-
「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」3日目
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/02
第2学年
スーパーマーケットで活動しています。レジ打ちに戸惑いながらも、いらっしゃったお客さんにや一生懸命に対応していました。あと、活動もあと2日間となりました。「働く」とはどんなことなのか、学んでいってほしいと思います。
-
砺波市 社会に学ぶ14歳の挑戦 第3日目 7/2
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
学校日記
あついうだるような気候の中、「認定 しょうがわこども園」では、元気な活動が展開されています。
ちびっこの皆さんが話しかけたり、遊ぼうと誘ってくれたりします。ちびっこパワーに負けないようにがんばっていました。
-
砺波市 社会に学ぶ14歳の挑戦 第3日目
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
第2学年
+1
庄川小学校では、午前中に1年生の生活科の授業で、あさがおのこすりぞめを使った作品作りのお手伝いをしました。
自分から優しく声をかけて手伝ったり、見守ったりするなど、サポートしながら一緒に活動していました。
午後からは、暑い中校舎の外側から窓ガラスを綺麗に掃除しました。
多様な活動に対して、1つ1つ一生懸命取り組んでいます。
-
庄川を支える人々の力 7/2(水)
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
第1学年
総合的な学習の時間では、学年のテーマを決めました。
その後、砺波や庄川のことを地理の面や歴史の面からもっと知るために「郷土砺波」を読みました。ふるさと庄川、ふるさと砺波に誇りや愛を抱いてほしいと思います。
-
砺波市 社会に学ぶ14歳の挑戦 第3日目 7/2
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
学校日記
今日は事業の中日。暑い日ですが、活動はまだまだ続きます。
梅香園さんでは、春にたくさんの実りをもたらしてくれた苺の株を処分する活動をしました。遮光シートのおかげで、ハウス内が幾分涼しく感じられます。
花や観葉植物の株分けの作業もしました。働くとは、収益を上げるとは、いろいろなことを教えてくださいます。粘り強く取り組む姿勢が光っていました。
-
砺波市 社会に学ぶ14歳の挑戦 第2日目 7/1
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
学校日記
今日は2日目。梅香園さんでも生徒が体験させていただいています。午前中は植物の栽培に関すること、午後はカフェに関する学びです。
3年生の保護者が訪れた所、白玉ぜんざいの給仕をしてくれた生徒たち。笑顔の出迎え、笑顔のお見送りが嬉しく、ぜんざいも最高の味わいだったそうです。笑顔のサービスが大切なことを改めて感じます。
-
砺波市 社会に学ぶ14歳の挑戦 第2日目
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
第2学年
庄川図書館さんでは、本の貸し出しや返却作業、データ処理の作業等をさせていただきました。また、しおり作りも行いました。利用者の皆様に気持ちよく本を利用していただけるよう、丁寧な作業を心がけました。
-
砺波市 社会に学ぶ14歳の挑戦 第2日目
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
第2学年
しょうがわ認定こども園さんでは、園児と一緒に畑の草むしりや水やりをしたり、園児の水遊びの補助を行ったりしました。暑くても子供たちは元気いっぱい!エネルギーをもらいながら頑張っています。
泰栄農研さんでは、出荷する赤紫蘇をきれいに洗うお手伝いをさせていただきました。指導ボランティアの方が手本を示してくださったのですが、実際にやってみると重みがあって簡単にはいきません。それでも、2人で協力しながら丁寧に作業を進めていました。
-
砺波市 社会に学ぶ14歳の挑戦 第1日目
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/07/01
第2学年
ケアポート庄川さんでは、午前に福祉体験を、午後からはシャトルを使ったレクリエーションのお手伝いをさせていただきました。施設の方々に温かい声をかけていただきながら、頑張っています!
