-
和音の音で旋律づくり(6年生)9/30
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
お知らせ
音楽科「旋律をつなげたり重ねたりして音楽をつくりましょう」で、旋律づくりをしています。前時に自分の旋律をつくり、今日は、友達の旋律とつなげたり重ねたりしました。二人で聞いて、おもしろさやよさを感じていました。次回は、みんなの旋律を聞きます。
-
1学年 学年活動(1年生)9/29
- 公開日
- 2024/09/29
- 更新日
- 2024/09/29
お知らせ
今日は、学年活動でした。
砺波青少年自然の家で、職員の方に説明を受けながら様々なアクティビティをしました。
ジップラインやゴムボートの滑り台は、最初怖がっていた子供たちも保護者の方や友達からの声援もあり、できるようになって嬉しそうでした。
子供たちからは、「風を受けるときもちいい」「楽しい」「もっとやりたい」という声が聞こえてきました。
最後職員の方に、「楽しかったですか?」と聞かれて、全員が笑顔で手をあげていました。
遊具の補助や誘導を手伝っていただきました保護者の皆様、よい機会を作ってくださった学年委員の方々、ありがとうございました。
-
係活動(2年生)9/27
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
お知らせ
1…スポーツ係
2…手品係
3…ゲーム係
係の発表が楽しみです。 -
係活動(2年生)9/27
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
お知らせ
2学期になり、新しい係が決定しました。クラスのみんなを楽しませるためにいろいろ工夫したり、友達と協力したりしながら活動に取り組んでいました。
1…ゲーム係
2…折り紙係
3…生き物係 -
脱穀に挑戦!(5年生)9/27
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
お知らせ
先日刈って、はさ掛けしておいた稲の脱穀作業を行いました。昔の人が使っていた千歯こきと足踏み脱穀機での作業に、関心をもって取り組んでいました。
体験を通して、「足踏みのテンポを合わせるのが難しかった」「こんなに力を使う作業をもっとたくさんしていた昔の人はすごい」「道具の進化が分かった」「お米を大切に食べていきたい」等、様々なことを感じていました。 -
ヘルメット着用推進キャンペーン 9/25
- 公開日
- 2024/09/25
- 更新日
- 2024/09/25
お知らせ
砺波市交通安全協会鷹栖支部では、秋の交通安全運動期間のキャンペーン活動として、自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守を呼びかける活動に取り組まれました。鷹栖小学校6年生の代表児童も、運転手さんに交通安全を呼びかけました。
-
動物になりきって(1年生)9/24
- 公開日
- 2024/09/24
- 更新日
- 2024/09/24
お知らせ
体育科では、表現運動を行っています。テーマは、動物です。
いろんな動物になりきって、物語を動きだけで表現します。
かにやさるなど、班で考えた動物になりきりました。
同じ動物でも、「おなかがすいている」「たのしくさんぽしている」など様子が違えば動きも違っていました。
発表を見た子供たちからは、「本当にバナナを食べているようでした」「手を大きく動かしていたのが、大きく飛んでいるようですてきでした」など、友達の良かったところがたくさん出ました。 -
招待してもらったよ!(2年生)9/24
- 公開日
- 2024/09/24
- 更新日
- 2024/09/24
お知らせ
休み時間に、つばめ学級のお友達に「つばめパーク」に招待してもらいました。遊び方やコースの紹介をしてもらって、安全に仲よく楽しく遊ぶことができました。子供たちは、「2年生が楽しく遊べるようにいっぱい考えてくれたんだね。ありがとう。」「また、明日も遊びたいな〜」等と話していました。
-
できることを伝えよう(5年生)9/24
- 公開日
- 2024/09/24
- 更新日
- 2024/09/24
お知らせ
外国語科の学習で、自分が「できること」と「できないこと」を「can」を使って伝える練習をしました。また、タブレットで、イラストを入れた紹介カードを作成しました。楽しく英語に慣れ親しんでいます。
-
英語で好きなものを聞いたよ(3年生)9/24
- 公開日
- 2024/09/24
- 更新日
- 2024/09/24
お知らせ
外国語の時間に友達の好きなものを英語で質問したり、答えたりしました。好きな食べ物や好きな色、好きなスポーツを英語で質問されると、「I like 〜」と習ったことを生かして答えていました。3年生から始まった外国語活動にもだんだんと慣れ、積極的に外国語に親しんでいます。
