学校日記

  • おちゃらかほい(1年生)2/28

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    お知らせ

    音楽科では、わらべうたを学習しています。今日は「おちゃらかほい」をしました。

    曲に合わせて手を動かしたり、ジャンケンをしたりします。また、あいこになったとき、まけたときなどは自分の考えたポーズで表現します。

    ペアや速さをかえたりして楽しみました。授業が終わったあとの休み時間にも続けている子もいました。

  • 春のおとずれ??(1年生)2/28

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    お知らせ

    2学期にみんなで植えたチューリップが芽を出しているのを、今日発見しました!

    みんなは、チューリップの赤ちゃんだ!チューリップが長いねむりから目覚めた!と大喜びです。自分の家のチューリップも芽が出はじめたと教えてくれた子もいました。

    寒い日はまだまだ続きますが、晴れた日には観察をしようと思います。

  • はこの形(2年生)2/27

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    お知らせ

    算数で「はこの形」について学習しました。

    家から持って来た箱の面をうつしとって、自分で箱を作ったり、粘土とひごを使って、はこの形を組み立てたりしました。

    箱の形は頂点が8、辺が12だということに気付きました。

  • 角柱のつくりを調べよう(5年生)2/27

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    お知らせ

     算数科の学習で、角柱の頂点や側面、辺の数等を調べました。デジタル教科書にある3Dの立体図を動かしたり、模型を触ったりしながら、正確に数えていました。また、結果をまとめた表を見て、みんなで決まりを見つけ、「百角形だと頂点の数が…」と、考える力を高めていました。

     最後には、「箱の中身は何角形?ゲーム」を楽しく行いました。

  • アルファベットで神経衰弱(2年生)2/27

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    お知らせ

    今日はのびのび教室最終日でした。

    今年度は週に1回、英語の学習をしました。

    今までの学習を振り返って、「いろんな英語を知れてよかった」「歌を歌ったり、ゲームをしたりするのがとても楽しかった」等と子どもたちは話していました。

    今日は、覚えたアルファベットで神経衰弱ゲームをしました。「2ペアできたよ!」「Aはさっき出たような…」等と話しながら楽しく英語に親しみました。

  • Who is your hero?(5年生)2/27

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    お知らせ

     外国語では、自分のヒーローを紹介する活動をしています。自分がヒーローだと思う人について、得意なことや人柄などを英語で話せるように練習してきました。今日は、友達同士で聞き合って、友達のヒーローについて理解することができました。ALTに伝えている姿も見られました。

  • 校外学習に行ったよ(3年生)2/26

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/26

    お知らせ

     社会科の学習で砺波市にある民具展示室と埋蔵文化財センターに行きました。昔の「衣食住」に関わる道具がたくさんあり、見たり触れたり、体験したりしてきました。展示してある昔の道具を見て、ほとんど手作業で行っていたことに驚いたり、道具の使い方に興味をもって話を聞いたりしました。「昔の人はほとんど手作業でやっていて大変だったんだね」「今は便利な道具がたくさんあるんだな」ということを学校に帰ってから振り返っていました。

  • エプロン完成!(5年生)2/26

    公開日
    2025/02/26
    更新日
    2025/02/26

    お知らせ

     エプロン作りも今日で完成。今日は紐を通して長さを調節をしました。紐を通すという経験がない子供が多く、苦戦していましたが、完成したエプロンを身に付けてみんなうれしそうでした。

  • かん字のまとめ(1年生)2/26

    公開日
    2025/02/26
    更新日
    2025/02/26

    お知らせ

     書写の時間に「かん字のまとめ」をしました。1年で学習した80字を書きました。どの子供も姿勢や鉛筆の持ち方に気をつけながら、集中して書くことができました。

  • 振り子の長さを変えると(5年生)2/25

    公開日
    2025/02/25
    更新日
    2025/02/25

    お知らせ

     理科では「ふりこのきまり」の学習をしています。今日は、振り子の長さを変えるとどうなるのかについて実験をしました。振り子の長さを20、40、60㎝と変えて往復する時間を調べました。10往復を数える人、時間を計る人、記録する人などグループで分担を決め、しっかりと調べていました。3つの実験が早く終わったグループは、長さを5㎝とすごく短くして調べているグループもありました。