-
砺波市 社会に学ぶ14歳の挑戦 第1日目
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
学校日記
ロボテックさんでは、会社の概要を教わり、CADに挑戦です。庄川の会社が海外でも展開できる技術をお持ちであることに、大きな驚きと感動を感じていました。
ワイケーコウキさんでは、あいさつをしっかりすること、大きな声で話すことなど、社会に出たら、どんなことが大切であるか、教わりました。その後、現場でその意味を体感しています。
どの事業所でも、学校ではできない体験、学びをさせていただいています。ありがたく思います。
-
1年理科 ガスバーナーの使い方 6/30(月)
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
第1学年
1年生の理科の授業では、ガスバーナーの正しい使い方を学習しています。
このあとの実験を安全に行うためには必須の学習です。
けがや事故なく、元気に学んでいきます。
-
砺波市 社会に学ぶ14歳の挑戦 第1日目
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
学校日記
2年生の様子を見に、各活動場所にお邪魔しています。三楽園では、お客様のお帰りをお見送りしたり、使われたラウンジをきれいにしたりしました。参加している2人は、接客業の奥深さを感じていました。
ウッドプラザでは、ソフトクリームを入れるカップを整えました。気温がぐんぐん上がり、売れ行きが期待されます。学校の学習よりも楽しい!といった声も聞かれました。
道の駅庄川では、商品の補充をしました。お客様から見たら、商品の展示の仕方はどうだろうかと、考える場面がありました。接客業は奥が深い。
-
砺波市 社会に学ぶ14歳の挑戦 第1日目
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
学校日記
今日から5日間、標記の活動に取り組む2年生の生徒たち。暑さに負けず、指導してくださる方のご配慮の下、活動を展開しています。
木村産業では、会社の歴史やどのように地域に貢献しているかをまずレクチャーしていただきました。明日から本格的に外での活動です。
トナミ醤油さんでは、加工品のラベル張りや出荷に向けての準備をさせていただきました。お客さんから見て、どうすればより良い商品になるか、丁寧な作業を求められました。
皆さん、優しく接してくださっています。
-
社会に学ぶ「14歳の挑戦」1日目 6/30(月)
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
第2学年
本日から「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の5日間の活動が始まりました。
朝から活動する事業所に向かい、働くことを経験しています。
早速、頼まれた作業に真剣に取り組んでいました。
これから5日間、たくさんのことに挑戦しようと頑張っています。
-
働くとは?〜2学年PTA親子座談会〜 6/28(土)
- 公開日
- 2025/06/28
- 更新日
- 2025/06/28
PTA
来週から、いよいよ「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が始まります。今日は、生徒と保護者でのグループワークや保護者の方の講演会を通して、働くことについて考えました。グループワークでは、生徒の質問に対して保護者の方が実体験をまじえながら真剣に答えてくだいました。講演会では、働く喜びや働くことを通して得られるものについて、福祉の現場での実例を挙げながら語っていただきました。「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」でも、さまざまな視点から働くことについて学んできます。
-
考える剣道 6/27
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
学校日記
剣道部が練習しています。メニューを漠然とこなす、ということがありません。少しやったら最寄りで集まり、「こうやったらうまくいくよね」「あの時はもっと、こうした方がよかったよね」と、話し合っています。考える剣道!頭を使って精進中です。
-
いよいよ来週は 6/27
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
学校日記
2年生が、いよいよ来週「砺波市 社会に学ぶ14歳の挑戦」にチャレンジします。今日は最終打ち合わせ。暑さなど、天候への対策も必要です。健康で5日間を乗りきり、一回り、二回り成長してくれることを期待します。
-
英語の時間が楽しみ 6/27
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
学校日記
3年生の休み時間をのぞきました。皆、早めに用意して、先生を待っています。今日はALTの先生も早くこられ、一緒に話をしていました。授業のはじめのイントロダクション。ALTの先生の指示を聞いて、体を動かしたり、クイズに答えたり。二人一組になって、パラスポーツについて調べ、プレゼンテーションの活動を行います。やる気を感じました。いい姿です。
-
県選(個人)壮行会 6/27(金)
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
学校日記
6月30日(月)から「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が始まり、全校生徒が揃いにくいため、本日個人競技を中心に県選壮行会を行いました。
周囲の方々への感謝を忘れず、正々堂々とプレーしてきてもらいたいものです。
-
第1回受賞報告 6/27(金)
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
学校日記
地区選を勝ち上がった生徒たちからの受賞報告がありました。
「努力・挑戦+」の精神の結果の一つとして、自信をもって前進してもらいたいと思います。