学校日記

  • のこぎり引いてザク、ザク、ザク(図画工作科)ー3年ー 2月28日

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    3年生

     3年生は、のこぎりを使って作品作りに取り組んでいます。
     のこぎりを使うのは初めてで、歯は2種類あることを知りました。木目に合わせて使い分け、木を切る感触を楽しみながら製作しています。
     どんな作品になるのか、完成するのが楽しみです。

  • かみにあなをあけて(図画工作科)ー1年− 2月27日

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/27

    1年生

     図画工作科の学習でお面づくりをしています。紙に穴を開け、目や鼻や口が見えるようにしてお面を作りました。自分だけのオリジナルお面をつけて、子供たちはルンルン気分です。

  • 引継式(4・5・6年)2月24日

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/27

    学校行事

     体育館で引継式がありました。6年生が、これまで最高学年として行ってきた仕事や思い・願いを、来年度の高学年である4・5年生に引き継ぎました。6年生が安心して卒業できるように、来週から5年生が中心になって朝のボランティア活動や清掃班長など、最高学年としての役割を担います。

  • 「卒業記念品贈呈式」ー6年ー

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/27

    6年生

    6年生は、引継式を終えた後に卒業記念品贈呈式を行いました。
    今年度は、卒業記念品としてグラウンド用の大型時計を寄贈いただきました。
    全校で大切に使っていきたいと思います。
    本当にありがとうございました。 

  • パワーアップ教室(5・6年) 2月24日

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    学校生活

     学習ボランティアの方に来ていただいて、5・6年生の学力向上の取組をしています。今日は、最終日でした。お忙しい中、庄川っ子のために力を尽くしていただき、ありがとうございました。

  • 卒業を祝う会に向けて(2・3・4年) 2月24日

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    学校行事

     3月3日(金)の卒業を祝う会に向けて準備をしています。6年生に感謝の気持ちを伝えるために、自分たちで練習を進めています。全学年が集まる当日が楽しみです。

  • 調べて話そう、生活調査隊(国語科)−4年生− 2月22日

    公開日
    2023/02/22
    更新日
    2023/02/22

    4年生

     国語科では普段の生活の中で、「みんなはどうしているのかな。」と思うことを調べて、分かったことを発表する学習を進めています。
     今日は、調べたいことを決めて、タブレット端末でアンケートを作成しました。子供たちは、回答を予想しながら、問いの文を作りました。

  • 「花のことをもっと知ろう」(栽培・美化委員会) 2月22日

    公開日
    2023/02/22
    更新日
    2023/02/22

    学校生活

     栽培・美化委員会の子供たちは、「花の名前のクロスワード」を企画しました。校内に掲示してある問題用紙を見つけて、クロスワードクイズに解答します。3月6日(月)に校内放送で答えを発表します。

  • 読んで感じたことを伝え合おう(国語科) -2年-

    公開日
    2023/02/21
    更新日
    2023/02/21

    2年生

     『スーホの白い馬』のまとめの学習です。子供たちは、『スーホと白い馬』のお話の中で、白い馬がひつじを守るためにおおかみと戦った場面、白馬が必死にスーホの元に帰ってきた場面など、それぞれが心を動かされた場面について感じたことを伝え合いました。

  • 地球に生きる!(理科)ー6年ー 2月20日

    公開日
    2023/02/20
    更新日
    2023/02/20

    6年生

    「地球に生きる」の単元の学習をしています。地球の画像を見ながら、「日本はほかの国に比べて緑が多いから、酸素が豊富なのではないか」と予想しました。わたしたちは環境とどのように関わって生活していけばよいのかを考えます。

  • 新登校班づくり 2月20日

    公開日
    2023/02/20
    更新日
    2023/02/20

    学校生活

     来年度に向けた準備が始まっています。今日は、お昼のジャンボタイム(いつもより長い休み時間)に来年度の登校班づくりの活動をしました。4月には、一つ学年が上がることを子供たちは実感しました。

