学校日記

1年生

  • 1年生 漢字の学習がはじまったよ!(国語)10月10日

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    1年生

    1年生では、いよいよ漢字の学習が始まりました。

    人差し指を出して、先生の動きに合わせて書き順を確認したり、声に出して漢字を読んだりしました。

    来週は、どの漢字を学習するのかな!?楽しみですね!

  • 1年生 劇練習も学習も頑張っています! 10月9日

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    1年生

    いよいよ1年生にとって初めての学習発表会が近づいてきました。

    毎日、劇の練習を頑張っている子供たちです。

    それと同時に国語や算数の学習にも一生懸命取り組んでいます。

    国語では、かくれんぼが上手な生き物を見付けて「かくれんぼ名人カード」を作成し、友達に説明ました。

    また算数では、ペットボトルに入る水の量はどちらが多いか実際に水を入れて友達と比べました。

    様々なことに挑戦している子供たちの成長が楽しみです。

  • 1年生 かずとかんじ(国語科)  

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    1年生

    「かずとかんじ」の学習で、数え歌に出てくる数字を漢字で書く学習をしました。振り返りでは、字の形や書き順、画の長さに気を付けて書いたこと等について、友達と話し合っていました。

  • 1年生 海のかくれんぼ(国語科)9月25日

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    1年生

    グループの友達と「海のかくれんぼ」を一文ずつ音読しました。

    出てきた生き物について初めて知ったことをノートに書き、友達と伝え合いました。

  • 1年生 体育館で練習だ!(国語科)9月22日

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    1年生

    「じゅげむ」の劇を体育館で練習しています。

    まだ誰の後に台詞を言うのか覚えていないので少しづつ進めています。

    ステージでの場所の確認もしています。

    ひろーい体育館で大きな声を出してがんばろうね。

  • 1年生 すいすい ぐるーり(図画工作科)9月19日

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    1年生

    絵具セットを使えることに大喜びの1年生でした。

    筆を使って、のびのびと描いた様子がうかがえます。

    今日は、作品に題名と名前を書きました。

  • 1年生 アサガオのリース作り(生活科)9月17日

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    1年生

    アサガオのリース作りのために鉢や棒からアサガオをはずし、わっかにする作業をしました。

    担任の先生から手順を聞き、作業に取りかかりました。

    なかなかつるが絡んで難しい作業でしたが、がんばりました。

  • 1年生 言葉をたくさん見つけたよ(国語科)9月16日

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/16

    1年生

    たくさんの平仮名の中から、様々な言葉を見つけてノートに書きました。

    友達の作った問題にもどんどん挑戦し、やる気一杯の子供たちです。

    カタカナの学習も始まりました。字を丁寧に書けるように練習を頑張ります。


  • 1年生 音読をしよう(国語科)9月12日

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    1年生

    青虫が出てくる「やくそく」と言うお話の学習をしています。

    どんなふうに音読をしようかとみんなで考えました。

    声の大きさや動きなど、様子を思い浮かべながら先生と一緒に考えています。

    音読に生かせたらと思います。

  • 1年生 トノサマバッタをつかまえたよ!(生活科)9月10日

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    1年生

    生活科の学習で、虫とりに一生懸命な1年生です。

    虫取り網を使ってチョウやトンボをつかまえたり、手でバッタをつかまえたりしました。

    今年は、トンボや大きく育ったバッタが多く、休み時間も夢中です。

    まだまだ暑いのですが、秋は近づいてきています。

  • 1年生 ことばを見つけたよ(国語科)9月2日

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    1年生

    みんなで頭をフル回転させながら言葉を見付けました。

    こんな言葉よく知っていたなあと感心しました。

    2学期も元気な1年生です。

  • 1年生 あそぼうよ ぱくぱくさん

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    1年生

    1年生の子供たちは、1学期最後の図工の作品を作っています。

    口がぱくぱく開くような形にし、目や耳を付けて動物に仕上げる作品です。

    「どんな動物にしようかな」「この動物には歯があるから、歯をつけよう」と、自分でイメージしながら、制作を楽しみました。

    どんなぱくぱくさんができるか楽しみです。

  • 1年生 水遊び(生活科)7月16日

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    1年生

    今日は待ちに待った水遊びの日です。

    どんなシャボン玉ができるかな?大きいシャボン玉にするにはどうしたらいいかな?

    水鉄砲は、押し方によって勢いが違うぞ?

    と、遊びながらコツを見付けている子供たちです。

  • 1年生 長さを紙テープで調べよう(算数科)7月4日

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    1年生



    子供たちは教室や教室の近くにあるものの長さや幅を紙テープで調べていました

    配膳台の横や算数セットの箱の横、黒板の縦、ロッカーの一人分の幅など、ペアになって調べていました。

    調べた紙テープを黒板にはり、比べました。

  • 1年生 中学生と「あさがおのたたき染め」(生活科)7月2日

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    1年生

    「14歳の挑戦」で来ている中学生とアサガオの花のたたき染めをしました。

    子供たちのアサガオの鉢に色とりどりの花が咲き、大喜びでした。その花を摘み、色を紙に染めました。

    中学生のお兄ちゃんお姉ちゃんが声をかけてくれたり、教えてくれたりしました。

    まだ花が咲かない子供たちは葉っぱを作りました。

  • 1年生 どちらがながい?(算数科)7月1日

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/01

    1年生

    今日から長さを比べる学習が始まりました。

    実際にストローとリボンを使って、ペアで長さを比べました。

    リボンのような曲がっているものは、のばしてから比べることや、はじとはじをそろえて比べることを学習しました。


  • 1年生 あさがおの花がさいたよ 6月30日

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    1年生

    1年生の子供たちが毎日水やりをしているアサガオの花が咲きはじめました。

    タブレットで写真を撮ることができるようになり、子供たちは早速、記録を残そうとしています。

    いくつ花が咲くでしょうか。何色に花が咲くでしょうか。楽しみです。

  • 1年生 「は」「を」「へ」をつかおう(国語科)6月26日

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/26

    1年生

    1年生の国語科の学習に週1回教頭先生に出ていただいています。

    今日は、「は」「を」「へ」の使い方について教えていただき、教科書を音読する学習をしました。

  • 1年生 カラーセロハンのおもしろさを発見!(図画工作科)6月19日

    公開日
    2025/06/19
    更新日
    2025/06/19

    1年生

    今日から新しくカラーセロハンを使った作品作りが始まりました。

    「カラーセロハンを重ねたら、新しい色ができたよ!」

    「光にかざすと、透き通ってきれいだね!」

    初めてカラーセロハンに触れ、子供たちはたくさんの発見をしたようです。

    作品作りが楽しみです。

  • 1年生 あさがおさん葉っぱが増えたね(生活科)6月16日

    公開日
    2025/06/16
    更新日
    2025/06/16

    1年生

    1年生が育てているアサガオがずいぶん成長しました。

    葉の数が増えたり、葉が大きくなったり、つるが伸びてきたり成長の早さにびっくりしている子供たちです。

    大きくなったことをがんばって文章や絵に表しています。