-
顕微鏡で見てみよう(5年生)9/20
- 公開日
- 2024/09/20
- 更新日
- 2024/09/20
お知らせ
理科の学習で、顕微鏡を使って花粉を観察しました。上手くピントを合わせることができると、嬉しそうに、「ほら、見て。」と友達に声をかけていました。ヘチマとアサガオの花粉の形の違いを記録することができました。
-
つばめパークに招待してもらったよ(1年生)9/20
- 公開日
- 2024/09/20
- 更新日
- 2024/09/20
お知らせ
今日、長休みの時間につばめ学級のみんなが作ってくれた「つばめパーク」に招待してもらったので、みんなで遊びに行きました。
手作りブランコや玉入れがあって、みんな楽しく安全に遊ぶことができました。
1年生がけがしないように、ブランコのそばに見守ってくれる上級生がいたり、マットが下に敷いてあったりするなど、つばめ学級のみんなの1年生に対する思いやりがとても感じられました。
4時間目に、みんなで日記を書きました。
「トランポリンが一番楽しかったです」「手作りでブランコが作れていてすごいなと思いました」など、思い出を書き残しました。
まだまだ遊び足りなかったみたいなので、機会があればまた遊びたいです。 -
わり算のせいしつを使えば(4年生)9/20
- 公開日
- 2024/09/20
- 更新日
- 2024/09/20
お知らせ
わり算の筆算も数が大きくなり、今日は「24000÷500」の筆算について考えました。わられる数とわる数を同じ数でわっても商は変わらないことを生かして筆算しました。
-
学習発表会の題名づくり(3・4年生)9/19
- 公開日
- 2024/09/19
- 更新日
- 2024/09/19
お知らせ
3・4年生は学習発表会で合同合奏をします。授業以外の休み時間にも合奏練習やダンス練習に励んでいます。今日は、みんなで協力して題名づくりをしました。手のひらに絵の具をつけて、大きな台紙にカラフルな手形ペタペタとつけていき、素敵な題名が完成しました。
-
あいさつのキャッチボール(全学年)9/19
- 公開日
- 2024/09/19
- 更新日
- 2024/09/19
お知らせ
今日のプラスタイムは、「あいさつのキャッチボール」を行いました。「相手に聞こえる大きな声で」「相手の目を見て」「〇〇さん、おはようございます」の3つのポイントを意識してあいさつをする活動に取り組みました。相手のあいさつが3つのポイントをクリアしていたら、大きな丸をつくり、あいさつのキャッチボールをします。相手も自分も気持ちよくなりました。
-
風水害からくらしを守る(4年生)9/19
- 公開日
- 2024/09/19
- 更新日
- 2024/09/19
お知らせ
社会科「風水害からくらしを守る」の学習をしています。今日は、砺波市のハザードマップを見て、自分の家を探し水害の危険度がどのくらいかを調べました。「少しピンク色になっている」と言う子供もいて、風水害に備えて、自分たちにできることは何かについて考えました。
-
みんなで稲刈り(5年生)9/18
- 公開日
- 2024/09/18
- 更新日
- 2024/09/18
お知らせ
5月に植えた稲を鎌で刈り取ったり、束ねた稲を運んだりする作業に、みんなで協力して取り組みました。短い時間でしたが、体力を使う大変な作業を体験し、農家の方の苦労や努力を感じていました。また、落ちている穂を拾い集めながら、「お米を大切にしていこう」という思いを高めていました。
ご協力くださった地域のみなさま、ありがとうございました。
-
ひっ算の仕方(2年生)9/18
- 公開日
- 2024/09/18
- 更新日
- 2024/09/18
お知らせ
算数で筆算の勉強をしています。筆算を練習するだけでなく、仕方を説明したり、手順を声に出しながら行うことで定着してきています。今日は繰り下がりが2回ある筆算にレベルアップしましたが、子供たちは、今まで学習したことを使うと簡単にできることに気付き、スラスラと解いていました。「明日は3回繰り下がりがあるかも!」と次の学習への意欲を膨らませていました。
-
文章を推敲しよう(6年生)9/18
- 公開日
- 2024/09/18
- 更新日
- 2024/09/18
お知らせ
6年生の国語科の学習では、文章を推敲する学習に取り組んでいます。今日は、教科書の例文を見て、どこを直せばよいかグループで話し合いました。「具体例を書くともっと分かりやすいね」「事実と意見を分けた方が良いと思うよ」等、活発な意見が出ました。
-
自分のまちのすきなところ(1年生)9/18
- 公開日
- 2024/09/18
- 更新日
- 2024/09/18
お知らせ
道徳で「自分のまちのすきなところ」を考え直しました。
子供たちからは、鷹栖小学校や公民館など出てきました。
教材文を通して、たくさん鷹栖にもすてきなところがあることに気付きました。