学校日記

学校日記

  • みんなが生活しやすい学校に 11/27

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    学校日記

    生徒会委員会が行われました。庄中生がより楽しく、また、充実できるよう、各委員会で知恵を絞っていました。新企画もあります。楽しみにしています。

  • 学級費のゆくえ 11/27

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    学校日記

    2年生が学級活動で話し合っていました。学級の親睦や活動をより活発にするために、学級費があります。何に使ったらよいか、話し合いました。いろいろな意見が出され、笑顔の時間でした。結果はほぼお金のかからないことに決まりました。3学期に話題は持ち越しですが、また、楽しみが続きます。

  • 放課後学習タイム 11/26

    公開日
    2025/11/26
    更新日
    2025/11/26

    学校日記

    明日はテスト最終日。生徒会企画で、放課後にルームで勉強会をしています。ムダなおしゃべりは禁物ですが、分からないところを人に質問することができます。明日のテストに向けて、パワーアップ!

  • お気に入りの人物を紹介するよ 11/26

    公開日
    2025/11/26
    更新日
    2025/11/26

    学校日記

    1年生は英語の時間に、お気に入りの人物を紹介する活動をしています。仲間と相談したり、ペアの人とじっくり考えたりしています。1年生なので使える文型や語彙が少ないですが、なんとか表現したいと意欲的に取り組んでいます。

  • 2学期末テスト2日目 11/26(水)

    公開日
    2025/11/26
    更新日
    2025/11/26

    学校日記

     今日から、5教科の期末考査が始まりました。生徒たちは、テスト前に友達と問題を出し合ったり、ワークブックを見直したりしていました。勉強した成果を発揮してほしいです。

  • 第3回 全校道徳 11/25

    公開日
    2025/11/25
    更新日
    2025/11/25

    学校日記

    今日は第3回全校道徳が実施されました。アシックスの創業者である鬼塚喜八郎さんの生き方について、学年を越えて意見を出し合いました。社会をよくするために努力した人生から、学びを広げていました。2学期は12月にもう1度予定しています。さらに学びを深める授業になるように、仕掛けたいと思います。

  • 期末考査 始まる 11/25

    公開日
    2025/11/25
    更新日
    2025/11/25

    学校日記

    3連休明けですが、今日から期末考査が始まります。3連休で、学習が進んだ生徒もいることでしょう。明日、あさってとテストは続きます。体調を整え、努力してほしいと思います。点数や取り組み方について目標を立てています。目標達成、願います。がんばれ、庄中生。

  • 授業参観 11/21

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    学校日記

    午後より、授業参観を開催したところ、たくさんの保護者に来ていただきました。ありがたく思います。

    音楽の作曲の授業では、タブレット端末を使って学習する様子を保護者に見ていただけました。時代の進展とともに、学習の様子が変わっていくこと、肌で感じていただけたと思います。

  • 文字を工夫して 11/20

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    学校日記

    3年生が美術の時間に篆刻に取り組んでいます。自分の名前をデザインし、石に反転させた印を付け、彫っていきます。凝った意匠の作品もありますが、線が細くて彫りにくい、切れてしまうなどいろいろ出てきます。

    真剣に刻んでいる姿が印象的でした。

  • 英文を読んで、内容について英語で話そう(3年英語) 11/19 

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    学校日記

    海洋プラスチックの問題について書かれた英文を読み、どんなことが分かったか、英語で話しました。

    みんなの前で話すことに、進んでチャレンジする姿がすてきです。

  • どんな問題がでるかな 11/18

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    学校日記

    2年生の掲示板に「期末テスト予想問題」が貼り出されています。丁寧に書いて、仲間の役に立ちたい!という思いが伝わってきます。

    中学生のころ、担任の先生から「自分で問題を作って、解いてごらん。すごく力がつくから」と言われたことを思い出します。良問ばかりです。ぜひ、ここから出題されるといいなあ。

