- 
                
                    5年生 川の流れの実験(理科)10月29日- 公開日
- 2025/10/29
 - 更新日
- 2025/10/29
 5年生 +2 箱の中に山の斜面を作り、川を指で削ってつくり、実験開始です。 くねくねの川では、どのように水が流れ、大雨になった場合はどうなるのか確かめました。 実際の庄川の河川敷と様子を比べながら実験を終えたグループもありました。 
- 
                
                    5年生 たずねびと(国語科)10月24日- 公開日
- 2025/10/24
 - 更新日
- 2025/10/24
 5年生 +2 広島の原爆投下の折に亡くなった自分と同姓同名の人を現代に尋ねていく話です。 子供たちは、単元の学習計画に合わせて毎時間物語の全体を読みながら友達と読み進めています。 
- 
                
                    5年生 和音の響きを感じよう(音楽科)- 公開日
- 2025/10/21
 - 更新日
- 2025/10/21
 5年生 和音の響きの移り変わりを感じ取る学習です。 和音とは・・・から学習し、重ねた音によって音の感じの違いを聴き、鍵盤ハーモニカで弾きました。 
 
 「みんな同じに聞こえる。」音の響きの違いに気付くことが難しいようです。
 
 
- 
                
                    5年生 先生にできることを尋ねよう(外国語科)10月16日- 公開日
- 2025/10/16
 - 更新日
- 2025/10/16
 5年生 先生ができそうなことを尋ねようと近くの友達と話し合いました。 質問することを決め、先生方に「Can you cook?」など、尋ねることができました。 
- 
                
                    5年 学習発表会まであと1週間!(体育)10月3日(金)- 公開日
- 2025/10/03
 - 更新日
- 2025/10/03
 5年生 ステージでは、通し練習をしています。 5年生は、運動の楽しさが伝わるよう、表情や台詞の声色も考えて練習に取り組んでいます。 
- 
                
                    5年生 稲刈り (10月2日)- 公開日
- 2025/10/03
 - 更新日
- 2025/10/03
 5年生 地域の方々に教えていただき、稲刈りをしました。 刈った稲は、稲架がけしたり、足踏み式脱穀機で脱穀したりしました。 
- 
                
                    5年生 ワイヤ ワールド(図画工作科)10月1日- 公開日
- 2025/10/01
 - 更新日
- 2025/10/01
 5年生 +3 針金やビー玉を使ってそれぞれが考えたものを作っています。 個性豊かな作品をにこにこ顔でつくっているのがとてもいいなあと思いました。 次回で制作終了なので、がんばっています。 
- 
                
                    5年生 ダンスの学習- 公開日
- 2025/09/26
 - 更新日
- 2025/09/26
 5年生 学習発表会に向けて、講師の先生をお招きし、ダンスの学習をしました。動きのON・OFF・STOP、指先へ送る目線等、体の動かし方等のポイントを学び、子供たちの動きにキレが増してきました。 
- 
                
                    5年生 新しいタブレットの使い方 9月24日- 公開日
- 2025/09/24
 - 更新日
- 2025/09/24
 5年生 +2 新しいタブレットへの入り方や使い方について話を聞きながら体験しました。 新しいタブレットでの連絡帳の見方やできそうなことを聞きました。 立ち上がりの速さに子供たちは驚いていました。 
- 
                
                    5年生 金銭教育出前授業(家庭科)9月18日- 公開日
- 2025/09/18
 - 更新日
- 2025/09/18
 5年生 +3 お金の価値や消費者としてどのように金銭(カード等)を使うのか、家庭科で学習しました。 富山第一銀行より来ていただき、子供たちに分かりやすく話をしてくださいました。 その次の時間には、担任の先生と「売買契約」について学習をしました。 
- 
                
                    5年生 「倍数」とは(算数科)9月16日- 公開日
- 2025/09/16
 - 更新日
- 2025/09/16
 5年生 一袋3本入りの鉛筆と一袋4個入りのキャップがあり、個数が等しくなるのはいくつの時かを表を使って考えました。 
 
