学校日記

  • 中間考査に向けてがんばっています! 5/23(金)

    公開日
    2025/05/23
    更新日
    2025/05/23

    学校日記

     今日の3Aと2Aの5限の授業では、中間考査に向けてテスト範囲のワークブックの取り組み方を確認しました。実際に答えを書き込みながら、分からないところを先生に質問したり、友達に教えてもらったりしました。

  • 四季「春」の鑑賞より 5/23

    公開日
    2025/05/23
    更新日
    2025/05/23

    学校日記

    1年生の音楽で、ビバルディの「四季より 春」を鑑賞しました。弦楽器の美しい音色です。繰り返されるテーマについて、何度も鑑賞し、特徴をつかもうとしていました。タブレットに気付いたことを記入して、紹介し合いました。集中して聴いています。

  • ハードル走の技術 5/23

    公開日
    2025/05/23
    更新日
    2025/05/23

    学校日記

     2年生の保健体育は、今日はハードルの技術テスト。授業で教わったこと、学んでいることがどれだけ身に付いているか、のテストでした。

    テストの後は、「タイムが伸びた」「抜き足がうまくいった」と笑顔の生徒がいました。先生からは「学び方がよく、技術が高まっている人が何人もいたよ」という言葉がありました。

    次回から走り高跳び。どのような技術を練習して身に付けていくのか。楽しみです。


  • ハードルの技術を磨く 5/22

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    学校日記

    今日は2年生の保健体育の授業でハードルの学習をしました。課題である「抜き足」「リズム(歩数)」などを解決しようと取り組みました。練習方法を選択し、チームで力を合わせました。

    タイムが上がるか、楽しみな時間。研究授業であり、市内の小中学校の体育の先生方が参観されました。力を発揮していました。

  • 栽培の技術 5/22

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    学校日記



    3年生の技術の時間に、栽培の領域を学んでいます。先日は畝づくりをしました。

    今日は夏野菜について学びます。多くの野菜を知っていること、調理方法にも詳しい生徒がいるなど、頼もしさを感じました。家でも栽培している家庭があると聞きました

    家庭と学校で、学びが往還するといいです。




  • 主要三和音 5/22

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    学校日記

    1年生の音楽で、主要三和音について、学んでいます。まず、先週学んだ合唱曲を聴き、ハーモニーを味わいます。その後、和音について、教わりました。

    和声の進行は計算して作曲されているそうです。興味深く取り組んでいました。

  • 吹奏楽祭に向けて 5/21(水)

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/21

    部活動

     吹奏楽部では、6月1日に行われる、「砺波地区吹奏楽祭」に向けて一生懸命練習しています。

    各自、個人練習やパート練習、レッスンに真剣に臨んでいました。

    明日から、中間考査に向けた部停止期間となるので、今日の練習を大事にしていることが伝わってきました。


  • 江戸時代はどんな時代? 5月20日(火)

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/20

    第2学年

    2学年の社会の授業では、江戸時代の生活様式について学びました。

    教科書のイラストを見ながら特徴を捉えて、今までの時代との違いを考えました。

  • お茶を体験! 5/19(月)

    公開日
    2025/05/19
    更新日
    2025/05/19

    第1学年


    今日は特設茶道の活動日。

    1年生で茶道に興味のある生徒が茶道部の体験をしました。


    なれない作法に戸惑いながらも、楽しく活動していました。

  • 令和7年度新チーム決定! 5/19(月)

    公開日
    2025/05/19
    更新日
    2025/05/19

    学校日記

     ついに3つのチームとリーダー、生徒会員それぞれの所属が発表されました。これから全校が3チームに分かれ、体育大会や学習発表会、そして生徒会活動全般で庄川中学校を盛り上げていきます。チームカラーも決まり、初のミーティングも始まりました。これからに期待しています。

  • 砺波市中学生生徒活動研修会 その3 5/18

    公開日
    2025/05/18
    更新日
    2025/05/18

    学校日記

    各グループごとに、「よりよい学校をつくるために」できることを提案しました。短い時間の中で、また、初対面の仲間と協力し合っての提案。質の高さ、コミュニケ―ションの力に、頼もしいものを感じました。

    学校の日常生活の中で、リーダーとして学んだことを、発揮してほしいと思います。

  • 砺波市中学生生徒活動研修会 その2 5/18

    公開日
    2025/05/18
    更新日
    2025/05/18

    学校日記

    10グループに分かれて活動が始まりました。自分の学校の生徒会活動の課題や悩みを紹介したり、特色ある活動を話したりしています。解決策を探ることは、自分の学校をよくする活動を考えること。激励の言葉に「課題を見つけて、自ら動けるかどうか」というお話をいただきました。自ら動くための種をつくっています。

  • 砺波市中学生生徒活動研修会 その1 5/18

    公開日
    2025/05/18
    更新日
    2025/05/18

    学校日記

    今年度の生徒活動研修会が始まりました。「よりよい学校、地域を自分たちでつくろう」のテーマの下、他校の生徒の意見を聞きつつ、自校の課題をみつけ、行動することは何か、探します。話し合いが充実しますように。

  • 壁新聞を作ろう! 5/16(金)

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    第2学年

    総合の時間に、14日(水)と15日(木)に行われた宿泊学習の振り返りを行いました。また、班ごとに作る壁新聞のレイアウトや記事の内容を考えました。見学地で体験してきたことや学んだこと、その班ならではのエピソードを話し合いながら、記事を考えていました。

  • 実は私・・・    5/16(金)

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    第1学年

    6限の1学年の国語では、「伝わるスピーチ」について学習しました。

    同級生に共感してもらえるように、「実は私○○が好きなんです」から始まるスピーチについて、友達と話し合いながら考えました。

  • 帰ってきました! 5/15(木)

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    第2学年

    2学年宿泊学習の最後は、班員みんなで協力して課題を解決する活動を行いました。所員の方に全員でお礼をし、施設を後にしました。

    この2日間で感じたことや学んだことや感じたことがたくさんあったと思います。これからの日常生活に生かせるといいですね。

  • 2学年宿泊学習12 5/15(木)

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    第2学年

    「極上カレー」ができました!

  • 平面の構成を考える 5/15

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    学校日記

    美術の時間に、平面の構成を考えています。いろいろな技法を教わり、取り入れていきます。サンプルの展示がヒントになります。より工夫した作品を目指す生徒の姿、頼もしく見えました。

  • 栽培に挑戦 5/15

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    学校日記

    3年生の技術の時間に、畑作業をしました。まずは、植物を植える場所の整地です。雑草を抜き、鍬でふかふかになるように耕しました。

    学級ごとに相談して、植える植物を決めます。秋には収穫を目指します。

  • 2学年宿泊学習11 5/15(木)

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    第2学年

    上手に炊けたかな?