。
皆さん、充実した夏季休業を過ごし、元気に2学期を迎えましょう。
-
吹奏楽部による壮行演奏! 体育館が大きな拍手に包まれました! 7/24
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
学校の様子
吹奏楽部の壮行演奏の様子です。今日は、「メモリーズリフレイン」「復興」の2曲を演奏しました。吹奏楽部は、富山県吹奏楽コンクール、中部日本吹奏楽コンクールに出場します。軽快な「メモリーズリフレイン」の演奏後、重厚な「復興」を演奏しました。素晴らしい演奏に、体育館の全校生徒から大きな拍手がおくられました。
+4
-
合唱部の壮行演奏より 美しい歌声が体育館に響く! 7/24
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
学校の様子
壮行会の最後に、合唱部と吹奏楽部の壮行演奏が行われました。まずは、合唱部です。合唱部は、全日本合唱コンクール富山県大会、NHK全国学校音楽コンクール富山県大会に出場します。今日は、「笑いのコーラス」という曲を歌いました。美しい歌声が体育館に響きました。
+1
-
壮行会を行いました! 北信越大会、各種コンクール等 7/24
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
学校の様子
7月24日(木)、1学期の最終日を迎えました。砺波体育センターにて、壮行会、終業式等を行いました。まずは、壮行会です。北信越大会、全中大会、県の吹奏楽コンクール、県の合唱コンクール、科学作品展に参加する生徒たちが、壮行会に臨みました。文化・体育後援会副会長の池田様から激励の言葉をいただき、その後、応援団による応援がありました。上位大会や各種コンクールで頑張ることを誓った生徒たちです!
+7
-
出中生POPコンテスト結果展示中! 図書委員会企画
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
学校の様子
図書委員会が企画した「出中生POPコンテスト」。多くの応募作品から、優秀賞、最優秀賞が決定したようで、図書室前に展示してありました。この企画は、読者活動の推進を図るため、図書委員会の生徒が企画した活動です。国語科でもPOPを作成するなど、学校全体の読書活動が活発になりました。図書委員会の皆さん、ありがとう!
-
団対抗アルミ缶回収 生徒会地域交流委員会の企画 7/16
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
学校の様子
昨日、一昨日に地域交流委員会が運動会の団対抗のアルミ缶回収を行いました。
多くの生徒から協力があり、たくさんのアルミ缶が集まりました。
ご協力いただいた方々ありがとうございました。
9月にもアルミ缶回収を企画しています。次回もご協力お願いします。
-
本のPOP掲示中! 生徒会図書委員会の企画 7/10
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
学校の様子
図書室の前に、生徒会図書委員会が企画して生徒に募集した「本のPOP」が掲示してあります。砺波市立砺波図書館からお借りした「POP」を参考にして、生徒が書いた「POP」です。休み時間などに、生徒が見ています。読書への関心が高まっています!
+1
-
7月9日 たまねぎ生産者の方と会食をしました! 感謝の気持ちを伝える
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
学校の様子
本日、3年生の2学級で、「たまねぎ生産者の方との会食」を行いました。来校いただいたのは、おじま営農組合 小森克彦さん、株式会社ferme山川共同代表取締役 川邉孝之さんの2名です。たまねぎを使ったスープと肉の炒め物の給食を一緒にいただき、その後、たまねぎのことについて色々なことを教えていただきました。たまねぎは、血液をさらさらにする身体に良い野菜であること、たまねぎを収穫するまでの工夫や苦労について。最後に生徒から感謝の色紙を贈らせていただきました。お二人からは、「たまねぎ栽培は苦労も多いが、今日の時間で元気をもらったので、明日からまた頑張ります」というお言葉をいただきました。ご来校いただき、ありがとうございました。
+1
-
3限目に全校生徒集会を行いました! 縦割り活動(異学年)での話し合い 7/8
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/09
学校の様子
生徒会主催で、運動会の団ごとに、1・2・3年生混合で生徒集会を行い、意見を交流しました。テーマは3つ。「グループラインのメリットとデメリット」「いじめといじりはどう違うのか」「イラストを見て考えよう ①図書館の使い方 ②公園の使い方」でした。3グループで縦割りでの話し合い活動を行い、その後自分の学級に戻って、話し合い活動で出た意見をシェアしました。出た意見として、「いじめといじりはどう違うか」では、軽い「いじり」も受け手側が嫌だと思えば「いじめ」につながるという意見や、「グループライン」では、メリットも多いけれど、遅い時間に来るラインや内容が適切ではない場合に、どうしたらよいか分からないケースもあるという意見など、生徒が日頃感じている気持ちの交流につながりました。
+7
-
生徒の言葉からつくる学習課題
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
学校の様子
1年数学の授業では、既習の文字式の計算方法から、疑問に思った部分に焦点をあてて学習課題を作っています。教師の問いかけに「なぜだろう」「考えてみたい」という真剣な眼差しで黒板を見つめる生徒たち。本時は生徒たちのつぶやきから「式のかくれている部分を見つけよう」という学習課題を設定し、主体的に学び合いました。
+1
-
6月27日 壮行会を開催!【県中学校総合選手権大会、富山県スポーツ大会、青少年美術展】
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
学校の様子
27日に、県選手権大会や県民スポーツ大会、美術のコンクールに向けて、壮行会を行いました。試合には出られない選手の思いや、地区大会で敗退した他校の生徒の思いも背負って試合に臨むようにという校長の言葉を、選手たちは真剣に聞いていました。また、文化・体育後援会副会長さんからの激励や全校生徒からの応援を受けて、大会へ向かう気持ちを高め、各部の代表が意気込みを述べました。
+4
-
昼休み 図書室・中庭でそれぞれの時間を過ごしています!
