学校日記

  • 第一学年 安全運転しています 4/11(金)

    公開日
    2025/04/12
    更新日
    2025/04/11

    第1学年


    5時間目の交通安全教室に続いて、1年生は実技講習を行いました。砺波警察署の方の指導の下、安全に気を付けて通行しています。

    無事故の1年を目指しましょう。

  • 部活動見学 2日目 4/11(金)

    公開日
    2025/04/12
    更新日
    2025/04/11

    学校日記



    昨日に続き部活動見学を行いました。

    1年生は、先輩の俊敏な動きや正確なボールコントロールに驚いたり、先輩の優しさを感じたりして、それぞれの部活動の魅力を感じ取っていました。

    来週は仮入部を行い、興味を持った部活動を実際に体験します。




  • 交通安全教室 4/11(金)

    公開日
    2025/04/11
    更新日
    2025/04/11

    学校日記

     冒頭、サイクル安全リーダーに対し市交通安全協会から交通安全腕章が手渡されました。砺波署の警察官から昨年度県内において自転車がかかわった交通事故が200件以上起きたことが話され、注意喚起していただきました。ルールやマナーを守らない例を動画視聴して友人と話した後、自らの気付きや考えを発表していました。本年度、ぜひ自他の安全に留意しながら過ごしてほしいものです。

  • 部活動紹介と部活動見学

    公開日
    2025/04/10
    更新日
    2025/04/10

    第2学年



    1年生への部活動紹介と部活動見学では、先輩として、部活動の魅力を伝えようと特色ある紹介をしました。
    先輩として手本になる行動をしていこうと頑張っています。


  • 第一学年 部活動見学したよ! 4/10(木)

    公開日
    2025/04/10
    更新日
    2025/04/10

    第1学年


    1年生は、部活動見学に行きました。今日は、部活動見学1日目です。


    先輩のテクニックに触れたり、実際に体験させてもらったりわくわくどきどきの時間を過ごしました。


    ある生徒は「早く部活動に参加したい!」と目を輝かせていました。

  • 生徒会・部活動紹介を行いました 4/10(木)

    公開日
    2025/04/10
    更新日
    2025/04/10

    生徒会

     中学校生活の柱を構成するうち、生徒会・委員会、部活動について、生徒会執行部や各委員会・各部活動の上級生から新入生に対して活動のあらましを紹介しました。新入生が自分自身を高めていくため、それぞれがそれぞれのハードルを安心して越えていけるよう、上級生や教職員が支えていきます。希望をもって大いに活動してもらいたいものです。

  • 第一学年 入学式前の一コマ  4/9(木)

    公開日
    2025/04/09
    更新日
    2025/04/09

    学校日記

     みんな緊張した面持ちで真剣に話を聞いています。この後の入学式の流れや動きを確認しました。

  • 6限の授業の1コマ 4/9(水)

    公開日
    2025/04/09
    更新日
    2025/04/09

    学校日記

     6限の2,3年生の授業は総合的な学習の時間でした。修学旅行や宿泊学習が間近に迫り、班別コースの見直しや選択を行いました。余った時間は、新しいクラスの環境整備をしていました。

  • ご入学おめでとうございます 4/9(水)

    公開日
    2025/04/09
    更新日
    2025/04/09

    学校日記

     37名の新入生そしてご家族の皆様、ご入学おめでとうございます。「努力・挑戦+」を合言葉に全校120名で学習・生徒会・部活動、そして昨年度から展開している特色あるチーム活動に情熱を注いていそしみ、豊かで実りある中学校生活を作り上げてもらいたいと思います。これからが楽しみです。

  • 心を込めて 4/8(火)

    公開日
    2025/04/08
    更新日
    2025/04/08

    第2学年

    2、3年生が明日の入学式に向けて準備を行いました。明日、新しいメンバーと会えるのを楽しみにしています。

  • 令和7年度3学年 修学旅行に向けて 4/8(火)

