学校日記

  • 新年を迎える 12/28

    公開日
    2022/12/28
    更新日
    2022/12/28

    お知らせ

     今日は御用納めの日です。鷹栖小学校ではいろいろなところを美しく整え、新年を迎える準備をしています。
     
     令和4年、子供と教職員が力を合わせ、学校生活の充実を図ってきました。その中には、保護者や地域の皆様の大きなお力添えがありました。ありがとうございました。
     
     いよいよ令和5年を迎えます。お一人お一人にとって、よい年になりますように。

  • 3学期にチャレンジ!12/23

    公開日
    2022/12/23
    更新日
    2022/12/23

    お知らせ

     鷹栖小学校では、3学期に2〜6年生で「かけ算すらすら名人にチャレンジ」を計画しています。チャレンジ1は上がり九九を正確に、早く言えることをねらいとしています。チャレンジ2は、言われた数になる九九の組み合わせを答えます。
     「かけ算すらすら名人」に合格することで、算数科の学習がより確かなものになります。
     たかの子は、粘り強取り組んでくれるでしょう。チャレンジする姿、楽しみにしています。

  • たかの子の皆さんへ 12/23

    公開日
    2022/12/23
    更新日
    2022/12/23

    お知らせ

     今日は2学きさいごの日のはずでしたが、雪のためにお休みです。皆さんの元気な顔が見られなくて、ざんねんです。
     2学き、たくさんのことにチャレンジしましたね。また、仲間を大切にしていたすがたもすてきでした。冬休みに、3学期にチャレンジしたいことを考えましょう。先生たちもたかの子がチャレンジして成長できるよう、さくせんを立てています。楽しみにしていてください。 
     けんこうであんぜんな冬休みをすごし、1月10日(火)のしぎょうしきには元気にとうこうしてください。まっています。
                             こうちょうせんせい より

  • 12/23(金)臨時休業について

    公開日
    2022/12/22
    更新日
    2022/12/22

    お知らせ

    画像はありません

     明日、午前6時頃より大雪警報が発表される可能性が高いです。知事メッセージも出されています。
     通学等の安全を確保できないことから、児童の安全を第一に考え、臨時休業とします。
     
     なお、たかの子ホームの開設もありません。

  • お楽しみ会をしたよ!(1年生)12/22(木)

    公開日
    2022/12/22
    更新日
    2022/12/22

    お知らせ

    3時間目にお楽しみ会をしました。

    子供たちで司会進行やはじめの言葉、遊びを考えて行いました。
    「だるまさんが転んだ」や「王様ドッジボール」など、みんなで行い、二学期の楽しい思い出を増やすことができました。

  • オオカミとヤギとキャベツ(1年生)12/22(木)

    公開日
    2022/12/22
    更新日
    2022/12/22

    お知らせ

    算数の時間に「頭の体操」問題に取り組みました。

    まずはじめに行ったのは「数独パズルです。」
    3×3の9マスの中に、1〜9のカードを1枚ずつ入れて、縦、横、ななめの合計が15になるように考えます。2学期に学習した3つの数の足し算の復習となりました。

    次に取り組んだのは「オオカミとヤギとキャベツ」という問題です。
    ルールに従って、カードを動かし、クリアできるように友達と一緒に頑張っていました。
    なかなかクリアできる人がいなかったこの問題、「帰ってくる時、ヤギを乗せて帰ってきていいよ。」とヒントを出すと、「あ、そっか!」と次々にクリアする子供が増えました。
    「いつもの算数と少し違って、楽しかった」という声が聞かれました。
    タブレットに課題を残してあるので、お家の方もぜひ取り組んでみてください。

  • クリスマス集会をしたよ(2年生)12/22

    公開日
    2022/12/22
    更新日
    2022/12/22

    お知らせ

    今日はみんなが楽しみにしていた「クリスマス会」を行いました。
    おにごっこやプレゼント交換など楽しいゲームで盛り上がりました。クリスマス会まで、プログラムを書いたり、楽しいゲームを企画したり、飾りを作ったり、子供たちが自主的に動いている姿が素敵でした。当日も笑顔いっぱいの楽しい集会になりました。

  • となみじまん 発表会!(3年生)12/22

    公開日
    2022/12/22
    更新日
    2022/12/22

    お知らせ

    総合的な学習で調べまとめた「わたしたちの となみじまん」についての発表会を行いました。
    「チューリップについて」「となみ野りんごについて」「大門そうめんについて」「庄川あゆについて」など実際に校外学習で見たり聞いたりして学んだことや、給食で食べたことなど自分たちの実体験もふまえながら発表していました。
    また聞いている子供たちは、メモをとりながらしっかりと聞き、質問や感想を積極的に挙手していました。

  • 本をすきになってもらうために(3年生)12/21

    公開日
    2022/12/21
    更新日
    2022/12/21

    お知らせ

     1年生に本をすきになってもらうことを目的として、班で話し合って本を選び、練習をしてきました。「ここが面白いから、みんなで読もう」と読み方を工夫したり、「端の人も見やすいようにもう少し本を持つ人は下がろうよ」と相手を意識して場を準備したりしてきました。
     今日はその本番でした。本を読み終わった後に、1年生から「面白かったです」「自分でもかりて読みたいです」と感想をもらった3年生はとてもうれしそうで、達成感を感じているようでした。