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
学校の様子
本校の図書室は、生徒玄関前に設置されており、中庭に面して開放的な空間となっています。図書室をのぞいてみると、読書をしている生徒、教員に勉強の質問をしている生徒、本を見ながら語り合っている生徒、新聞を読んでいる教員など、みんな思い思いに活用していて、こちらまで嬉しくなります。中庭に目を向けると、中庭でもくつろいでいる生徒がいました。本校の学校生活です。
+3
-
6/23 給食を交流の場に!会話しながらの食事は楽しい
- 公開日
- 2025/06/23
- 更新日
- 2025/06/23
学校の様子
給食時間にまた楽しい会話が聞こえてきました。出町中学校では、班になって給食を食べることが復活しつつあります。まだ、少しずつですが、週に何回か班になり会話を楽しむクラスも出てきました。今日も廊下を通ると、班内で楽しそうに話す生徒の姿を見ることができて、こちらも楽しくなりました。
-
砺波夜高まつり後の朝の美化運動
- 公開日
- 2025/06/15
- 更新日
- 2025/06/15
学校の様子
砺波夜高まつり後の朝の美化運動が、砺波駅周辺で行われました。あいにくの雨でも、朝6時からの活動に自主的に参加した生徒は、たくさんゴミを拾って地域に貢献しました。
+1
-
生徒会活動の様子 自分たちで考えた活動を展開中! 6/12
- 公開日
- 2025/06/12
- 更新日
- 2025/09/02
学校の様子
今日は、週に一度の生徒会活動の日。生徒会執行部、生徒議会、各学年議会、各委員会等で出町中学校を更により良い学校にするために、様々な企画を考えたり、活動をしたりしています。2枚目の写真は図書委員会です。図書委員会では、砺波市図書館から「ポップ」を借りて展示し、自分たちでも作成しようと考えています。読書が活発になればと活動していました。
+4
-
学校訪問研修会②
- 公開日
- 2025/06/11
- 更新日
- 2025/06/11
学校の様子
+2
生徒も教師も真剣に学び合っています。
-
学校訪問研修会(6/11)
- 公開日
- 2025/06/11
- 更新日
- 2025/06/11
学校の様子
+7
本日、市や県の教育機関や地域の方をお招きして、学校訪問研修会を行いました。
どの授業でも、主体的、協働的に学び合う生徒の姿がたくさん見られました。午後からの協議会では、教師が授業改善について話し合いました。明日からの授業に生かしていきます。
-
6月6日 壮行会を行いました!(地区選手権大会、市民スポーツ大会、地区中学校写生会)
- 公開日
- 2025/06/06
- 更新日
- 2025/06/06
学校の様子
+3
本日の6限目に、清澤文化・体育後援会会長に出席していただき、壮行会を開催しました。今回の壮行会は、砺波地区中学校総合選手権大会、砺波市民スポーツ大会、砺波地区中学校写生大会に参加する選手・生徒への激励の会となっています。応援団の応援の後に、それぞれの部の代表生徒が、抱負を述べました。これまで頑張ってきたことや目標、支えてくれたコーチや先生、保護者への感謝の言葉が多く聞かれました。頑張ってきてください。
-
運動会 団決め抽選会 6/4
- 公開日
- 2025/06/05
- 更新日
- 2025/06/05
学校の様子
生徒会活動の時間に、令和7年度団決め抽選会を行いました。団が決まった後は団ごとに結束を強めるためのパフォーマンスを行いました。これから運動会まで、それぞれの団が縦割り活動を行い、3つの学年が協働して応援や競技に心を合わせます。
※今年度の団編成は以下の通りです。白団:3年1組、2年4組、1年5組、緑団:3年2組、2年2組、1年3組、黄団:3年3組、2年3組、1年1組、赤団:3年4組、2年5組、1年4組、青団:3年5組、2年1組、1年2組+7
-
6月2日 避難訓練の実施 真剣に行うことができました!
