-
やまぶき1組・すずらん 野菜の苗をうえたよ 5月9日
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
やまぶき・すずらん
天気のよい今日、マルチシートを貼った畑に野菜の苗を植えました。育てる物は、一人一人が考えて決め、看板も立てました。大きく育ち、収穫するのが楽しみです。
-
6年生 庄川小学校の歴史を調べよう(総合) 5月9日
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
6年生
+2
6年生は、今年創校60周年を迎えることから、庄川小学校の歴史を調べています。
昔からの古い写真や庄川町史等、自分たちの調べたい課題に向け、子供たちは一生懸命調べています。
新しく分かったことがあると、目をキラキラに輝かせて友達や先生に知らせていました。
庄川小学校のことが詳しく分かるよう、新たに課題をもち、次々と解決していってほしいです。
楽しみにしています。
-
1年生 10はいくつといくつ(算数科)5月9日
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
1年生
10はいくつといくつに分けられるのか、ブロックを使って数えながら学習をしていました。
実際の数と数字が結びつくように学習をしています。
数字の書き方も習いました。
がんばっている1年生です。
-
5年生 どこで分ける?(国語科)5月9日
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
5年生
「言葉の意味が分かること」の学習をしています。
文章を始め・中・終わりの3つに分け、中の部分をさらに分けるという学習をしました。
内容によってどこで分けられるのか集まった友達同士で意見を言い合い、文章を音読するなど友達と交流しながら見つけていきました。
-
がんばっているよ、草むしり 5月8日
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
学校生活
なかよしタイムに決められた学年がグラウンドの草むしりをしてくれています。
6年生の子供たちは、朝登校して進んでグラウンドの草むしりをしてくれています。
校務助手の坂本さんは、毎日こつこつと広いグラウンドの草むしりや整備をしてくださっています。
昨日の放課後、白山さんや先生方が新しい土を入れて平らになるように整えてくださいました。
たくさんの人のおかげで運動会ができそうです。ありがたいことです。
-
6年生 租税教室 5月8日
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
6年生
+3
砺波市役所の企画総務部税務課より2名の方に来ていただき、「租税教室」を開いていただきました。
税金とは?どんな種類があるのか?どんな使われ方をしているのか?などについて学習をしました。
社会の仕組みが少しずつ分かり、大切な学習をしている子供たちです。
-
2年生 ノートをこんなに書けたよ(算数科) 5月8日
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
2年生
+1
2年生は、算数科で筆算を学習しています。
ノートのマス目の使い方やまとめの書き方、振り返りの書き方を学び、少しづつですが書けるようになってきました。
がんばって書いた子は、「見て、見て!」と言ってきます。
かけた満足感が伝わってくるようです。
-
やまぶき2組 野菜の苗を畑にうえたよ!5月8日
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
やまぶき・すずらん
畑に野菜の苗を植えました。
「何の野菜の苗を植えたの?」と聞くと、「秘密です。」と言われました。
何ができるのか楽しみにしていようと思いました。
-
仲間と団結!ー結団式-
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
学校行事
運動会に向けて、結団式が行われました。
運動会テーマの確認、団長の紹介の後、団ごとにエールの練習をしました。上級生が中心となって考えた応援を、下級生に伝わるように優しく丁寧に教えました。どの団も優勝に向かって掛け声や動きに工夫を凝らしていました。1年生も「楽しい!」と声を上げ、団の一員として頑張っていました。
-
1年生 アサガオさん芽を出してね(生活科) 5月7日
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
1年生
+5
アサガオの種を鉢に植えました。
教室で土の入れ方や種を植えるための穴の開け方、肥料の入れ方、水をやる量等について話を聞いてから、外に出て実際にしました。
どの子供たちも話をよく聞いていたので上手に種を植えることができました。
早く芽がでますように。
-
3・4年生 「庄川おろし」の練習 5月7日
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
4年生
グラウンドでの練習をしています。
実際に回ってみて作戦を立てています。
-
5月2日 1年生 せんせいとなかよし(生活科)
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
1年生
1年生の子供たちは、休み時間に先生たちに自己紹介をして、質問をしています。
「どの果物が好きですか?」「どんなお仕事をしているのですか?」と、その先生について詳しく知るための質問を上手にしています!
-
6年生 応援の仕方を5年生に伝えよう 5月2日
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
6年生
6年生は、応援の仕方を5年生に伝えました。
まず、5年生に伝え、全校の子供たちに伝える練習です。
各団の伝え方の工夫が見られ、がんばっていました。
どの団も工夫された応援になっているので楽しみになってきました。
-
3・4年生 「庄川おろし」の練習 5月2日
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
3年生
+3
運動会の中学年団体競技の練習が始まりました。
4年生の子供たちが3年生の子供たちへ、競技の仕方やルール、注意事項を優しく丁寧に教えてくれました。
実際にお手本を見せたり、3年生に動いてもらったりして4年生としてリーダーシップを発揮していました。
3年生は、しっかりと話を聞き、動くことができました。
どの色がチームワークよく早く回れるか楽しみです。
-
4年生 夜高あんどんづくり 5月1日
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
4年生
+4
夜高行燈づくりの1回目でした。
白山さんをはじめ藤森さん、夜高保存会の方など、4名の方々に来ていただき、話を聞いたり、行燈の絵を描くお手伝いをしていただいたりしました。
庄川の夜高行燈と他の夜高行燈との違いや夜高行燈を作ってきたわけなど、熱い白山さんの語りを聞き、なるほど!と思って聞きました。
子供たちは、あらかじめ下絵を描いてきていたので和紙に写すという作業をしました。今後の作業も楽しみでなりません。
-
2年生 1年生との学校探検の練習だ! 5月1日
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
2年生
+1
2年生は、1年生と学校探検をします。
その練習をしている子供たちです。
1年生に伝わるようがんばっています。どんな質問にも答えられるようにしています。
-
5・6年生 団体競技 綱引き練習
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
6年生
運動会に向けて、綱引きの練習が始まりました。
まずは、並び方や基本的な動き方を確認し、その後で団ごとに6年生が中心になって綱の引き方や、みんなで合わせるかけ声を考えたりしました。
今年の運動会のテーマである「仲間と団結!」に向けて、少しずつ準備を進めています。
-
1年生 探検バッグをもらったよ 4月30日
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
1年生
学校探検についての話を聞きました。
学校内の先生方と仲よしになるために自己紹介をしてインタビューをします。
そのために、今日は「探検バッグ」を配ってもらいました。
嬉しい子供たちです。カードをはさみ、いつでも探検へ行けそうです。
-
6年生 「帰り道」4月30日
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
6年生
登場人物の気持ちや関係の変化について考える授業でした。
本文の中に出てくる表現と関連付けながら考えている子供たちでした。
まとめや振り返りで、友達が書き込んだ黒板を見直して自分のまとめや振り返りをタブレットに打ち込んでいます。
-
たんぽぽ学級 1㎥を実際につくろう 4月30日
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
やまぶき・すずらん
5年生の算数科の学習で、体積の学習をしています。
1㎥を体感できるよう、1m物差しを組み合わせて1㎥をつくりました。
中に入ってみたり、外から眺めてみたりして、思ったより大きい、広いという感想でした。実際に体験することは大切です。