学校日記

  • 火星移住計画!(1年生)6/30

    公開日
    2023/06/30
    更新日
    2023/06/30

    お知らせ

    子どもの造形アトリエで砺波市美術館に行ってきました。
    始めに、企画展を鑑賞しました。墨で書いた龍や木彫の不思議な形に驚いていました。
    アトリエのプログラムでは、大きな段ボールに道を描いて火星のまちを想像し、立体的な建物や山、すてきな宇宙人たちを様々な材料を使って作りました。最後に不思議な色のライトを当てて、火星のまちを探検しました。
    みんな、宇宙に行ったつもりで、楽しい火星のまちを作りました。

  • 自転車大会、陸上大会壮行式 6/29(木)

    公開日
    2023/06/29
    更新日
    2023/06/29

    お知らせ

    7月2日(日)に行われる子供自転車大会と、小学生陸上交流大会の壮行式を行いました。
    自転車の選手達は、実技を披露した後、各選手から「目標タイムを切れるように頑張ります」「学科試験で満点を取れるように、しっかり見直しをします」「ピンを一つも倒さないようにします」と意気込みを発表しました。

    エールを送ったのは、5年生を中心としたたかの子応援団です。
    全校のエールを胸に、本番は十分に力を発揮してほしいです。

  • プール学習が始まりました!6/29(木)

    公開日
    2023/06/29
    更新日
    2023/06/29

    お知らせ

    夏本番を迎えようとしています。
    体育の水泳学習も本格的にスタートし、今日は全学年が水泳学習に取り組みました。
    「久しぶりだから、なんだか怖いな」「水の中で目を開けても平気だった!」
    「冷たくて気持ちいい!」「今年は平泳ぎができるようになりたいな」
    と、久しぶりのプールに喜んでいる子供、慎重になっている子供、めあてをもって頑張ろうとしている子供などさまざまでした。

    水泳学習にもレッツ トライ トライ。 めあてをもって学習を楽しんでほしいです。

  • サツマイモについて学ぼう (3・4年生)6/24

    公開日
    2023/06/24
    更新日
    2023/06/24

    お知らせ

    総合的な学習の時間に、4年生から3年生に向けてサツマイモについて発表をしました。
    4年生は、クイズや紙芝居などを取り入れて3年生が楽しく学べるように工夫しながら発表していました。
    3年生は、種類の多さに驚いたり、育て方の発表を聞いてメモをとったりするなど来年を見据えて真剣に聞いている様子でした。
    また、発表資料づくりや発表の仕方のよいところをお互いにたくさん見つけることができたので、今後の調べ学習に生かしていきます。

  • 長い長さをはかって表そう (3年生)6/24

    公開日
    2023/06/24
    更新日
    2023/06/24

    お知らせ

    今日は、1mより長い長さを測ることができる巻き尺をもって、校内のいろいろなものの長さを測りました。
    巻き尺の正しい使い方を意識して廊下や柱の周りの長さを測ります。「思ったより長いな」「この長さをものさしでやると大変だね」など、見当との違いに驚いたり、巻き尺で測る良さを感じたりしていました。
    次回は、長さの単位について勉強していきます。

  • えきたいねんどで つくったよ!(1年生)6/24

    公開日
    2023/06/24
    更新日
    2023/06/24

    お知らせ

    絵の具を混ぜた液体粘土を使って模様を描き、そこから見えてきたことを基に「海に見えるよ」「爆発した火山だね」と想像を広げました。さらに、そこにいる生き物たちやあったらいいなと思う建物や電車を描いて、並べてみました。子供たちの想像で楽しい作品になりました。

  • 宿泊学習 森の家ができたよ(5・6年生)6/24(土)

    公開日
    2023/06/24
    更新日
    2023/06/24

    お知らせ

    森の家が出来上がりました。丸太や竹をロープで結んで固定し、コンパネを敷いて床を作ります。仕上げに屋根になるシートをつけると完成です。子供たちは出来栄えに大満足です。作った森の家で、体を休めたり、おにぎり弁当を食べたりします。

  • 宿泊学習 森の家づくり(5・6年生)6/24(土)

    公開日
    2023/06/24
    更新日
    2023/06/24

    お知らせ

    森の家づくりが始まりました。まずは、丸太を使って土台作りです。班のみんなで協力してオリジナルの家をつくります。各班でどんな森の家ができるか楽しみです。

  • 宿泊学習 朝食をいただきました(5・6年生)6/24(土)

    公開日
    2023/06/24
    更新日
    2023/06/24

    お知らせ

    宿泊学習2日目です。全員元気に朝食をいただきました。今日の活動「森の家づくり」も楽しみですね。

  • 宿泊学習 キャンドルサービスをしたよ(5・6年生)6/23(金)

    公開日
    2023/06/24
    更新日
    2023/06/24

    お知らせ

    夜の活動で、キャンドルサービスを行いました。ろうそくの炎を見つめていると、心が落ち着き、野外炊飯などのグループ活動を振り返ることができました。第2部では、フォークダンスを行いました。練習の成果を発揮し、みんな楽しそうに踊っていました。

