学校日記

  • 6年生 持久走(体育科)11月6日

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    6年生

    6年生は、1000mの持久走に挑んでいます。

    最後まで頑張って走る姿は、とても清々しいです。

    先生もがんばって走っています。

  • 3年生 円をかこう(算数科)11月6日

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    3年生

    コンパスを使って円をかきました。

    「円」「円の中心」という言葉を新しく学習しました。

  • 2年生 収穫したさつま芋で お菓子をつくろう!(生活科) 11月5日

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    2年生

    10月に収穫したさつま芋で、お菓子作りをしました。

    あつあつに蒸かしたさつま芋の皮を素早くむき、バターと砂糖を混ぜ合わせます。

    バターと砂糖が混ざり合い滑らかになるまで、グループの友達と交代しながら、丁寧につぶしました。

    最後に、お団子状に丸め、ココアパウダーをまぶして「ココアボール」の出来上がりです。

    子供たちは自分たちで作った手作りお菓子に、「おいしい!」と大喜びでした。




  • 1年生 アサガオのつるで作ったリースに飾りつけをしたよ!11月5日

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    1年生

    アサガオのつるで作ったリースに、毛糸や木の実、リボン等を使って飾りつけをしました。

    子供たちは、「クリスマスみたいにしようかな」「リボンでいっぱいにして可愛くしたいな」とわくわくしながら、取り組んでいました。

    世界でたった一つのオリジナルリースが完成し、とても嬉しそうでした。

  • 3年生 消防署見学(社会科) 11月4日

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/04

    3年生

    火事からくらしを守るために、消防士さんたちはどのように働いておられるのか知るために、消防署へ見学しに行きました。

    すばやく出動するために工夫をしておられること、使っている道具や機械にも工夫があること等を知りました。

    子供たちは、救急車や消防車を間近に見て説明を聞いたり、消防士さんのすばやい着替えを見せてもらったりしました。

  • 5年生 自分たちが利用するバスのデザインを考えよう 11月5日

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    5年生

    砺波市教育委員会より講師をお招きし、自分たちが利用するスクールバスのデザインを考えました。

    「THE SHOGAWA」となるように、あゆ、ゆず等の特産品や庄川や山々等の自然環境を取り入れるなど、

    友達と話し合いながら楽しくデザインを考えました。どんなデザインになるか楽しみです。

  • 2年生 山のポルカ(音楽科)11月4日

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    2年生

    「山のポルカ」のグループ合奏をタブレットで撮影しているところです。

    友達と音を合わせることをがんばっている2年生です。

  • 6年生 墨絵(図画工作科)11月4日

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    6年生

    様々な道具を使って、墨で表現しました。

    具体的なものを表したり、抽象的なものを表したりして個性豊かに表現していました。

  • I Love Shogawa フォトコンテスト表彰式 11月1日

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    学校行事

    夏休み中に募集した庄川のすてきなところを選んで写した写真の表彰式がありました。

    低学年の部、中学年の部、高学年の部で、それぞれ上位3名の子供たちが表彰され、副賞が授与されました。

    ご家族の方々にも見守っていただき、子供たちはうれしそうでした。

    来年もたくさんの応募を期待しています。

  • やまぶき・すずらん ハロウィンを楽しもう 10月31日

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    やまぶき・すずらん

    やまぶき学級2組、すずらん学級の子供たちは、それぞれの学級でハロウィンを楽しみました。

    やまぶき学級1組は、前日にポップコーンパーティをして終えています。

  • 3年生 もっと知ろうお米の大変身(国語科)10月31日

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    3年生

    砺波市給食センターの栄養教諭に来ていただき、お米が様々な物に変身することを学習しました。

    お米が変身した実物を準備してくださったり、実際にお米を炊いてごはんになる様子を見せてくださったりしました。

    この後、国語科の「すがたをかえる大豆」の学習につなげていきます。

  • 4年生 ごんぎつね最終感想と初発の感想を比べて(国語科)10月31日

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    4年生

    「ごんぎつね」の学習の最終感想を書きました。

    初発の感想と比べ、変わった自分に気付きました。

    その後、友達と交流し、同じように変わった友達や変わり方の違いについて気付きました。

  • 1年生 秋さがしに行ってきたよ!(生活科)10月30日

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    1年生

    南砺市園芸植物園に秋さがしに行ってきました。

    子供たちは、たくさんの種類のドングリを袋一杯に拾い、とても嬉しそうでした。

    拾ったドングリは、アサガオのつるで作ったリースの飾りにしたり、秋のおもちゃ作りの材料にしたりします。

    晴れた空の下で元気いっぱい体を動かして、たくさんの秋を感じられたよい一日でした!


  • やまぶき・すずらん ICTの授業 10月30日

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    やまぶき・すずらん

    今日は、ICTサポーターの先生に新しい技を教えてもらいました。

    教えてもらったことを生かして、3年生は日記を書き、4年生はハロウィンの飾りを作りました。

  • 6年生 鉄棒運動、縄跳び運動(体育科)10月30日

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    6年生

    鉄棒運動週間なので、6年生らしい技を見せてくれました。

    「こうもり振り降り」をダイナミックにしてくれました。

    それぞれの力に合わせ、場所や用具を使って努力する姿が見られ、がんばる6年生の姿がたくさん見られました。

    鉄棒運動と縄跳び運動の時間を交互にとって、練習場所と練習時間の確保を工夫しています。

  • やまぶき・すずらん 4年生合同理科 空気の学習 10月30日

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    やまぶき・すずらん

    合同で理科をしています。

    空気の学習の最終日で、テスト後に空気を集めて的当てをしたり、風船のようにとばしたりして、空気と親しみました。

  • 2年生・1年生 長い距離を走ろう(体育科)10月29日

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    2年生

    1・2年生で、合同体育をしました。

    長い距離(600m)を走りました。グラウンド3周です。

    1年生は初めてでしたが、最後までがんばりました。

  • 5年生 川の流れの実験(理科)10月29日

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    5年生

    箱の中に山の斜面を作り、川を指で削ってつくり、実験開始です。

    くねくねの川では、どのように水が流れ、大雨になった場合はどうなるのか確かめました。

    実際の庄川の河川敷と様子を比べながら実験を終えたグループもありました。

  • 1年生 指づかいに気を付けて弾こう(音楽科)10月28日

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    1年生

    鍵盤ハーモニカでの演奏をがんばっています。「なかよし」と「ひのまる」という曲を学習しました。

    指番号に気を付けながら演奏します。歌うところと弾くところをグループ毎に分担して何度も何度も繰り返しました。


  • 2年生 水筆を使ったよ(書写)10月28日

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    2年生

    書写の学習で、するべきことが終わった人から「水筆」を使って漢字を書きました。

    子供たちは大喜びで使っています。「水筆」とは、筆ペンに水をいれて書くもので、特別な紙に書くと文字が書けます。

    時間がたつと消えるところもとてもよいところです。