- 公開日
- 2025/06/02
- 更新日
- 2025/06/02
学校の様子
本日の4限目、避難訓練を実施しました。砺波消防署から3名来校いただき、大きな地震後に火災が発生したという想定で、避難訓練を行いました。生徒は真剣に避難訓練に臨みました。砺波消防署の加藤署長からは、避難するときの注意点について、具体的に教えていただきました。
+2
-
応援歌練習会 5/29
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
学校の様子
生徒活動の時間に、応援歌練習会を行いました。
1年生も壮行会で応援歌を歌えるように、先輩から後輩へ、応援歌を歌いつないでいます。
選手たちに応援の気持ちが伝えられるように、挙げる手の角度にも気を使っていました。
+6
-
交通事故防止集会を行いました! 「サイクル安全リーダーの紹介」「交通安全宣言」 5/28
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
学校の様子
5月28日、砺波警察署から2名、交通安全協会の方4名に来校していただき、交通安全集会を行いました。集会では、「サイクル安全リーダーの委嘱、紹介」後に、代表生徒が交通事故に合わないように安全な自転車の乗り方についての「安全宣言」を述べました。砺波警察署の方からは、「ヘルメットの着用、一時停止の徹底、ながら運転の禁止」等について、お話をしていただきました。集会後には、砺波警察署員、交通安全協会員、サイクル安全リーダーが出町中学校の街頭に立って、見守りを行いました。
-
図書室での様子 本を見たり、勉強したり! 5/23
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
学校の様子
図書室のお昼の様子です。本校の図書室は、生徒玄関の前にあり、中庭に面してとても開放的で素敵な図書室となっています。生徒の美術作品も飾ってあります。お昼に行くと、生徒が本を読んだり、勉強したりしていました。
+1
-
中間考査初日 各教科の問題に取り組んでいます 5/22
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
学校の様子
本日より、全学年で中間考査が始まりました。真剣に問題に取り組んでいる生徒たちの様子です。定期考査の目的は、これまでの学習で何が分かり、何が分からないのかを自分で知ることです。ホームページには、3年、2年、1年、3年、2年、1年の順で6学級の写真を掲載しました。
+3
-
5月9日 生徒総会の様子③ 全体討議・学級での振り返り
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
学校の様子
生徒総会の全体討議「伝統を繋ぎ、出中生を繋ぎ、地域と繋がるための生徒会活動を考えよう」の様子です。この全体討議終了後、学級に戻った生徒はタブレット端末に振り返りを記入しました。一生懸命に自分のこと、出町中のこと、地域のことについて考えた生徒たちです。
+2
-
5月9日 生徒総会の様子② 全体討議「伝統、出中生、地域と繋がるための生徒会活動を考えよう」
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
学校の様子
生徒総会の全体討議での様子です。全体討議のテーマは、「伝統を繋ぎ、出中生を繋ぎ、地域と繋がるための生徒会活動を考えよう」でした。生徒は、どのような生徒会活動を行えば、このテーマが達成するか、学級討議を行って、生徒総会に臨んでいます。1年生から3年生まで活発な意見が出されました。よりよい出町中学校を築いていきたいという気持ちが伝わってきました。
+2
-
5月9日 生徒総会が行われました! 生徒会の年間目標は「繋ぐ ~一人一人の力を結集し、よりよい未来を切り開こう~」
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
学校の様子
本日、5月9日(金)1・2限目に生徒総会が行われました。令和7年度の生徒会年間目標は、「繋ぐ ~一人一人の力を結集し、よりよい未来を切り開こう~」に決定しました。この生徒会目標には、①先輩方から受け継いだ出町中学校の歴史や伝統を繋ぐ、②毎日の学級での生活を基本に、委員会や部活動、学校行事で出中生が繋がる、③地域の一員としてできることに取り組み、よりよい未来に繋がる、という3つの「繋がる」をコンセプトとしています。生徒たちは、生徒会目標を決め、各委員会等の活動計画について協議しました。大変立派な態度で生徒総会に臨み、自分たちで生徒総会を運営していました。
+2
-
5/7 生徒会活動
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
学校の様子
水曜放課後の生徒会活動は、5/9生徒総会の全体討議で行う議題「伝統を繋ぎ、出中生を繋ぎ、地域と繋がるための生徒会活動を考えよう」の、学級討議でした。学校が少しでも良くなるように、どうすればよいか一人一人考えました。
-
部活動見学3日目 (情報科学部) 4/18
- 公開日
- 2025/04/19
- 更新日
- 2025/04/18
学校の様子
部活動見学最終日です。
1年生が体験入部する2つの部に選んでもらえるように、先輩の説明にも力が入ります。
+2
-
第1回委員会活動の様子
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
学校の様子
全学年揃っての第1回委員会活動がありました。
どの委員会も、活気ある話合いが行われていました。
これからの委員会活動も充実したものになることを願っています。
-
協働的に学ぶ
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
学校の様子
様々な授業で、生徒同士が主体的にかかわる姿が見られます。
「ちょっと聞いてみたい」と思ったときに、安心して聞くことができているようです。
仲間との協働や対話から気付きが生まれ、深い学びに結び付きます。
-
授業の見通しをもつ
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
学校の様子
電子黒板に本時の流れを提示することで、
どの生徒も、見通しをもって授業に臨むことができます。
「今はココ!」の表示が活きています。
-
各部活動が工夫を凝らしたポスターで部員募集! 4/15
- 公開日
- 2025/04/15
- 更新日
- 2025/04/15
学校の様子
部活動の部員募集ポスターが掲示されています。どの部も一生懸命に募集ポスターをかきました。
1年生の教室横に掲示してあります。
-
対面式での2,3年生の歓迎の歌「栄光の架橋」
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/11
学校の様子
在校生は、入学生への歓迎の気持ちを込めて、「栄光の架橋」をフルバージョンで歌いました。
2,3年生の歌声に、新入生のみならず、式典に参加していた全ての人が勇気と元気をもらいました!
