学校日記

  • 4年生 夜高あんどんづくり 5月1日

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    4年生

    夜高行燈づくりの1回目でした。

    白山さんをはじめ藤森さん、夜高保存会の方など、4名の方々に来ていただき、話を聞いたり、行燈の絵を描くお手伝いをしていただいたりしました。

    庄川の夜高行燈と他の夜高行燈との違いや夜高行燈を作ってきたわけなど、熱い白山さんの語りを聞き、なるほど!と思って聞きました。

    子供たちは、あらかじめ下絵を描いてきていたので和紙に写すという作業をしました。今後の作業も楽しみでなりません。


  • 2年生 1年生との学校探検の練習だ! 5月1日

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    2年生

    2年生は、1年生と学校探検をします。

    その練習をしている子供たちです。

    1年生に伝わるようがんばっています。どんな質問にも答えられるようにしています。


  • 5・6年生 団体競技 綱引き練習

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    6年生

    運動会に向けて、綱引きの練習が始まりました。

    まずは、並び方や基本的な動き方を確認し、その後で団ごとに6年生が中心になって綱の引き方や、みんなで合わせるかけ声を考えたりしました。

    今年の運動会のテーマである「仲間と団結!」に向けて、少しずつ準備を進めています。

  • 1年生 探検バッグをもらったよ 4月30日

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    1年生

    学校探検についての話を聞きました。

    学校内の先生方と仲よしになるために自己紹介をしてインタビューをします。

    そのために、今日は「探検バッグ」を配ってもらいました。

    嬉しい子供たちです。カードをはさみ、いつでも探検へ行けそうです。

  • 6年生 「帰り道」4月30日

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    6年生

    登場人物の気持ちや関係の変化について考える授業でした。

    本文の中に出てくる表現と関連付けながら考えている子供たちでした。

    まとめや振り返りで、友達が書き込んだ黒板を見直して自分のまとめや振り返りをタブレットに打ち込んでいます。

  • たんぽぽ学級 1㎥を実際につくろう 4月30日

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    やまぶき・すずらん

    5年生の算数科の学習で、体積の学習をしています。

    1㎥を体感できるよう、1m物差しを組み合わせて1㎥をつくりました。



    中に入ってみたり、外から眺めてみたりして、思ったより大きい、広いという感想でした。実際に体験することは大切です。


  • 2年生 やさいを そだてよう

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    2年生

    生活科の学習で、野菜を育てます。5月~8月の期間、鉢で育てられる野菜をタブレットで調べました。自分の育てたい野菜を決めたら、家の人と相談して苗を準備し、ゴールデンウィーク明けからお世話が始まります。おいしい野菜ができるよう、みんなでお世話をがんばります!

  • 3年生 町探検(社会科)

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    3年生

    社会科の授業で町探検をしました。

    町の様子や交通の状況等を見て学びました。

  • 5年生 こんな求め方もできるよ(算数科)4月28日

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    5年生

    体積を求める学習をしています。

    階段のような形の体積の求め方を何通りも考え、解き方を友達に伝えています。

    「ここの長さはここと同じだから8cmだよ。」「左右に分けて考えました。」「引くやり方です」など、友達の話を聞いたり、自分の考えを話したりしていました。

  • 4年生 家庭学習につなげるために 4月28日

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    4年生

    テスト直しをする子供たちの様子から、担任の先生が指導しておられました。

    テストの前の家庭学習の仕方等について子供たちみんなと考えました。

    「落し物は早く見つけたほうがよいですよ」という先生の言葉が心に響きました。


  • 4月25日 入学おめでとう集会 その1

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    学校行事

    • 2年生の出し物
    • 2年生の出し物
    • 3年生の出し物

    2年生の出し物

    2年生の出し物

    3年生の出し物

    3年生からのプレゼント

    1年生の入学を祝う「入学おめでとう集会」を開きました。

    2年生はダンスを披露し、3年生は鍵盤ハーモニカの演奏とプレゼント渡しをしました。

  • 4月25日 入学おめでとう集会 その2

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    学校行事

    4年生は、小学校に入学してからできるようになったことを披露しました。

    5年生は学校や担任の先生に関するクイズとダンスを披露しました。正解した1年生は大喜びでした!

  • 4月25日 入学おめでとう集会 その3

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    学校行事

    6年生の出し物は、みんなで楽しめる遊び「猛獣狩りへ行こうよ」でした。全校みんなでグループを作って楽しめました。


  • 4月25日 入学おめでとう集会 その4

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    学校行事

    1年生は、お返しに元気よく校歌を歌いました。

    体育館中が笑顔でいっぱいになり、温かい雰囲気に包まれた集会になりました!

  • みんなが楽しめる活動を考えよう 委員会活動(情報委員会)

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/24

    学校生活

     今年度に入って2回目の委員会活動。常時活動を通して、よりよい学校にしていけるように校内放送への取り組み方を振り返ったり、タブレット端末を活用した特別活動について提案し合ったりしました。

     5年生も少しずつ委員会活動に慣れ、積極的に活動に取り組もうとする姿が増えています。5・6年生で力を合わせて、庄川っ子のみんなが輝ける活動を企画・運営していく予定です。

  • 6年生 すきな野菜や果物を紹介しよう(外国語科)4月24日

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    6年生

    グループで好きな野菜や果物を紹介していました。

    パン、パン、と手拍子を間に入れて順番に言っていきます。

    楽しくリズミカルにしていたグループがいくつかありました。

    お家でも野菜や果物の言い方をお子さんに尋ねてみてください。

  • やまぶき1組 おひさまになろう(国語科)4月24日

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    やまぶき・すずらん

    「あさの おひさま」の音読をしました。

    1人で読むところとみんなで読むところなど、しっかり聞いたり、読んだりしました。

    そして、「おひさま」になって動いて内容について考えました。

  • 入学おめでとう集会に向けて 3年生

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    3年生

    入学おめでとう集会に向けて、話す言葉の練習をしました。

    台本を見ずに大きな声で言う人、体を使って元気よく言葉を言う人。

    1年生のみんなに喜んでもらえるように、頑張っています!

  • 避難訓練 4月23日

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    学校行事

    新年度が始まって、初めての避難訓練を行いました。

    本当の火災を想定して防火扉を手で押さえて階段を下りたり、担任の先生に続いて廊下を静かに移動したりして、体育館へ避難しました。

    体育館では、砺波消防署長の加藤さんから「命を自分で守る」ことについてお話を伺いました。

  • 2年生 進化じゃんけん(体育科)4月23日

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    2年生

    体育の学習で「進化じゃんけん」をしました。

    じゃんけんで勝つと、魚→カエル→ウサギ→人間 の順に進化していきます。負けると逆にもどっていきます。

    子供たちは楽しみながら友達とじゃんけんをして、カエルやウサギになってジャンプをしていました。