 12と24と36と48を見つけた子供たちでした。
 
 鉛筆は、かけ算九九の3の段、キャップは4の段で考えた友達の考えを聞きました。そのことから、新しい言葉「3の倍数」「4の倍数」を学習しました。
- 
                
                    5年生 ダンスからの整列練習(体育科)9月10日- 公開日
- 2025/09/10
 - 更新日
- 2025/09/10
 5年生 学習発表会の練習の一部分で、全員のダンスが終わってからの動きを練習しました。 ここでも、みんなの動きがそろうよう、何度も練習しました。 
- 
                
                    5年生 防火防災講習会 9月5日- 公開日
- 2025/09/05
 - 更新日
- 2025/09/05
 5年生 +5 砺波消防署よりBFC活動として「防火防災講習会」を開いていただきました。 今日は、シェイクアウト訓練もしたので、防火防災について考えるよい日となりました。 庄川町のハザードマップを見て、自分の家や避難場所を確認し、どこが浸水する場所なのか確認をしました。 ぜひ家庭でもどこに避難したらよいのか話し合ってください。 
- 
                
                    5年生 学習発表会の種目別話合い 9月3日- 公開日
- 2025/09/03
 - 更新日
- 2025/09/03
 5年生 跳び箱チーム、マットチーム、なわとびチームに分かれて、BGM決めや演技の内容などについて話し合っています。 これからどんな技を発表するのか自分たちで話合い、構成し、動いていきます。 どんな発表になるのか楽しみです! 
- 
                
                    5年生 夏休み中の稲の観察計画(総合)7月23日- 公開日
- 2025/07/23
 - 更新日
- 2025/07/23
 5年生 夏休み中の稲の観察についてみんなで決めました。 秋にたくさんのお米が収穫できるよう、夏休み中も稲が健やかに成長することを願って観察を続けたいということで計画をしました。 暑さのため、無理のない計画を考えました。 すくすく育ちますように! 
- 
                
                    5年生 田んぼの稲の中間観察(総合)7月15日- 公開日
- 2025/07/15
 - 更新日
- 2025/07/15
 5年生 +7 6名の地域の方々に来ていただき、稲の成長についての話と観察をしました。 現在の稲をとってきていただき、カッターで稲の茎を切りました。 何と!中から穂の赤ちゃんが出てきました。白さと細さと小ささに子供たちは驚いていました。 これが成長して稲穂になることが分かり、よい学習となりました。 
- 
                
                    5年生 農家の人を支えているのは?(社会科)7月14日- 公開日
- 2025/07/14
 - 更新日
- 2025/07/14
 5年生 「農家の人々をだれがどのように支えているのだろうか」という課題について学習している子供たちです。 おいしいお米、安全なお米をとどけたい という農家さんの思いを農業協同組合や水田農業研究所の方々が、どのように支えているのか動画や教科書等から調べ、黒板に書き込んでいました。 まとめも友達や先生と考えて、書いています。 
- 
                
                    5年生 ダンボールでためして作って(図画工作科)7月11日- 公開日
- 2025/07/11
 - 更新日
- 2025/07/11
 5年生 +6 ダンボールを使って、子供たちの発想で様々なものを創りだしていました。 ランドセルやバッグ、ケーキ、花、パソコン、動物等・・・ 固いダンボールが柔らかい発想で様々なものに変身していきました。 
- 
                
                    5年生 文字を縫おう(家庭科)7月8日- 公開日
- 2025/07/08
 - 更新日
- 2025/07/08
 5年生 裁縫を学習しています。 針に糸を通すこと、玉結び、玉どめをこれまで学習しました。今日は、自分の名前を縫いました。 繰り返しすることでできるようになります。縫物をする度に針に糸を通すこと、玉結び、玉どめをしなくてはなりません。 お家でも積極的にみてあげてください。(夏休み中も) 
- 
                
                    5年生 食材の産地を調べよう(社会科)6月26日- 公開日
- 2025/06/26
 - 更新日
- 2025/06/26
 5年生 「普段食べている食材がどこから来ているか調べよう」という課題で、子供たちは学習しました。 チラシを切り抜き、黒板の日本地図に貼っていきました。 日本地図がいっぱいになりました。貼られたものと場所を見ることで、食べ物の産地が明らかになりました。 外国のものもあり、驚いている子供たちでした。