-
磨き合う放課後学習 11/14(金)
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
第3学年
3年生は受検に向けて意識を高めつつあります。
放課後学習にも随分慣れてきており、学習時間が始まる前から積極的に取り組み教え合う素晴らしい姿がそこここで見られました。
この勢いのまま、さらに力を高めていってもらいたいと思います。
-
道具を使ったときの仕事の大きさを調べたよ(理科) 11/14(金)
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
第3学年
3年生の理科では、「道具を使ったときの仕事の大きさ」を調べる実験をしました。生徒は、滑車を使って物体を引く力の大きさやその距離を調べました。それぞれの実験の、力の大きさと距離の関係について、他の班の結果と比べながら考えていました。
-
学びを言語化する 11/13
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
学校日記
3年生は先月末にこども園の幼児とふれあい体験をしました。その体験を振り返り、幼児の特性や一緒に遊んでみて分かったことについて、まとめをしました。タイピングする音が教室に流れています。手が止まる生徒もいましたg、それは思考を深めている姿。自分の体験したことの意味を考え、文章にしていました。次回は交流して、気付きを広げていきます。
-
ワイヤーでアート 11/13
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
学校日記
2年生が美術の時間にワイヤーで作品を作り始めました。7頭身で作ることや、自分の好きなポーズを考えることなどを約束して、創作に取り掛かります。シュートを決めているところ、テニスのサーブを打つところなど、自分でポーズを決めて、針金を曲げていきます。先輩の作品を見てイメージはあったものの、自分が創る段になると悩みも出てきます。粘り強く自分の思いを形にしてほしいです。
-
企業見学コマツNTCへ 11/13(木)
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
第1学年
1学年では、機電工業会様主催の企業見学で、コマツNTC福野工場へ伺いました。工作機械や産業機械など、大きな機械が並ぶ製造、組立、検査ラインを見学させていただきました。
私たちの暮らしを支えてくれているものづくりの創造性と可能性に触れる貴重な機会でした。
機電工業会様、コマツNTC福野工場の皆様、ありがとうございました。
-
今日のマスターは 11/12
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
学校日記
3年生が理科の時間に実験をしていました。仕事についての実験です。何度も繰り返して試行し、正しい結果を導き出せるようにとがんばっていました。授業の最初に先生から「今日のマスター」と呼ばれる課題や内容が送られてきます。生徒はマスターが送られてくるのを楽しみにしています。
-
模擬裁判 11/12
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
学校日記
3年生が公民の時間に、模擬裁判をしました。実際の事件を基に、その背景や事実を捉え、有罪か、無罪か、考える授業です。生徒がいろいろな事実を基に、有罪かな?もし家族なら許せないな、などグループの話合いの中で思考を深めていました。嬉しい姿でした。
-
1年生 マット運動、上達するよ 11/12
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
学校日記
1年生がマット運動に取り組んでいます。最初に、マットで転がる感覚を身に付ける活動をしました。先生の模範跳躍の動画を参考にして、互いにアドバイスし合っていました。技ができるようになると、笑顔がこぼれます。
-
英語でキャラクター紹介 11/12
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
学校日記
英語の時間の1年生。まず、ALTの先生が自分の好きなキャラクターについてスピーチされました。そして、それを参考に自分の好きなキャラクターを英語で紹介する学習をしました。紹介するときには、自分の知らない語彙もあります。タブレットを使ったり、仲間に聞いたりして、紹介文を考えました。最後に全体の前で紹介してくれた生徒、堂々として立派なスピーチでした。
-
跳び方にも注目 11/11(火)
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/11
第2学年
2年生の体育の授業では、様々な高さから跳び箱を選択して、色々な技に挑戦していました。
タブレットで撮影して、自分の跳ぶ様子を振り返りました。
-
カトカトーンで創作 11/11