+1
-
創校記念式 卒業生のプロレスラー:マサ北宮氏による講演会
- 公開日
- 2025/04/10
- 更新日
- 2025/04/11
学校の様子
本日、創校記念式が行われました。瘧師富士夫同窓会長から夢をもつことの大切さについてお話がありました。
その後、出町中学校の卒業生である、プロレスリング・ノア所属 マサ北宮(北宮光洋)様を講師として記念講演を行いました
夢の実現に向け、ひたむきに努力してきた生き方や自分のもつ可能性を信じることの大切さについての講演から、生徒たちは自身の将来にむけての考えを深めました
普段プロレスリングになじみの少ない生徒も多くいましたが、試合の様子の動画や技の実演など本物にふれる貴重な機会となりました
-
入学式
- 公開日
- 2025/04/09
- 更新日
- 2025/04/09
学校の様子
+6
校訓「天資養活 自他共栄」のもと、思いやりの心をもって自分の良さを発揮すること、自分で変えられるのは、自分の行動だけであること等校長より式辞がありました。
-
タブレット貸与式 4/7
- 公開日
- 2025/04/07
- 更新日
- 2025/04/07
学校の様子
タブレットを正しい使い方で活用することを宣言してくれました。
-
学級発表 4/7
- 公開日
- 2025/04/07
- 更新日
- 2025/04/21
学校の様子
新しい友達との出会い
-
着任式・新任式 4/7
- 公開日
- 2025/04/07
- 更新日
- 2025/04/07
学校の様子
2・3年生の生徒にとっては、進級して新たな一年のスタートとなりました
着任式・新任式では、新たに生徒たちに携わる先生方との出会いにふれ、緊張した様子の中にも一年間頑張っていこうという決意も感じられる式となりました
-
年度末休業中 3/27
- 公開日
- 2025/03/27
- 更新日
- 2025/03/27
学校の様子
-
出前講座 水の電気分解から垣間見える世界 3/25
- 公開日
- 2025/03/25
- 更新日
- 2025/03/26
学校の様子
+5
日本技術士会北陸本部県支部による出前講座があり、情報科学部の活動で、中学2年生の1学期に学習する「水の電気分解」を応用した実験をたくさん見せていただきました
水の電気分解で、陽極をアルミニウムに変えると、すぐに酸化膜ができて電流が流れなくなったり、さらに電圧を20Vくらいにあげると、電流が流れて酸化膜が厚くなることや、ストローを束ねたような空洞ができるために、染料の中に浸すと金属表面を染色できることなど、興味深い現象をたくさん紹介していただきました
酸化物であるさびの厚さを変えることで、美しい構造色(玉虫色)をもったスプーン等をつくれること等、身近な生活や産業との関連を知ることができました
情報科学部員が研究していた塩酸によるさびについても、塩素によるさびの断面と酸素によるさびの断面の違いを、電子顕微鏡写真で紹介していただくなど、実り多い特別講座になりました
-
年度末休業中 3/25
- 公開日
- 2025/03/25
- 更新日
- 2025/03/25
学校の様子
-
タブレット端末返納式、修了式、退任式 3/24
- 公開日
- 2025/03/24
- 更新日
- 2025/03/24
学校の様子
+2
本日、タブレット端末返納式、令和6年度修了式、そして、校長の退任式を挙行しました
出中生の愛やパワーがあふれた式となりました
-
受賞報告 3/24
- 公開日
- 2025/03/24
- 更新日
- 2025/03/24
学校の様子
朝、校長室で受賞報告がありました
第32回チェリー杯争奪中学校女子バレーボール大会
第1位 T・RISE Fortuna
おめでとうございました
-
野球部 文科大臣杯全日本少年軟式野球大会3/22、23
- 公開日
- 2025/03/22
- 更新日
- 2025/03/24
学校の様子
+2
3月22日(土) 第1日 1回戦 第2試合
岡山市立竜操中学校(開催地)と対戦し、タイブレークの末3-0で勝利しました
3月23日(日) 第2日 2回戦 第1試合
北名古屋ベースボールクラブ(愛知県第一)と対戦し、敗退しました
全国のレベルを体感できました
これからも応援よろしくお願いします
-
野球部 文科大臣杯全日本少年軟式野球大会へ出発 3/21
- 公開日
- 2025/03/21
- 更新日
- 2025/03/21
学校の様子
野球部が全国大会出場のため、岡山県に向けて出発しました