  • 正しい箸の持ち方で  11/18(火)

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    学校日記

     今日は、給食委員会による「チーム対抗豆つまみ大会」が行われました。10個の豆が入った皿から、箸を使って1個ずつ豆を別の皿に移し終えた時点のタイムを測定し、競います。条件は「正しい箸の持ち方でつまむこと」。給食委員が真剣な目でジャッジしていました。

     チームの平均タイムが早かったチームが1位となります。結果発表は明日。一番早かったのはどのチームでしょうか。

     

  • 情報について学ぶ 11/17

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    学校日記

    2年生が技術の時間に情報について学んでいます。メールに添付した写真は、どうして相手の届くのか。大人でも回答できる方は少ないのではないでしょうか。テクノロジーの進展に伴い、子供が学んでいく内容が変化していくことを、肌身で感じました。

  • 学びを言語化する 11/13

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    学校日記

    3年生は先月末にこども園の幼児とふれあい体験をしました。その体験を振り返り、幼児の特性や一緒に遊んでみて分かったことについて、まとめをしました。タイピングする音が教室に流れています。手が止まる生徒もいましたg、それは思考を深めている姿。自分の体験したことの意味を考え、文章にしていました。次回は交流して、気付きを広げていきます。

  • ワイヤーでアート 11/13

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    学校日記

    2年生が美術の時間にワイヤーで作品を作り始めました。7頭身で作ることや、自分の好きなポーズを考えることなどを約束して、創作に取り掛かります。シュートを決めているところ、テニスのサーブを打つところなど、自分でポーズを決めて、針金を曲げていきます。先輩の作品を見てイメージはあったものの、自分が創る段になると悩みも出てきます。粘り強く自分の思いを形にしてほしいです。

  • 今日のマスターは 11/12

    公開日
    2025/11/12
    更新日
    2025/11/12

    学校日記

    3年生が理科の時間に実験をしていました。仕事についての実験です。何度も繰り返して試行し、正しい結果を導き出せるようにとがんばっていました。授業の最初に先生から「今日のマスター」と呼ばれる課題や内容が送られてきます。生徒はマスターが送られてくるのを楽しみにしています。

  • 模擬裁判 11/12

    公開日
    2025/11/12
    更新日
    2025/11/12

    学校日記

    3年生が公民の時間に、模擬裁判をしました。実際の事件を基に、その背景や事実を捉え、有罪か、無罪か、考える授業です。生徒がいろいろな事実を基に、有罪かな?もし家族なら許せないな、などグループの話合いの中で思考を深めていました。嬉しい姿でした。

  • 1年生 マット運動、上達するよ 11/12

    公開日
    2025/11/12
    更新日
    2025/11/12

    学校日記

    1年生がマット運動に取り組んでいます。最初に、マットで転がる感覚を身に付ける活動をしました。先生の模範跳躍の動画を参考にして、互いにアドバイスし合っていました。技ができるようになると、笑顔がこぼれます。

  • 英語でキャラクター紹介 11/12

    公開日
    2025/11/12
    更新日
    2025/11/12

    学校日記

    英語の時間の1年生。まず、ALTの先生が自分の好きなキャラクターについてスピーチされました。そして、それを参考に自分の好きなキャラクターを英語で紹介する学習をしました。紹介するときには、自分の知らない語彙もあります。タブレットを使ったり、仲間に聞いたりして、紹介文を考えました。最後に全体の前で紹介してくれた生徒、堂々として立派なスピーチでした。

  • カトカトーンで創作 11/11

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    学校日記

    1年生の音楽では、創作した作品の発表会が行われました。互いに聴き合い、班の代表1人を決定し、全体で聞き合います。生徒がポイントになる音楽用語を用いて、よさを説明していた姿、学びの深まりを感じました。タブレット端末を用いることで、どの生徒も頭をフル回転させていました。愛着のわく作品を創り出せたこと、すてきです。