学校日記

  • 係会 合唱発表係より 10/21

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    学校日記

    「Chorus with a smaile 2025」とネーミングされた合唱発表会。運営の中心は合唱発表係です。クラスで、それぞれが合唱の目当てカードを書きました。掲示の準備や、当日の進め方について話し合いました。和気藹藹とした準備の時間、心地よい居場所です。

  • 三単現をマスターするよ 10/21

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    学校日記

    1年生が中間考査を返却してもらっていました。1年生でのポイントの1つ、三人称、単数、現在だと、一般動詞に「s」が付く、というおなじみの所です。先生の丁寧な解説に、三単現をばっちりにしたいと生徒が食らいついていました。がんばれ、1年生!

  • すくーるAIを活用して 10/21

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    学校日記

    3年生の英語の時間に、AIを活用した授業に取り組んでいます。すくーるAIを用いての会話練習です。今日のテーマは好きな食べ物について。AI相手なので、まちがっても恥ずかしくありません。積極的にどんどん会話していました。すくーるAIの問い返しが参考になった、という生徒もいました。最後にペアに人と会話して、自分や相手の成長について振り返りました。次の時間も楽しみです。

  • お茶を一服 10/21

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    学校日記

    学習発表会の準備で係会をしています。特設茶道部の生徒が、茶道の先生方に指南していただき、お茶をたてる、運ぶ、いただく、などの稽古をしています。

    お花などの床飾りのしつらえも勉強です。土曜日、お客様をお迎えできるよう、がんばります。当日は和菓子屋さんのすてきなお菓子を準備しております。ぜひ、お越しください。

  • 空いている場所へ 10/21

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    学校日記

    1年生が保健体育の時間にサッカーをしています。今日は空間を認識する授業でした。空いた場所を探して、パスを出す。パスを出す場所は、味方が走り込んで蹴れる場所です。ゲームの展開には、頭脳が必要です。がんばりました。

  • 主体性を発揮して 10/21

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    学校日記

    今週末の金曜日には「コーラス ウイズ ア スマイル 2025」(クラスによる合唱発表会)と、土曜日には学校ステージや生徒会ステージ、お茶会などを行う学習発表会を予定しています。分担して準備を進める係会の活動が活発に行われています。今こそ、相談しながら計画を立て、協力して物事を行う力を付ける時。まさに、「自ら考え、判断し、行動する」主体性が問われています。

    各場所では、笑顔で協力しながら進めています。他から学び、他と協働し、他に貢献するよい時間になることを期待しています。

  • 「Chorus with a Smile2025」に向けて 10/20

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    第1学年

     「Chorus with a Smile 2025」に向けて、学級での合唱練習が始まりました。

    今日は、初めて体育館で合唱しました。体育館の広い空間を意識して、

    どうしたらよい声が響くのか、互いに聴き合いアドバイスし合いながら練習を進めました。


  • お別れ会 10/17

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/17

    第1学年

    今日は、3週間一緒に過ごした教育実習生の先生とお別れの日でした。

    1年生から、歌とメッセージの贈り物をしました。

    合唱発表会に向けて何度も練習している歌ですが、思いを届けようという気持ちのこもった歌は、なんだかいつもと違った響きがしました。

  • ランチルーム会食 10/17

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/17

    学校日記

    3学年で初めてのランチルーム会食を行いました。中間考査が終わり、リラックスした表情で会食を楽しんでいました。配膳も食事マナーもとても上手な3年生です。

  • スポーツテスト がんばる 10/17

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    学校日記

    1年生がスポーツテストで持久走に取り組みました。女子は1,000m、男子は1,500mです。天気がよく、仲間はもちろん、美しい山と青空が応援していました。

  • 学習発表会のステージに向けて 10/17

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/20

    学校日記

    学習発表会の学校ステージでは、各学年の発表があります。3年生は総合的な学習の時間に探究活動で学んでいることを発表します。

    今日は練習を通して、他のグループから進め方や発表の仕方、提示する資料の工夫などを参考にします。

    真剣に聞いてくれる聴衆がいると、発表する側も力が入ります。

  • 中間考査 第2日目 10/17

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    学校日記

    今日は中間考査第2日目。昨日の下校は15:30。家で過ごす時間を効果的に活用できたでしょうか。

    どの生徒も集中して、問題に向かっていました。

  • 庄川の山々が 10/17

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    学校日記

    今日は快晴です。庄川の山々のなんと美しいことか。中学生が元気に過ごせるように、見守ってくれています。

  • こども園訪問に向けて 10/16

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    学校日記

    3年生は10月30日に庄川こども園訪問を控えています。家庭科の時間に幼児の発達について学びました。手作りのおもちゃをもっていきます。喜んでくれるか、楽しみにしながら準備を進めています。

  • 調理の仕方について学ぶ 10/16

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    学校日記

    2年生が家庭科の時間に調理について学んでいます。「根菜類と葉物野菜をゆでる時の違いは?」「落し蓋を使うとどんなよいことが?」など、生徒の生活にあまりないことを教わりました。家でも実践してほしいものです。

  • 本物をよく見て 10/16

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    学校日記

    1年生が美術の時間に、紙粘土で作った野菜や果物に、色を付けています。「色をグラデ―ションにして、本物らしさを出しました」「わざとムラになるようにしました」など、教わった技法を用いて、工夫していました。

  • 中間考査 がんばったよ 10/16

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    学校日記

    今日は中間考査、第1日目。計画を立てて取り組んできた成果を出す日です。朝、ワークブックを何度も見直している生徒、単語や文型を覚えている生徒。力が発揮できたでしょうか。自分の苦手なところや、理解が不十分なところを発見し、探究してほしいと思います。

  • 合唱発表会に向けて 10/15(水)

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/15

    学校日記

     今日から合唱発表会に向けて、全校で合唱練習が始まりました。最高の合唱となるように、どのクラスも練習に熱が入っていました。これから、どんな合唱に仕上がっていくのか楽しみです。

  • 第一学年 なすことによって学ぶ 10/15

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/15

    第1学年

    第一学年は学習発表会に向けての学級会を実施しました。

    学習発表会のクラスの発表について学級役員が企画し、その内容をみんなに提案しました。

    総合的な学習の時間で学んだことを、他学年や地域の方にどのように伝えたらいいのかを試行錯誤していました。

    それぞれが主体的に考えていました。学習発表会が楽しみです。



  • 楽しい学級活動 10/15

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    学校日記

    2年生から楽しそうな声が聞こえます。学級の時間に班での役割を決めた後、双六をつくりました。班の人に語ってほしい項目が記入されています。世界でたった1つの双六。コマが止まった所に書いてあることを、話すルールです。作成後に、グループ毎に実際にやってみました。「あなたの推しは誰ですか」「休みの日は何をしていますか」など、互いを知り、理解を深めるよい機会。次にこのすごろくを使うのが、楽しみでなりません。