  • 歌声を響かせて(5、6年生)12/21

    公開日
    2022/12/21
    更新日
    2022/12/21

    お知らせ

    講師の先生をお招きし、5.6年生の歌唱指導を行いました。
    歌声を響かせるには、相手と息の量やスピードを合わせることが大切だと教わり、周りの声を聞きながら取り組みました。
    練習前後で比べると、子供たちの歌声が大きく変化し、校内には素敵な歌声が響いていました。

  • 今日の献立12月21日(水)

    公開日
    2022/12/21
    更新日
    2022/12/21

    お知らせ

    今日の献立は、わかめごはん、牛乳、サバの塩焼き、かぶのゆず香あえ、いとこ煮です。今日は、「冬至」の日です。昔から冬至には、かぼちゃや魔除けになる小豆を食べて、ゆず湯につかり無病息災を願う週間があります。

  • となみじまん(3年生)12/21

    公開日
    2022/12/21
    更新日
    2022/12/21

    お知らせ

    3年生は総合的な学習の時間に「砺波」について調べ学習をすすめています。
    グループに分かれて調べたことを、タブレット端末を使って資料を作成しました。
    砺波の素敵なところが伝わるよう、発表練習も頑張っていました。発表が楽しみです。

  • 書初め大会に向けて(1年生)12/21

    公開日
    2022/12/21
    更新日
    2022/12/21

    お知らせ

    初めての書初め大会に向けて練習をしています。
    今日は、2枚の紙に書きどちらかを提出する本番と同じやり方で挑みました。
    子供たちは真剣な表情で、姿勢を正して一筆ずつ丁寧に書き進めていました。

  • 形を組み合わせて…(3年生)12/21(水)

    公開日
    2022/12/21
    更新日
    2022/12/21

    お知らせ

    算数の学習で「タングラム」に取り組みました。
    大きさの異なる三角形や四角形を組み合わせながら、動物や植物などの形を作っていきます。

    辺の長さや角の大きさを捉えながら取り組むことで、図形の特徴を捉えることができました。

  • 犬棒かるたをしたよ(1年生)12/21(水)

    公開日
    2022/12/21
    更新日
    2022/12/21

    お知らせ

    生活科の時間に犬棒かるたの練習をしました。

    「えびでたいをつる」
    「天知る地しる我知る人知る」

    と札を読み上げられるたびに「はい!」と言って札を取ろうと真剣に取り組んでいました。
    冬休みの宿題の一つにもなっているので、是非ご家庭でも取り組み、意味なども調べたりしてことわざに親しんでほしいです。

  • 今日の献立12月20日(火)

    公開日
    2022/12/20
    更新日
    2022/12/20

    お知らせ

    今日の献立は、ごはん、牛乳、サンマのみそホイル焼き、しば漬けあえ、すき焼きです。秋から冬に旬を迎える白菜を英語で言うと「チャイニーズキャベツ」といいます。寒さに負けず元気な体をつくりましょう。

  • いよいよ明日が本番(3年生)12/20

    公開日
    2022/12/20
    更新日
    2022/12/20

    お知らせ

     国語科で「1年生に読み聞かせ」をする単元があり、明日は1年生に実際に聞いてもらいます。今日はその練習。他の人に聞いてもらうのは、緊張します。練習が大切です。真剣に取り組みました。

  • 拍子を感じて(1年生)12/20

    公開日
    2022/12/20
    更新日
    2022/12/20

    お知らせ

     音楽家の時間に、歌詞から様子を思い浮かべて歌った後は、拍を感じるゲームをしました。
     まず、右隣の仲間の肩を8拍叩き、次の8拍は左の人の肩を。次に4拍ずつ、2拍ずつ、1拍ずつと同様にしていくと、曲が終わります。だんだんスピードアップしながら、拍を感じていました。楽しく取り組みました。

  • 心を合わせて(3年生)12/20

    公開日
    2022/12/20
    更新日
    2022/12/20

    お知らせ

     体育科の授業で、体も心もぽかぽかになりました。縄跳び運動で汗をかいた後は、ボール運動。一人一人がそれぞれボールを持っています。輪になって掛け声を自分たちでかけ、一斉に上に投げて、友達の投げたボールをキャッチします。できるようになると、もっと大きな輪にして、何度も挑戦していました。
     タイミングが合うと、うれしくなります。楽しい声が体育館に響いていました。

  • 冬のくらし(3年生)12/20

    公開日
    2022/12/20
    更新日
    2022/12/20

    お知らせ

    3年生は国語の時間に「冬のくらし」を学習しています。
    生活の中で「冬だな」と感じる身の回りのものをテーマに、タブレット端末を使って日記を書きました。
    「白い雪が積もっていたよ」「あったかいマフラー」などとタイトルや写真を付けて紹介し合い、冬が来たことを実感していました。