初戦は3月22日(土)11時から、開催地岡山市の中学校と対戦です
応援よろしくお願いします
-
高岡市ロボットプログラミング大会 3/20
- 公開日
- 2025/03/21
- 更新日
- 2025/03/21
学校の様子
3/20に伏木コミュニティーセンターで行われた高岡市ロボットプログラミング競技大会に本校情報科学部から4名が参加しました
1名がビギナー競技部門で優勝しています
がんばりました
-
同窓会入会式、卒業記念品贈呈式等 3/12
- 公開日
- 2025/03/13
- 更新日
- 2025/03/13
学校の様子
同窓会入会式、卒業記念品贈呈式、各種表彰式がありました
同窓会入会式では、卒業生代表の入会あいさつの後、同窓会長 瘧師 様より、歓迎の言葉と、未来に向けて、今、そしてこれから何をすべきかを3年生なりに考えるお話をしていただきました
同窓会役員の方々にもお忙しい中、参列いただき祝福いただきました
卒業記念品贈呈式では卒業生代表から校長が記念品の目録を受け取り、PTΑからの卒業記念品をPTA会長 堅田 様から卒業生代表に授与していただきました
堅田会長様から、卒業生に対しての暖かいお言葉をいただきました
-
予餞会 3/10
- 公開日
- 2025/03/10
- 更新日
- 2025/03/10
学校の様子
本日、予餞会が行われました
1、2年生や第3学年の担当教師たちからの工夫を凝らした出し物、そして3年生の迫力のある合唱で大いに盛り上がりました
+7
-
委員会活動 3/6
- 公開日
- 2025/03/07
- 更新日
- 2025/03/07
学校の様子
よりよい出町中学校をめざして朝早くから出中生は活動しています
生活向上委員は玄関前であいさつ運動を実施し、さわやかなあいさつが1日の始まりに彩りを添えています
地域交流委員はボランティアを募り、校舎内の清掃活動を実施し、3年生に感謝の気持ちを伝えるべく、3年教室前やその周辺を中心に清掃しました
-
第3学年 美術ランプシェードの展示
- 公開日
- 2025/03/05
- 更新日
- 2025/03/05
学校の様子
+7
3年生は美術科でランプシェ―ドを制作しました
真ちゅうのはりがねをはんだ付けした後、和紙を張り、灯りをいれました
今週いっぱい図書室前に展示しています
-
今日の給食 3/3
- 公開日
- 2025/03/04
- 更新日
- 2025/03/04
学校の様子
3月3日は、桃の節句
子供が病気をせず、一年を幸せに過ごせますように、という願いがこめられた「ひなまつり」です
今日の給食はひなまつり献立
春が旬の「菜花のひたし」や富山県産の米で作った「ひなあられ」をいただきました
-
富山県室内合唱コンサート
- 公開日
- 2025/02/11
- 更新日
- 2025/02/12
学校の様子
アイザック小杉文化ホールで開催された第24回富山県室内合唱コンサートに合唱部が出演しました
新しい体制になっての初舞台でしたが、みんな本気で元気に歌声を会場に響かせました
-
R7前期生徒会 当選証書授与式、認証式、引継ぎ式 2/5
- 公開日
- 2025/02/05
- 更新日
- 2025/02/05
学校の様子
1限に、令和7年度 前期生徒会 当選証書授与式、認証式、引継ぎ式をオンライン形式で実施しました
選挙管理委員長から前期生徒会役員に当選証書が授与された後、今回の生徒会選挙についての総括がありました
そして、校長から認証状が授与された前期生徒会役員に、後期生徒会役員から生徒会旗が引き継がれ、出町中学校生徒会の歴史に新しい1ページが書き込まれました
生徒会員全員で、生徒会をよりよくしていきましょう
-
生徒会役員選挙 2/3
- 公開日
- 2025/02/03
- 更新日
- 2025/02/03
学校の様子
どの候補者も、出町中学校生徒会がよりよくなる公約を掲げ、立会演説会で堂々と訴えました
生徒会員も本気で考え、一票を投じました
これからの生徒会も楽しみです
-
生産者との会食の日 1/22
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
学校の様子
1/20(月)から1週間は、全国学校給食週間です砺波市では給食センターが特別献立を提供しています
今年の砺波市のテーマは「食で奏でるとなみの祭り」太鼓、笛などの音色、威勢の良いかけ声等、祭りのにぎわいが給食の献立で紹介されています
今日は生産者との会食の日