  • Who are you?(3年生)2/25

    公開日
    2025/02/25
    更新日
    2025/02/25

    お知らせ

     外国語活動の時間に、「Who are you?」をしています。短い英語の話を聞いて、話の内容を確認しています。ALTが読む話を聞いて、ページのどこかを指で押さえていました。たくさんの動物が出てくるので、ジェスチャーをしながら英語で言ったりビンゴゲームをしたりしました。

  • 鉄腕アトム(4年生)2/21

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    お知らせ

     音楽では、曲の気分を感じ取って合奏しています。曲は「鉄腕アトム」です。それぞれが選んだ楽器の練習をしました。同じパートで集まって練習し、お互いに教え合う姿も見られました。お互いの音をきき合いながら、気持ちを合わせて演奏できるまで、もう少しです。

  • リーダー引き継ぎ式(4・5・6年)2/21

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    お知らせ

     リーダーの引き継ぎ式を行いました。これまでリーダーとして学校を支えてきた6年生が、委員会やクラブ活動、運動会や学習発表会などの項目ごとにどんなことをするのか、どうしてほしいのかを伝え、引き継ぎ書を5年生に手渡していました。5年生の後ろでは、4年生も少し緊張した様子でそれを見ていました。6年生の代表の言葉には、学校をよりよくしてほしい思いがあり、それ受けて5年生の代表ががんばる意欲を伝えていました。今日の掃除の時間から、5年生、4年生がリーダーとして進めます。

  • これはなんでしょうクイズ大会(1年生)2/20

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/20

    お知らせ

    国語科で、これはなんでしょうのクイズづくりを前の時間から進めてきました。

    今日は、クイズ大会をしました。

    対話の学習でもあるので、ヒントの順番をきちんと話し合えたかどうかもみんなで見合いました。

    ヒントは5こまで出せるのですが、ヒントが4こ出されても難しい問題があって、出すほうも答えるほうもとても楽しそうでした。


  • 8の字跳び大会(全校)2/20

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    お知らせ

     プラスタイムに「たかの子チャレンジ8の字とび大会」を行いました。なかよしタイムや体育の時間に練習を重ねてきた成果が表れていました。「はい、はい」というかけ声にも力が入っていました。低学年から中学年、高学年と学年が上がると、スピードが増していきます。応援にも全力で取り組んで、楽し時間を過ごすことができました。

  • ほぼ完成!(5年生)2/19

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/19

    お知らせ

     エプロン作りももう少し。今日はポケットを付けて、飾りを付けました。ポケットを付ける場所を決めてまち針でとめ、ミシンをかけました。ほぼ完成したエプロンを胸に当ててみる子供もいました。

  • 書写もまとめ(1年生)2/19

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/19

    お知らせ

     書写もそろそろまとめの時期です。これまでに学習したことを生かして、文章を書きました。姿勢や字の形、とめ、はね、はらいなど多くのことを学んだ1年生。たくさんの文字をていねいに速く書けるようになりました。

  • すけるんたんじょう!(2年生)2/18

    公開日
    2025/02/18
    更新日
    2025/02/18

    お知らせ

    透明なファイルを切ったりひねったりして広げると…

    おもしろい形ができました。

    そこに、カラーセロハンシールを貼ると、「すけるん」の完成です。

    大きな羽がついた鳥やぎざぎざの歯のワニ等、いろいろな「すけるん」が誕生しました!


  • 2月19日(水)の始業時刻について

    公開日
    2025/02/18
    更新日
    2025/02/18

    お知らせ

    画像はありません

    明日、2月19日(水)の始業時刻は通常通り、8:15とします。なお、降雪状況により、登校が8:15より遅れる場合は、学校へ連絡を入れていただくとともに、安全に留意して登校してください。


  • これはなんでしょう(1年生)2/17

    公開日
    2025/02/17
    更新日
    2025/02/17

    お知らせ

    国語科では、これはなんでしょうクイズ大会をひらくためにクイズをペアで考えています。

    ペアで話し合って考えられるように、まずどんな話合いの仕方がよいか考えました。

    体の向きや反応だけでなく、声の大きさにも気を付けたほうがいいという考えも出ました。

    つぎの時間は、どのヒントを出したらおもしろいクイズになるかペアで話合いながら決めていきます。