    公開日
    2025/04/08
    更新日
    2025/04/08

    第3学年

    修学旅行まで残り2週間となりました。3日間の予定を確認し、ワクワク感が高まっています。

  • 新年度、新学期を迎えて 4/7

    公開日
    2025/04/07
    更新日
    2025/04/07

    学校日記

    新しい学級生活がスタートしました。担任の話も新鮮です。真剣に話を聞こうとする姿勢、すばらしいです。2年生は屋上で記念の写真撮影をしました。ちょうど桜が進級を祝っていました。いい笑顔。今後が楽しみです。

  • 年度初めの意見発表 4/7(月) 

    公開日
    2025/04/07
    更新日
    2025/04/07

    学校日記

     進級した2・3年生の各クラス代表から、学習や部活動等についての新たな決意を聞くことができました。全教職員で応援していきます。

  • 新任式・始業式・タブレット貸与式 4/7(月)

    公開日
    2025/04/07
    更新日
    2025/04/07

    学校日記

     



    いよいよ新年度・新学期が始まります。新しく3名の先生方をお迎えし、進級した2・3年生も気持ちを新たに前進しようとしています。タブレットも改めて配付されました。さらに意欲をもって学習に取り組んでほしいと思います。

  • 土曜日の朝に 4/5

    公開日
    2025/04/05
    更新日
    2025/04/05

    学校日記

    地域クラブとして活動しているリバーサイド・ウインズ・Shougawa。吹奏楽の練習に来ています。もうすぐ新入生の入学をお祝いして演奏し、活動の様子を伝える場があります。

    聴いてくださる方に、よりよい音楽、より豊かな響きを届けたいと練習しています。

  • 令和7年度 スタートを前に 4/4

    公開日
    2025/04/04
    更新日
    2025/04/04

    学校日記

     いよいよ月曜日から、生徒が登校してきます。どの生徒も、進級の喜び、新しい年のスタートに期待をもって登校してくることでしょう。中には、学級の仲間が誰なのか、心配な生徒もいるかもしれません。

    教職員は、生徒とともに充実した教育活動を展開したいと希望、そして、意欲に燃えています。新年度の初めの日を大切にしたいと準備を整えました。生徒が登校してくる姿が、楽しみでなりません。

  • 砺波市の取組(電子書籍の利用サービス)、すてきです! 4/3

    公開日
    2025/04/03
    更新日
    2025/04/03

    学校日記

    今日の職員会議のスタートに、砺波図書館より職員の方が来てくださいました。今年度の取組として、市内小中学生の電子書籍利用サービスについて教えていただきました。

    契約されたコンテンツの中から、生徒が好きな本を好きな時に読むことができます。人気の本も多く含まれています。教職員が小中学生の時にはなかった取組であり、時代を感じます。

    良書を手に取る機会が増えること、読書離れが進む中、生徒に新しい刺激をいただけること、ありがたく思います。始業式の日に手続きをして、生徒が活用できるようにします。楽しみにしてほしいです。

  • 過去の記事の閲覧について 4/2

    公開日
    2025/04/02
    更新日
    2025/04/02

    学校日記



    いつもっ庄川中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

    今年度も元気に活動に取り組む庄中生の様子、学校のさまざまな教育活動の様子を保護者や地域の皆さまに発信して参ります。

    なお、2024年度(令和6年度)に掲載された記事につきましては、学校日記ページの「過去記事」から「2024年度」メニューからご覧ください。




  • Spring has come ! 4/2

    公開日
    2025/04/02
    更新日
    2025/04/02

    学校日記

    昨日より気温が上がり、花が咲き始めました。パンジーは今が盛りと咲いています。桜は細い木が先に花を咲かせています。学校そばの桜はつぼみを膨らませ、生徒が来るのを待っています。

  • 令和7年度 スタート 4/1

    公開日
    2025/04/01
    更新日
    2025/04/01

    学校日記

    生徒は春休みですが、教職員は今日から新しい年度を迎え、生徒を4/7に迎え入れる準備をしています。今日の午後は、教員研修。カウンセラーの先生による「学級づくりウエルビーイング研修会 ~今年も全学級で学級づくりスタートダッシュを成功させよう~」という演題による講演会、ワークショップです。先生のお話が興味深く、聞いている教員が引き込まれています。