「厄払い鯉の放流」の献立で、「ごはん、牛乳、マスの厄払いソース、こんぶあえ、七福汁」を、生産者の方と一緒においしくいただきました
-
生徒会 予餞会説明会 1/17
- 公開日
- 2025/01/17
- 更新日
- 2025/01/17
学校の様子
朝活動時間、生徒会執行部が1年生のための説明会を実施しました
・予餞会では、3年生の先輩方へ感謝を伝えること
・1~3年生が集まって、それぞれの気持ちを表現できる最後の機会であること
・・・等々
生徒会執行部の丁寧なプレゼンテーションに、1年生は本気で耳を傾けていました
-
未来世代応援アクション with カズ
- 公開日
- 2025/01/09
- 更新日
- 2025/01/09
学校の様子
明治安田生命様よりサッカーボールを寄贈していただきました
これは「未来世代応援アクション with カズ」と題された企画です
こどもの健全育成や環境保全など持続可能で希望に満ちた豊かな社会づくりに貢献する活動を「未来世代応援活動」として推進されています
明治安田生命 企業タレントの三浦知良選手協力のもと、三浦選手の背番号11にかけた1.1万個のオリジナルサッカーボール全国の子どもたちに届ける企画の一環として本校にもボールが届けられました
三浦知良(カズ)選手のメッセージ
みなさんこんにちは 三浦知良です。
明治安田さんとともに、僕の背番号11にかけた
1.1万個のサッカーボールをお届けします。
僕は、「夢は、語った方がいい。言わなきゃ、何も始まらない。」
そう思っています。
未来に向かってたくさん挑戦してみましょう。
そんなこどもたちの未来に向けた挑戦の一歩を
全力で応援しています。
-
書初大会 1/8
- 公開日
- 2025/01/08
- 更新日
- 2025/01/08
学校の様子
本気で根気よく用紙に向かって筆を走らせています
緊張した空気が体育館を包みます
※写真は第2学年の様子です
-
明日は始業式 1/7
- 公開日
- 2025/01/07
- 更新日
- 2025/01/07
学校の様子
明日は3学期の始業式です
いよいよ今年度末に向けて、最後の学期となります
3年生は進路決定と卒業に向けて
2,1年生は進級に向けて
それぞれの決意を胸に登校してくることを、教職員一同待っています
今日は昨日に引き続き進路関係書類の点検等、教職員はフルに活動しています
明日は雪の天気予報がでていますので、朝は安全第一で登校しましょう
-
仕事始め 1/6
- 公開日
- 2025/01/06
- 更新日
- 2025/01/06
学校の様子
年が明け、今日は本校でも仕事始めです
職員会議を皮切りに、3学期のよりよい教育活動のための準備を進めています
-
施設検査中 12/26
- 公開日
- 2024/12/26
- 更新日
- 2024/12/26
学校の様子
冬休み中の校舎内
出中生の活動があまりないこの時期は校舎内の様々な点検をするチャンスです
今日は消防機器の検査で業者の方に念入りに検査をしていただきました
-
図書委員会主催 ポップコンテスト 12/24
- 公開日
- 2024/12/24
- 更新日
- 2024/12/24
学校の様子
図書委員会主催 出中生ポップコンテストの投票結果が発表されました
図書室の本の魅力を1枚のポップに表現された力作ばかりでした
-
12/23 クリスマス献立
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
学校の様子
2学期の給食もあと2回
今日はクリスマス献立
照り焼きチキンやクリスマス・デザートなど、みんなおいしくいただきました
-
富山県中学校新人バドミントン選手権大会 個人戦 結果 12/22
- 公開日
- 2024/12/22
- 更新日
- 2024/12/22
学校の様子
【男子 個人戦】
出町中学校バドミントン部
ダブルス 2回戦惜敗
SEIBU S.C.B 出中生2名出場
シングルス 1回戦惜敗
【女子 個人戦】
TSC.B.C 出中生4名出場
シングルス、ダブルス共 1回戦惜敗
応援ありがとうございました
-
富山県中学新人バドミントン選手権大会 12/22
- 公開日
- 2024/12/22
- 更新日
- 2024/12/22
学校の様子
富山市総合体育館で個人戦が行われています
クラブチーム含め、地区大会を勝ち上がってた多くの出中生が出場しています
上位大会でも練習の成果を発揮できることを期待します
-
