-
富山県に関係することを調査しよう 9/16(火)
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
第2学年
2学年の総合的な学習の時間では、~働くこと・暮らすことから考える「富山のこれから」~をテーマに設定して調査活動をしています。
今日は様々な職種について、富山県に関係することを調べました。
本時の調査内容をもとに、今後の探究活動では課題を設定して活動していきます。
-
嬉しい報告3 9/16
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
学校日記
朝、ソフトテニス部男子が、校長室を訪ねてきてくれました。昨日、富山県ジュニアオープンソフトテニス大会が行われ、その中で庄川STAの男子が2位を獲得したとのこと。
日頃から部活動、夜の練習と熱心に取り組んでいます。皆で声を掛け合えたことがよかったとのこと。新人大会もがんばってほしいです。
-
嬉しい報告2 9/16
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
学校日記
朝、ソフトテニス部女子が、校長室を訪ねてきてくれました。昨日、富山県ジュニアオープンソフトテニス大会が行われ、その中で庄川STAが見事優勝したとのこと。
日頃から部活動、夜の練習と熱心に取り組んでいます。課題は1stサーブを入れることだそうです。活躍が楽しみでなりません。
-
うれしい報告 9/16
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
学校日記
剣道部の生徒が、校長室を訪ねてきてくれました。昨日行われた第63回高瀬神社奉納剣道大会で女子が団体優勝しました。個人でも3位の成績を収めています。
よかったところや課題は何ですか?と聞きました。日頃顧問や監督から言われていることを教えてもらいました。十分意識して練習に取り組むと、成果が出たとのこと。
自信と喜びにあふれた表情が成長を物語っています。ご指導くださる先生方や、応援してくださるご家族に感謝です。
-
体育大会の競技練習を頑張っています! 9/12(金)
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
学校日記
今日は午後から、体育大会の競技練習を行いました。あいにくの雨であったため、室内での練習となりました。
競技や演技の完成度を高めようと声を掛け合い、前向きに練習に取り組む姿がみられました。
-
アスリート配置事業 その2 9/12
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
第2学年
+2
2年生が元Vリーガーの大山未希さんからバレーボールの実技指導をしていただきました。ゲーム感覚で楽しみながら、レシーブのコツを教わったり、大山さんにボールを上げてもらい、一人ずつスパイクを打ったりしました。運動が得意な人も苦手な人も、楽しそうに活動する姿が印象的でした。
-
アスリート配置事業 9/12
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
学校日記
標記の事業はスポーツ庁や富山県教育委員会による企画で、国内トップで活躍されたアスリートが学校に来校され、保健体育の授業を生徒が受けるというものです。
本校にバレーボールので元Vリーガーの大山未希さんが来てくださいました。保健体育の授業を2年生が受けました。もちろんバレーボールです。生徒たちは、積極的に体を動かし、バレーボールがうまくなるための基礎技術を学び、楽しみました。次に全校集会で、生き方を学ぶ講話をいただきました。仲間を思いやること、体を動かすことの大切さや、心をコントロールについてお話しくださいました。たくさんの生徒が活発に質問していました。よい姿です。
-
合唱発表会に向けて♪ 9/11(木)
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
第1学年
音楽の授業では、10月の合唱発表会に向けて練習を進めています。
初めて取り組む混声三部合唱。まずは、それぞれのパートが正しい音程で歌うことを意識しています。
パート内で意見を交わしながら、合唱をよりよくしていこうとする姿がとても素敵でした。
-
アイディアを膨らませよう 9/11
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
第1学年
1学年の美術の時間では、コラージュの作品の制作を行いました。今まで学んだ技法を使ったいくつかの作品等を、1枚のボードにどう配置するのかを考えました。作品のどの部分を使うのか、自分で置き方を変えてみたり、友達の作品を参考にしたりしながら、デザインを考えました。
-
ソフトテニス部の活躍 9/10
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
学校日記
ソフトテニス部の3年生が「遅くなったのですが……」と賞状を見せてくれました。富山県民体育大会で砺波市の選手として出場し、2位の成績だったとのこと。
小学校1年生からソフトテニスを始めた二人。数々の楽しいこと、苦しいことがあったと思います。話の中で選手としての成長とともに、心の成長を感じました。
-
ソフトテニス部の活躍 9/9
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
学校日記
5名の生徒が賞状をもって校長室を訪ねてくれました。9月7日に行われた「令和7年度砺波市中学生秋季ソフトテニス大会」で、男子ペア1位、3位。女子3位という素晴らしい成績です。
ご指導くださるコーチや励まし合う仲間、応援してくださるご家族のおかげです。10月の新人大会までに、さらに磨きをかけてくれることと期待しています。
-
係活動 本格的に始動! 9/9
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
学校日記
体育大会の係会が本格的に始まりました。係の仕事を洗い出し、計画したり、分担したりしました。和やかな中に、責任をもってやり遂げたい思いが伝わってきます。皆で協力して進められるといいです。
-
チーム対抗石拾い合戦! 9/8
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
生徒会
9/8(月)、晴れている時間にグラウンドの石拾いをしました。
生徒会の環境・ボランティア委員会の企画です。競い合いながら、楽しんでグラウンドをきれいにします。
12分間に拾った石の量で、順位が決定します。
スタートの合図と同時にグラウンドへダッシュ!
