-
学習発表会 10月11日
- 公開日
- 2025/10/11
- 更新日
- 2025/10/11
学校行事
+3
「笑顔で楽しもう」のテーマのもと、学習発表会を行いました。
子供たちは、これまでの練習の成果を発揮して、堂々と役を演じたり、歌ったりすることができました。
また、5・6年生は係の仕事にも一生懸命取り組み、庄川っ子全員で笑顔いっぱいの学習発表会にすることができました。
保護者の皆様、地域の皆様、本日はお越しいただきありがとうございました。
-
やまぶき2組 さんかくやしかくの形をしらべよう(算数科)
- 公開日
- 2025/10/11
- 更新日
- 2025/10/10
やまぶき・すずらん
2年生は、「さんかくやしかくの形をしらべよう」の学習をしています。学習したことを生かして、色紙を切り同じ大きさの直角三角形を作りすきまなく並べました。友達と協力し、きれいなもようを作ることができました。
-
1年生 漢字の学習がはじまったよ!(国語)10月10日
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
1年生
1年生では、いよいよ漢字の学習が始まりました。
人差し指を出して、先生の動きに合わせて書き順を確認したり、声に出して漢字を読んだりしました。
来週は、どの漢字を学習するのかな!?楽しみですね!
-
6年生 円の面積の求め方を考えよう(算数科)10月9日
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
6年生
6年生は、円の面積の求め方を考える学習をしています。
今日は、これまで面積を求めた形をもとに、少し複雑な形の面積を求めるにはどうすればよいかを話し合いました。
-
1年生 劇練習も学習も頑張っています! 10月9日
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
1年生
+3
いよいよ1年生にとって初めての学習発表会が近づいてきました。
毎日、劇の練習を頑張っている子供たちです。
それと同時に国語や算数の学習にも一生懸命取り組んでいます。
国語では、かくれんぼが上手な生き物を見付けて「かくれんぼ名人カード」を作成し、友達に説明ました。
また算数では、ペットボトルに入る水の量はどちらが多いか実際に水を入れて友達と比べました。
様々なことに挑戦している子供たちの成長が楽しみです。
-
3年 生まれ変わった仲間たち(図工)10月9日
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
3年生
軍手や端切れ等の布を使って、「仲間たち」を作っています。
どんな「仲間たち」ができたのかな?
作品が完成した児童は、作品を写真に撮り、タブレットで作品紹介カードを作っています。
-
6年 学習のまとめをしよう(理科)10月8日(水)
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/08
6年生
+1
6年生は、月と太陽の位置に着目して月の見える形が変化する理由を、学習してきました。子供たちは、単元の学習内容を終え、学習してきたことを自分たちでまとめています。
手書きでまとめたい子はノートで、画像を用いてまとめたい子はタブレットで、というようにまとめる手段を自分たちで選択しています。
また、この学習で達成してほしい目標は、教科担任から「ルーブリック評価」として子供たちに共有されています。まとめている途中で、この表を見直し、どこまで自分が理解しているか確認する姿も見られました。
一人一人、長期記憶に残りやすい方法は違うと言われています。子供たちには、自分にあった学習方法を見付けて行ってほしいと思っています。
-
1年生 かずとかんじ(国語科)
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
1年生
「かずとかんじ」の学習で、数え歌に出てくる数字を漢字で書く学習をしました。振り返りでは、字の形や書き順、画の長さに気を付けて書いたこと等について、友達と話し合っていました。
-
学習発表会予行練習 10月8日
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校行事
+3
今日は、学習発表会の予行練習でした。
どの学年の発表にも練習の成果が表れており、子供たちの頑張りをたくさん見ることができました。
11日(土)は、家族や地域の方々に見ていただきます。
たくさんの方々のご来校をお待ちしています。
-
6年生 お気に入りの場所を描こう(図画工作科)10月7日
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
6年生
+2
学校のお気に入りの場所を選び、絵に描きました。
放送室や図書室、教室、中庭等お気に入りの場所の写真を撮り、描きました。
今日は最終日で、仕上げの日です。作品についてがんばったことなどをタブレットに書き込んでいます。
-
3年生 昆虫はどのように育つのだろう(理科)10月7日
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
3年生
+2
モンシロチョウの育ち方については、アオムシから育てて学習をしてきました。
他の昆虫はどのように育つのか、図鑑やタブレットを使って調べました。
-
4年生 陽気な船長(音楽科) 10月6日
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/06
4年生
タンギングや息の入れ方に気を付けて、リコーダーの練習をしています。曲の前半は弾むように、後半は滑らかに演奏することを意識しました。友達と一緒に演奏し、重なり合う音の響きを楽しみました。また、学習発表会で歌う「いのちのオーケストラ」を元気に楽しく歌いました。
-
2年 衣装を着て練習したよ 10月3日(金)
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/03
2年生
2年生は、国語科で学習した「スイミー」の劇に挑戦しています。
場面ごとに歌があり、のびやかな歌声が体育館に響いています!
-
5年 学習発表会まであと1週間!(体育)10月3日(金)
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
5年生
ステージでは、通し練習をしています。
5年生は、運動の楽しさが伝わるよう、表情や台詞の声色も考えて練習に取り組んでいます。
-
5年生 稲刈り (10月2日)
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
5年生
地域の方々に教えていただき、稲刈りをしました。
刈った稲は、稲架がけしたり、足踏み式脱穀機で脱穀したりしました。
-
6年生 学習発表会の合唱指導 最終日(音楽科)10月2日
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
6年生
+2
田形先生の合唱指導 最終日となりました。
大切にしなければならないところをしっかりと心に刻み、練習を終えました。
-
学習発表会の招待状書き(4年生、やまぶき1組) 10月2日
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
学校生活
+2
学習発表会が来週の11日(土)にあります。
家に持ち帰るプログラムに招待する文章を書き、色をぬりました。どの学年も近日中に持ち帰ります。
家族みなさんでお越しください。地域の方々もお誘いあわせのうえ、いらしてください。
-
やまぶき1組・すずらん なかよし運動にチャレンジ! 10月1日
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/01
やまぶき・すずらん
みんなで、安全になかよく、楽しく運動に取り組みました。短なわでは自分が高めたい技を披露したり、長なわではタイミングよく「8の字跳び」をしたりしました。風船バレーでは、ラリーが続くように声を出し合う様子がみられました。
-
5年生 ワイヤ ワールド(図画工作科)10月1日
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
5年生
+3
針金やビー玉を使ってそれぞれが考えたものを作っています。
個性豊かな作品をにこにこ顔でつくっているのがとてもいいなあと思いました。
次回で制作終了なので、がんばっています。
-
2年生 「どうぶつ園のじゅうい」(国語科)10月1日
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
2年生
+1
今日から新しい学習「どうぶつ園のじゅうい」に入りました。
全文の音読を聞き、気になったことについてタブレットに書き込んでいます。
ローマ字表を見ながらローマ字入力に挑戦する子供たちが増えてきました。