富山県中学新人バドミントン選手権大会 団体戦結果
- 公開日
- 2024/12/21
- 更新日
- 2024/12/21
学校の様子
【男子 団体戦】
出町中学校バドミントン部
1回戦 ○ 2-1 対 伏木中
2回戦 ● 0-2 対 和合中
SEIBU S.C.B…(出中生7人登録メンバー)
1回戦 ● 1-2 対 上市BC
応援ありがとうございました
-
富山県中学新人バドミントン選手権大会 12/21
- 公開日
- 2024/12/21
- 更新日
- 2024/12/23
学校の様子
富山市総合体育館で団体戦が行われています
地区代表として、男子が出場しています
一点の重みを感じる、息詰まる接戦です
-
地域交流委員会活動 12/19
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
学校の様子
地域交流委員会では、9月に実施したアルミ缶回収の収益を地域貢献に役立てようと考え、絵本を砺波図書館に寄贈することにしました
本日、地域交流委員長が図書館を訪れ、館長さんに渡しました
大変喜んでいただき、出中生一人一人の力の結集で地域貢献ができたことを実感します
なお、この絵本はしばらくの間、紹介のために館内展示されます
-
鷹栖小実験教室 12/7 情報科学部
- 公開日
- 2024/12/07
- 更新日
- 2024/12/09
学校の様子
+1
本日、午後に鷹栖小学校PTA主催の実験教室に、情報科学部が3ブース協力しました
・空気砲で的当てゲーム
・電気でお絵かき
・CDホバークラフト
小学生が科学を楽しめるように、得点を得られるゲーム仕立てにしたり、より遠くまで進むように構造を工夫したり、より理解できるように身近なものとむすびつけたりと、ひと工夫しています
会場には参加者の笑顔があふれ、出中生は手ごたえを感じていました
-
人権集会 12/5
- 公開日
- 2024/12/05
- 更新日
- 2024/12/05
学校の様子
12月4日(水)から12月10日(水)は、「人権週間」
各学年グループに分かれてそれぞれのテーマのもと、3年生を中心に意見交換を行いました
-
避難訓練 12/2
- 公開日
- 2024/12/02
- 更新日
- 2024/12/03
学校の様子
避難訓練が昼休みに行われました
生徒は、放送を聞き、一人一人が自分で判断し、迅速な避難行動をとりました
-
出中生POPコンテスト 11/26
- 公開日
- 2024/11/26
- 更新日
- 2024/11/26
学校の様子
後期図書委員会の企画「出中生POPコンテスト」に向けたPR掲示が図書室前に登場しました
・出中生に図書案内のPOPを描いてもらい、読書への関心を高めること
・出中生制作のPOPを見ることで新たな本と出合うこと
2つの目的達成のために、本日の朝の会で案内が配布され、12月10日が締め切りとなっています
出中生のみなさん、どしどし応募してください
-
学校保健委員会 11/20
- 公開日
- 2024/11/20
- 更新日
- 2024/11/20
学校の様子
午後に学校保健委員会があり、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA会長等、本校を健康面で支えていただいている皆様に来校いただきました
生徒会保健委員会の取組についての前期保健委員長、後期保健委員長の説明や、養護教諭による生徒の健康状態報告、保健主事の令和6年度の取組の説明の後、「本校の健康上の課題と対策」について協議しました
学校医、学校歯科医、学校薬剤師の皆様からいただいた指導助言を参考に、本校の健康教育を進めていきます
ありがとうございました
-
おとなも学び続けます
- 公開日
- 2024/11/19
- 更新日
- 2024/11/19
学校の様子
+1
昨日、人権教育研究会を開催しました。
授業で何を考え、何を深めるのかや、生徒の自己調整を促す教師の支援等について、たくさん意見交換をし、学びを深めることができました。よりよい教育を求めて、私たち教員も日々学び続けます。
遠路お越しくださいました講師の川﨑先生、西部教育事務所の先生方をはじめ、ご来校いただきました皆さま、ありがとうございました。
-
本気で取り組む部活動! 11/15
- 公開日
- 2024/11/15
- 更新日
- 2024/11/15
学校の様子
来週から期末考査が始まるので部停止期間になります
活動時間を有効に使い、本気で取り組んでいます!