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
学校日記
1年生の音楽では、創作した作品の発表会が行われました。互いに聴き合い、班の代表1人を決定し、全体で聞き合います。生徒がポイントになる音楽用語を用いて、よさを説明していた姿、学びの深まりを感じました。タブレット端末を用いることで、どの生徒も頭をフル回転させていました。愛着のわく作品を創り出せたこと、すてきです。
-
道徳で考えを深める 11/11
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
学校日記
3年生の道徳で、命の尊厳について考えました。アメリカの脳死の方の命を家族はどうしたらよかったか。もし自分だったら、どう決断するだろうかと考えを深めました。「肯定派」「反対派」に分かれ、意見を交わし、多面的に考えることができました。よく考えた一時間でした。
-
避難するときに大切なことは 11/10
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
学校日記
今日は避難訓練が行われました。1学期は地震への備え。2学期は火災への備えについて、学びました。実際に火災が起きたら…、学校以外の場所で起こったら…と考えると、一回一回の訓練の大切さを感じます。最近では火災自体の件数は減っているもの、電気火災が増えていることを教わりました。バッテリーからの発火など、他人ごとではありません。
消火器の扱い方を教わったり、煙の中を歩いたりする体験をしました。よい学びの機会になりました。
-
整理したり比較したりしながら考える 11/10(月)
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
学校日記
社会科の授業では、「内閣はどのような役割を果たしているのだろうか」を日本国憲法をもとに表に整理したり、アメリカの大統領制と比較したりしながらまとめました。
昨今の政治ニュースと関連付けて、内閣の役割について新たな疑問をもった生徒がいました。
自ら学びに向かっていると感じる瞬間でした。
-
砺波地区新人大会 11/8
- 公開日
- 2025/11/08
- 更新日
- 2025/11/08
学校日記
今日は剣道、柔道の地区新人大会が行われています。
剣道部は、顧問の教員や地域指導者に教わったことを整理し、一人一人が具体的な目標をもって臨んでいました。日頃の練習の成果を発揮しようと、体調と心を整え、大会に向かう姿。そして、チームで声をかけ合う姿、嬉しいです!女子の部で優勝しました。どの部員も2本とることの経験ができました。さらにがんばる意欲を高めています。指導者の思いを感じ、具現化しようとする生徒、きっと伸びてくれると信じます。
柔道は「庄川柔道クラブ」が団体優勝しました。クラブには他校の生徒もいます。が、励まし合いながら試合に出ていました。声援が一番大きかったのが、庄川柔道クラブです。いろんな学校が混じりながならも、いいチームワーク、ご指導くださる指導者に頭が下がります。
-
木工作品を作るよ 11/7
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
学校日記
技術の時間、1年生が熱心に木工作品作りに取り組んでいます。自分専用の図書棚にする予定の生徒、大切なものを置く予定の生徒と、仕上がりをイメージして製作しています。熱気に包まれた技術室。いい時間です。
-
跳び箱、楽しいよ 11/7
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
学校日記
先日以来、はりきって跳び箱運動に取り組んでいる1年生。今日も生き生きと取り組んでいます。自分のつかんだコツを仲間にも伝えます。みんなでレベルアップ!楽しく何度も挑戦していました。
-
エプロン、完成! 11/6
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
学校日記
1年生が家庭科の時間にミシンを使って裁縫をしていました。アイロンをかけた後、エプロンを付けて写真を撮って、終了です。苦労して縫ったエプロンに、愛着がわきます。
-
言葉の抑揚を生かして、旋律を創作しよう 11/6
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
学校日記
2年生は音楽の時間に、民謡音階を学びました。その音階を使って、創作です。好きな俳句を選び、それに民謡音階で節を付けます。楽しみながら創作に取り組んでいます。
-
味付けはうまくいったかな? 11/6
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
第2学年
2学年の調理実習では、豚のしょうが焼きに挑戦しました。自分たちで作った料理の味に、思わず笑顔になる姿も見られました。片付けもみんなで協力し、最後まで楽しく取り組むことができました。