時間いっぱい、石拾いをしました。
1位 鳳凰団、2位 白虎団、3位 蒼龍 となりました。
-
チーム対抗 読書すごろく対決 9/8(月)
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
生徒会
チーム対抗読書すごろく対決が始まりました。
本を一冊借りるごとにチームで一回サイコロを振り、出た目の数だけマスを進めます。
図書室は大盛況で、63冊もの貸し出しがありました。
チームリーダーが貸し出しを呼びかける姿が印象的でした。
読書習慣が身に付くこと加え、チームの団結力も高まると嬉しいです。
-
資料でさらに深く読む 9/8
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
学校日記
国語の時間に、原爆に関する詩を学習しました。先生がプリントを配布され、被爆の記録に関する資料を読み合わせしました。
詩には書かれていない背景がわかり、詩の解釈や意味付けが深まりました。いろいろ知る楽しさを味わう1時間でした。
-
お点前の上達を願って 9/8
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
学校日記
特設茶道部の生徒が、お点前やお運びの練習をしています。畳の上を歩けるようになる、ふすまの開閉の仕方を身に付けるなど、作法を知ることは自分を磨くこと。
何度もやるうちに、体にしみていきます。礼法室が暑すぎるため、ランチルームで特設の設えで練習です。
学習発表会でのおもてなしに向けて、本格的に練習を重ね始めました。お楽しみに!
-
給食後の歯みがきタイム 9/5
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/05
学校日記
食後に歯みがきをすることは、むし歯の原因となる食後の糖分や酸を除去して、むし歯予防・歯肉炎予防のためにも大切なことです。生徒会保健・体育委員会の取り組みとして、クラスでの歯みがきセットの持参や実践の呼びかけを行っています。給食後に歯みがきをする生徒が少しずつ増えてきました。歯みがきセットを持参して、全校で食後の歯みがき習慣を身につけていきましょう。 -
実験から学ぶよ 9/5
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
学校日記
3年生は理科の学習で、物理的な分野の学習を進めています。台車の動きやスピードなど、よく入試で出る所です。
実験で紙テープに打刻させ、法則を見出します。テープをのりで貼り、法則を見付けようと頭をひねっていました。
-
自分の考えを深めよう 9/4
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
第2学年
国語の授業では、「何のために、誰と学ぶか」を考えて選択し、タブレットを使うか、ノートを使うかも自分で決めて学習しています。
タブレットに書いてある考えを詳しく聞きに行くなど、自分の考えを広げたり、深めたりするために様々な生徒と交流する姿が見られました。
-
チーム活動を振り返りました 9/4(木)
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
学校日記
今日の朝活動は、総務委員が中心となってこれまでのチーム活動を各チームごとに振り返りました。
1学期できていたことや課題を出し、2学期に向けて何ができるかを話し合いました。
これから行われる体育大会や学習発表会に向けて、さらにチームの結束力を高めて頑張ってほしいです。