-
第1学年 予餞会に向けて 2/19
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
学年の様子
3月の予餞会に向けて準備を進めています
各担当の方向性が決まり、主体的に活動に取り組んでいます
仕上がった作品やパフォーマンスで3年生に感謝の気持ちが伝わるように、日々奮闘中です
-
第2学年 こどもの権利に関する条例 ワークショップ 2/18
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
学年の様子
富山県厚生部こども家庭室の方と人権擁護員の方をお招きして、ワークショップを実施しました
以下は生徒の感想です
「お話を聞いて、様々な課題から私たち子どもを守るために大人が行動を起こしてくださることはうれしいことだなと思いました。また、私たちは知らないうちに権利によって様々な活動が守られていることを知り、親や先生のおかげで不自由なく生活できていることに感謝していきたいと思いました。」
「私たち子どもにとって安心・安全に過ごせる環境をつくることはこれからの子どもの未来にとっても大切なことだと思いました。また、今回発言してくれた意見の中で、子どもの権利だけではなく大人の権利も子どもを支えるために大切なことだと気づいて、人それぞれの権利はこれからも大切にしていかないといけないことが分かりました。」
多くの生徒たちがワークショップを機に人権について考えを深められました
-
第3学年 総合的な学習 となベジ弁当発売! 2/15
- 公開日
- 2025/02/15
- 更新日
- 2025/02/15
学年の様子
総合的な学習の時間に考案した「となベジ弁当」が販売されています
本日は考案した生徒3名が店舗で陳列を行いました
自分たちが本気で考えたものが形となって販売されています
このような機会をつくってくださった砺波市健康センターの皆様、弁当を製造していただいた(株)ふたつわ食品様、ありがとうございました
「となベジ弁当」は数量限定で明日16日まで、ヴァローレ砺波店、庄川店さんで販売中です
-
第2学年 予餞会に向けて2/12
- 公開日
- 2025/02/12
- 更新日
- 2025/02/12
学年の様子
予餞会に向けての活動がスタートしています
各係が3年生に感謝を伝えるためにはどうしたらよいかを、よく話し合いを行いながら活動を進めています
-
第1学年 予餞会に向けて2/7
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/10
学年の様子
予餞会に向けた活動が本格的にスタートしました
あるクラスでは、掲示のレイアウトを真剣に考えています
またあるクラスでは、何やらタブレット端末を用いて音声を録音しています
それぞれ工夫を凝らして、お世話になった3年生に感謝の気持ちを伝えます
-
第3学年 総合的な学習 となベジ弁当試食会
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
学年の様子
総合的な学習の時間に、出中生が考案した「となベジ弁当」の試食会を行いました
生徒が本気で考えたものが実際に形となっています
2月中旬に販売予定です
-
第1学年 歯肉炎予防教室 1/29
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
学年の様子
歯科衛生士の方をお招きして、歯肉炎予防のための歯磨きの指導を実施しました
歯肉炎の症状について写真やイラストを用いて説明を聞いたり、自分の歯を染め出して赤く染まったところを確認したりしました
磨き残しをしないための歯ブラシの選び方、磨き方について等、健康な歯や歯茎を守るために本気で学びました
-
第3学年 食の指導
- 公開日
- 2025/01/28
- 更新日
- 2025/01/28
学年の様子
砺波市学校給食センターから講師をお招きして食の指導がありました
「受験期をのりきるための食事」がテーマです
私立高校の一般入学試験を来週に控えている3年生が多いこともあり、学習に関連しての食事の大切を真剣に学びました
-
第1学年 福祉・介護講演会1/24
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
学年の様子
+2
5、6限に第1学年福祉・介護の講演会を実施しました
講師は、特別養護老人ホームやなぜ苑事務長の高島淳心様です
介護の仕事内容や求められる力等を分かりやすく教えていただきました
認知症予防も兼ねたじゃんけんゲームや体操を紹介していただき、生徒も楽しく活動しました
この講演会は、第1学年のキャリアリーダーが中心に企画・運営を進めています
高島様、キャリアリーダーのみなさん、ありがとうございました
-
第2学年 生徒会活動の様子 1/23
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
学年の様子
本日の生徒会活動では、来週に行われる生徒総会に向けて学級討議を行いました
生徒議会の議員が中心となり、学級討議を進め、どの班も出中をさらによりよくしようと話し合いました
学校日記 school diaryメニュー