  • 宿泊学習 おいしい夕ご飯ができたよ(5・6年生)6/23(金)

    公開日
    2023/06/23
    更新日
    2023/06/23

    お知らせ

    夕食の始まりです。協力して作った夕飯はの味は、格別です。思い出に残る夕食ですね。

  • 宿泊学習「竹飯」「豚汁」づくりに挑戦したよ(5・6年生)6/23(金)

    公開日
    2023/06/23
    更新日
    2023/06/23

    お知らせ

    午後の活動で、「竹飯」「豚汁」作りに挑戦しました。火を起こし、竹を切り、ご飯を炊きます。野外炊飯で、「豚汁」を作ります。電気やガスを使わずに、班のみんなが協力して作りました。

  • 宿泊学習へ出発(5・6年生) 6/23(金)

    公開日
    2023/06/23
    更新日
    2023/06/23

    お知らせ

     5・6年生の宿泊学習1日目です。出発式を終え、「富山市野外教育活動センター(富山市子どもの村)」へ向かいます。お見送りに、元気に手を振って出発しました。

  • ゴムの力で(3年生)6/22(木)

    公開日
    2023/06/22
    更新日
    2023/06/22

    お知らせ

    今日は「ゴムのはたらき」について調べました。
    ゴムが1本と2本の場合、のばすゴムの長さを5cm、10cm、15cmと変えた場合と条件を変えながら車が移動した距離を調べます。
    「予想した通り、2本のゴムで、15cmのときが一番遠くまで行った!」「なかなかまっすぐ進まないな。タイヤが軸に真っすぐ差し込まれていないからか。」と、車を遠くまで進ませるにはどうしたらよいかを考えながら学習に取り組みました。

  • 葉の中のでんぷんはどこから?6/20(6年生)

    公開日
    2023/06/20
    更新日
    2023/06/20

    お知らせ

     理科で「植物のからだのはたらき」について学習しています。今日は、植物の葉と日光のかかわりについて考えます。葉の中のでんぷんはどこからできてくるのか?どうやってできるのか?を実験で確かめます。葉の緑色をとかして白くし、でんぷんがあるかどうかを調べます。日光が当たっている場合と当たっていない場合について比較して考えます。

  • スーパーマーケットの見学に行ったよ(3年生)6/19

    公開日
    2023/06/19
    更新日
    2023/06/19

    お知らせ

    社会科で、働く人の工夫を学習しています。
    今日は、スーパーマーケットを見学してきました。普段は見られないバックヤードでお客さんが食べやすいようにお肉をカットしていたり、新鮮さを保つために適切な温度管理がされていたりなど、お店の人たちの多くの工夫を知ることができました。
    次回からは、今日学んだことを振り返りながらまとめていきます。

  • プール開き 6/19(月)

    公開日
    2023/06/19
    更新日
    2023/06/19

    お知らせ

    昼休みに全校でプール開きをしました。
    水泳学習を楽しみにしている子供も多く、先日、5、6年生が掃除してくれたプールを見て、心を躍らせているようでした。
    プール開きでは、自分のめあての達成に向かって粘り強く学習すること、安全に気を付けて、きまりを守って取り組むことが、担当の先生から話されました。
    放課後は、教員が救急救命講習会をお行いました。
    子供たちの安全を第一に、水泳学習を進めていきます。

  • ステンドグラス作成(5年生)6/16(金)

    公開日
    2023/06/17
    更新日
    2023/06/17

    お知らせ

    鷹栖小学校は今年度創立150周年を迎えます。
    150周年を盛り上げようと、全校児童でステンドグラス作成に取り組んでいます。
    今日は5年生の子供たちが色づけを行いました。色素が入ったチューブを、力加減を調整しながら丁寧に仕上げていきました。
    完成した作品は、全校分児童玄関に飾ります。全校で150周年を盛り上げていきます。

  • 風の力を利用して(3年生)6/16(金)

    公開日
    2023/06/17
    更新日
    2023/06/17

    お知らせ

    今日は、「風」がものを動かす力について実験をしました。
    実験カーに送風機で風を当てて走らせます。風の強弱と、風受けの大小、計4種類の走らせ方を確かめました。「あれ?風が弱い方が遠くまで進んだぞ?」「やっぱり私の予想した通りに進んだ」と、自分が立てた予想と比べながら楽しんで取り組みました。

  • フォークダンス練習中(5、6年生)6/15

    公開日
    2023/06/15
    更新日
    2023/06/15

    お知らせ

     宿泊学習まで1週間余りになりました。キャンドルサービスで行うフォークダンス「タタロチカ」と「コロブチカ」の練習をしました。班ごとにタブレットで動画を見ながら練習です。みんなと仲良く楽しく交流できるように頑張りました。家でも動画を見てうまくダンスできるようになってほしいです。