  • ユニホック(体育科)ー3年ー 2月17日

    公開日
    2023/02/17
    更新日
    2023/02/17

    3年生

     小矢部市ホッケー協会の方々に来ていただき、ユニホックを体験しました。
     基本的なルールや道具の使い方を教えていただいた後、チームに分かれてゲームをしました。
     シュートが決まったときは、子供たちから大きな歓声が上がりました。

  • 日本とつながりの深い国々(社会科) ー6年生ー 2月16日

    公開日
    2023/02/16
    更新日
    2023/02/16

    6年生

     日本の関係の深い国について調べました。日本と関係の深いブラジルのスポーツや文化について調べて、分かったことをオクリンクで提出します。互いの情報を共有しました。

  • ハンカチ・ティッシュを身に付けよう ー児童保健委員会ー 2月16日

    公開日
    2023/02/16
    更新日
    2023/02/16

    学校生活

     児童保健委員会が、先日行った「ハンカチ・ティッシュ調べ」の結果を全クラスに伝えました。結果に合わせた賞状とポスターを渡し、清潔で健康な生活を送ろうと呼びかけました。

  • 図を使って計算名人になろう!(算数科)ー1年ー 2月15日

    公開日
    2023/02/15
    更新日
    2023/02/15

    1年生

     校内研修の研究授業で今日は1年生が「たしざんとひきざん」の学習を行いました。問題文から分かることや求めなければいけないことを読み取り、一生懸命ノートに自分の考えを書きました。また、式や図を使いながら、友達に分かりやすく説明しました。

  • 学校保健委員会 2月15日

    公開日
    2023/02/15
    更新日
    2023/02/15

    学校行事

     今年度の学校保健委員会を開催しました。学校三師の先生方を迎え、本校の今年度の取組について紹介しました。先生方からは、学校保健についての貴重な意見をいただきました。お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。

  • 親学び研修会のオンライン配信の視聴について(お知らせ)

    公開日
    2023/02/15
    更新日
    2023/02/15

    お知らせ

    画像はありません

     11月に富山市立新庄北小学校において、以下の講演会が開催され、その内容をYouTubeにて視聴できるそうです。よりよい子育ての参考となるお話です。興味のある方は、この機会に是非ご視聴ください。

    【講演内容】
     演題:「子どもの健全な心身の育ちと大人社会の役割」
     講師:富山短大名誉教授 小芝 隆 氏

    【公開期日】
     公開は、令和5年3月末日までです。

    【視聴方法】
     下記画面の再生ボタンを押してください。

  • 「1位をめざせ!カルタ大会」(図書委員会)2月14日

    公開日
    2023/02/14
    更新日
    2023/02/14

    学校生活

     本校では2年ぶりにカルタ大会が開催されました。図書委員は準備や片づけを進んで頑張りました。

  • 完成間近です!(図画工作科)−6年ー 2月14日

    公開日
    2023/02/14
    更新日
    2023/02/14

    6年生

    「わたしはデザイナー 12さいの力で」の学習で、テープカッターを制作しています。
    卒業してからも家庭で使えるように、心を込めて作っています。
    完成するのが楽しみです。

  • 百人一首に親しもう!(国語科) ー2年−

    公開日
    2023/02/13
    更新日
    2023/02/13

    2年生

     百人一首大会に向けて、2年生の子供たちは盛り上がっています。
     2年生は、五色百人一首の中の2色を使い、40首で勝負します。「けふ」や「ゐ」、「ゑ」といった昔の仮名遣いに苦戦しながらも、仲間と楽しく対戦しています。練習を重ねるにつれ、上の句で札を取ることができる子供も増えてきて、「秋の田の〜」の取り札は、どのグループも争奪戦になりました。
     大会に向けて、上の句で取れる札を増やしたり、40首以外の歌を調べたりするなど、さらに百人一首に親しんでくれることを期待しています。