-
教育相談 11/11
- 公開日
- 2024/11/11
- 更新日
- 2024/11/11
学校の様子
本日より放課後の時間を利用して教育相談が行っています
一人10分程度の時間ですが、学級の全ての生徒と担任教師が1対1で話し合う、とても貴重な時間です
-
地域イベントへの参加 吹奏楽部11/10
- 公開日
- 2024/11/10
- 更新日
- 2024/11/10
学校の様子
+1
吹奏楽部が地域イベントに出演しました
保護者や地域の皆様に感謝の気持ちを届けようと精一杯演奏しました
楽しいステージにしようと歌や振り付けの工夫を行い、大きな拍手をいただきました
ご来場の皆様、ありがとうございました
-
砺波地区新人大会 本日の結果 11/9
- 公開日
- 2024/11/09
- 更新日
- 2024/11/09
学校の様子
【剣道競技】
女子団体 2位
女子個人 1位 2年生
2位 2年生
男子個人 惜敗
【柔道競技】
男子団体 惜敗
女子団体 惜敗
男子個人 惜敗
女子個人 惜敗
応援ありがとうございました
-
地区新人大会03 剣道競技11/9
- 公開日
- 2024/11/09
- 更新日
- 2024/11/09
学校の様子
+1
剣道競技が終了し、個人戦に引き続き、女子団体戦も善戦し、2位を獲得しています
試合後、会場の隅で顔を付き合わせ、自分たちで振り返りをする出中生の姿がありました
次を見据えて成果と課題を真剣に話し合う
ここに出中生の強さがあります
-
砺波地区新人大02 剣道競技11/9
- 公開日
- 2024/11/09
- 更新日
- 2024/11/09
学校の様子
庄川体育センターにて、朝から剣道競技が行われています
個人戦では、出中生女子が1位、2位を獲得しています
午後の団体戦は、女子団体で2位と健闘しました
がんばりました
-
砺波地区新人大会01 柔道競技 11/9
- 公開日
- 2024/11/09
- 更新日
- 2024/11/09
学校の様子
福野中学校武道場にて、柔道競技の試合が行われています
真剣な眼差しで粘り強く試合に臨む姿や、空き時間には自主的に動きを確認する姿が見られます
勇気をもって頑張れ!出中生!
-
和鐘文化祭に向けて 10/21
- 公開日
- 2024/10/21
- 更新日
- 2024/10/23
学校の様子
今週末の和鐘文化祭に向けて、準備が進められています
生徒会執行部は各クラスの議員に、2日目の生徒会ステージのオープニング、エンディングについて伝えました
文化委員は明後日のリハーサルに向けて誘導の練習しています
限りある時間を有効に使い、和鐘文化祭になるようみんなが頑張っています!
-
全日本少年春季軟式野球大会 富山県大会
- 公開日
- 2024/10/20
- 更新日
- 2024/10/23
学校の様子
本日、上市町丸山総合公園野球場で全日本少年春季軟式野球大会 富山県大会が行われました
1戦目 3-1で富山市立速星中学校に勝利
決勝戦 7-0で氷見市立北部中学校に勝利し、優勝しました
3月に岡山県で開催される全国大会への出場権を獲得しました
+5
-
和鐘文化祭 全校合唱練習 10/18
- 公開日
- 2024/10/18
- 更新日
- 2024/10/23
学校の様子
+2
今日から和鐘文化祭で行う全校合唱に向けた練習が始まっています
今日は運動会で黄団だったクラスが練習をしています
学年の壁を超えてパートごとに練習を行い、よりよい合唱になるようにがんばっています
-
今日から中間考査 10/17
- 公開日
- 2024/10/17
- 更新日
- 2024/10/23
学校の様子
今日、明日の2日間は2学期中間考査です
どの学年の生徒も集中して問題に向かっています
生徒会活動や学校行事、また部活動等、様々な活動に取り組む中でのテスト
誰に対しても平等に与えられている時間を、出中生はきっと上手につかっているはず
自分にとっての力試し、ガンバレ、出中生!
-
砺波地区新人大会 結果 3日目
- 公開日
- 2024/10/14
- 更新日
- 2024/10/15
学校の様子
【ソフトテニス競技】
個人戦・男子 惜敗
・D-club 1位(2年、他校生)
2位(1年、他校生)
3位(1年、他校生)
3位(1年、他校生)
・女子 惜敗
・D-club ベスト8(2年、他校生)
ベスト8(1年、他校生)
応援ありがとうございました
-
砺波地区新人大会18 ソフトテニス競技
- 公開日
- 2024/10/14
- 更新日
- 2024/10/15
学校の様子
小矢部庭球場で男女とも個人戦が行われています
団体戦での経験や反省を活かし、よい試合になるようがんばっています
-
砺波地区新人大会 結果 2日目
- 公開日
- 2024/10/13
- 更新日
- 2024/10/15
学校の様子
【バスケットボール競技】
男子 優勝
女子 優勝
【バドミントン競技】個人戦
・男子 シングルス ベスト8敗退
ダブルス 1位(2年生ペア)
・女子 シングルス・ダブルス共に初戦敗退
・SEIBU S.C.B 男子 シングルス2位(1年)、3位(1年)
・TSC.B.C 女子 シングルス3位(1年)
ダブルス3位(2年・他校生)
ダブルス3位(2年・1年)
【サッカー競技】 4位
福野中・出町中合同チーム 5位
応援ありがとうございました
明日はソフトテニス競技の個人戦が予定されています
学校日記 school diaryメニュー