-
学習発表会を成功させるために!(6年生)9/19
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
お知らせ
学習発表会まで1か月をきりました。6年生は、小学校生活最後の学習発表会を成功させようと、劇の背景の他にも、児童会テーマやプログラムの作成等、自分たちが最高学年としてできる準備を積極的に行っています。劇での一人一人の輝きに加え、当日は係の仕事も行うことで、ほかのたかの子たちを輝かせる側の働きも担います。自分たちの手で創り上げていこうと、力を合わせている6年生です。
-
熟語の成り立ち(6年生)9/19
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
お知らせ
+2
国語で、熟語の成り立ちについて学習しました。二字熟語には4通りの成り立ちがあることを知り、辞典を使って、熟語がどの成り立ちにあたるかを調べました。熟語に興味をもち、文や文章の中でも使っていきたいです。
-
いきものとなかよし~観察🦗~(1年生)9/19
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
お知らせ
+5
虫を捕まえた後は、教室に帰って観察をしました。
虫かごの中の虫の特徴や様子をよく見てカードに書きました。
「ぼくのバッタはジャンプが得意みたいだよ」「今は、葉っぱのお布団をかぶって寝ているよ」「スキー山の緑の葉っぱをよく食べるよ」等と新たな発見を嬉しそうに教えてくれました。
-
いきものとなかよし~虫捕り🦗~(1年生)9/19
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
お知らせ
+7
生活科で生き物と仲良しになる学習をしています。
グラウンドやスキー山で虫捕りをしました。
よーく見て隠れている虫を探したり、そ~っと近付いて網で捕まえたりしました。
-
えのぐじま(2年生)9/18
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
お知らせ
図工の学習では、筆づかいと色を工夫して「えのぐじま」を描いています。絵の具と合わせる水の量を調節したり、線の太さやなみなみ線、かくかく線、点線の技を使って書いたりしています。「赤色と白色を混ぜるときれいなピンク色になったよ」「水を多くするとうすい水色ができたよ。空の色に使おう。」という新しき気づきや発見を楽しみながら描いています。
-
すてきな音を響かせよう!(3・4年)9/17
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
お知らせ
+3
今日の音楽では、3・4年生合同で歌を歌ったり、器楽演奏をしたりしました。
器楽演奏では、「ミッキーマウスマーチ」の自分のパートが決まり、パートの友達といっしょに練習をしました。一つのパートだけではなかなかイメージが分からない所も、全体で合わせたことで、曲のメロディと自分のパートの音が合い、すてきな演奏になってきました。
学習発表会に向けて、よりよい響きになるように、練習を進めていきます。
-
どれみとなかよし♪(1年生)9/17
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
お知らせ
+5
音楽で鍵盤ハーモニカの学習をしました。
強い音、弱い音、長い音、短い音、高い音、低い音等、いろいろな音を楽しみました。
-
稲刈りに挑戦!(5年生)9/16
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
お知らせ
+2
5年生は、総合的な学習の時間で米つくりを行っています。
地域の方に、稲を刈る方法や稲を刈ったあとの置き方について教えていただきながら活動しました。
泥がぬかるんでいて、大変なところもありましたが、稲を刈る人、刈り取ったものを運ぶ人というように一人一人ができることを考えて取り組みました。
昔の人の苦労や米つくりの工夫を改めて実感できる日になりました。
-
親子活動(6年生)9/14
- 公開日
- 2025/09/14
- 更新日
- 2025/09/14
お知らせ
+5
6年生の親子活動では、これまで6年間親しんできた校舎を使い、「学校かくれんぼ」と「逃走中」を行いました。前半は、かくれてくださった保護者の方の他にも、1年生の頃のみんなの写真や、これまでの担任の先生方の写真など、工夫がたくさんの学校かくれんぼを楽しみました。後半は、大人のハンターから6年生が逃げ切れるのか!?白熱した逃走中で汗をたくさんながし、笑顔がいっぱいの2時間でした。おうちの方の本気に大興奮の6年生でした。
今回の親子活動では、小学校生活最後の親子活動を子供たちの思い出に残るものにしようと、学級委員の方をはじめ、保護者の皆様の多大なご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
-
心を一つに!(5年生)9/12
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
お知らせ
+4
5年生は学習発表会の運動の発表のために、授業だけでなく、朝や休み時間にも練習に取り組んでいます。
今日は、全員でのダンス練習を最後にしました。みんな、振り付けもしっかり覚えて、心をこめて踊るようになってきました。踊ることがとても楽しいようです。学習発表会に向けて心を一つにがんばります!
-
ひかりのくにのなかまたち(1年生)9/12
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
お知らせ
+7
図工の時間に、透明な袋とカラーセロハンを合わせて、いろいろな形の仲間をつくりました。
てるてる坊主や魚の親子等、すてきな仲間がたくさんできてきました。
完成が楽しみです!
-
役になりきろう!(1・2年生)9/11
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/11
お知らせ
+3
1・2年生の劇の練習が本格的に始まりました。今日はステージも使いながら、場面ごとにセリフの順番を確認したり、動きを付けてみたりしました。中には、みんなでせりふや動きをそろえたり、体育館全体に聞こえるような大きな声を出したりしている子供たちもいました。小学校での発表会が初めての1年生に先輩の2年生が、アドバイスをしている姿もありました。これから、みんなで協力して楽しい劇になるように練習をしていきます。
-
増山城跡へ行ってきました!(6年生)9/10
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
お知らせ
+3
増山城跡へ行ってきました。地形を生かした戦い方をしていることを知り、自分たちの住む砺波のよさを再発見していました。これからの歴史の授業も楽しみです。
-
新聞紙を変身させよう!(2年生)9/10
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
お知らせ
+1
新聞紙をねじったり、裂いたりして形を変える造形遊びに取り組みました。
「雪みたい!」「トンボに見えてきた」などと形の変化から発想を広げ、楽しそうに遊んでいました。また、友達と一緒に家を作ったり、ハンバーガーショップを開いたり、海に船を浮かべたりと、アイディアを持ち寄って仲良く活動する姿もみられました。
-
Can you~?(5年生)9/9
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
お知らせ
外国語科で、できること、できないことの言い方を学んでいます。
今日は、相手のできること、できないことを予想して、質問し合いました。
「can」「can`t」の違いをしっかり聞いて、答え合わせをしました。
相手のことがより知ることができたり、自分のことを知ってもらえたりしてとても嬉しそうでした。
-
リレーにチャレンジ!(1・2年生)9/9
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
お知らせ
+2
1・2年生の体育では、リレーに取り組んでいます。
一緒に体操をした後に、チームごとで走る順番や2回走る人等の作戦を立てたり、練習をしたりしています。
今日は、バトンを渡すリレーだけでなく、たくさんのハードルを飛び越えてからチームの仲間にバトンを渡す、ハードルリレーもしました。チームの応援もあり、勢いよく走ったり、跳んだりして、1・2年一緒に運動遊びを楽しむことができました。
-
本を読もう(1年生)9/9
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
お知らせ
2学期の本の貸し出しが始まり、さっそく1年生の子供たちが図書室へとやって来ました。
興味がある本をじっくり探して選び、新しく置かれたソファーに仲良く座って読んでいました。
-
5年生学年活動 ぶどうの摘み取り体験(5年生)9/6
- 公開日
- 2025/09/07
- 更新日
- 2025/09/06
お知らせ
+1
5年生の学年活動は、鷹栖地区にあるぶどう園でぶどうの摘み取り体験をしました。
まず、いくつかの品種を食べ比べてお気に入りの品種を見つけます。
一粒一粒味をかみしめながら、甘さや皮ごと食べられるのかなどを丁寧に確認していました。
そのあとは、摘み取り体験です。親子で、どのぶどうを摘み取るか相談しながら重さや粒の大きさを確認してぶどうを摘み取りました。
摘み取ったぶどうを袋詰めした子供たちは、自分が選び抜いたぶどうなのでより嬉しそうでした。
摘み取りを手伝っていただきました保護者の皆様、よい機会を作ってくださった学年委員の方々、ありがとうございました。
-
お金について学んだよ(5年生)9/5
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
お知らせ
家庭科の金銭教育を講師を招いて行いました。子供たちは、お金とはどのようなものか、お金によってどのようなものが得られるのか等について、生活経験を基に考えていました。また、「お金が、もしバナナだったら?」という問いかけに進んで答えたり、金の延べ棒を見て歓声を上げたりと、みんな関心をもって学習していました。
-
2学期のスタート!(6年生)9/5
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
お知らせ
+7
2学期が始まって1週間。図工の学習の中で、校舎の思いでの場所を描く学習をしています。小学校生活もあと半年・・・。それぞれの場所の思い出を友達と語り合いながら、写真を撮っていました。また、学習では、中学校を意識して過ごしています。課題に一生懸命取り組むことや、友達との交流から考えを深めること、自分の考えをアウトプットすることなど。みんなでよりよい毎日になるよう、声をかけあって、2学期スタートです!