学校日記

  • はかりを使って重さを調べよう(3年生)11/30

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    お知らせ

    今日は、はかりを使っていろいろな物の重さを調べてみました。
    どの重さまで測れるのか、1メモリ何グラムなのかを確認したあと、正確にメモリを読み取るために正しい手順で重さを測っていました。
    毎日担いでいるランドセルが、1キロ以上あると分かった子供たちからは、「毎日1円玉を1000枚以上もってきているのと同じなんだ。すごくランドセルは重いね。」と改めてランドルセルの重さを実感している様子した。

  • 書き初めにトライ!(1年生)11/30

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    お知らせ

    昨日、初めての書き初めにトライしました。クレパスの角を使って力強く書くことやお手本をよく見てそっくりに書くことを意識しながら書きました。
    今日は、千代先生に、書いた字を見せて一人ずつ気を付けるポイントを教えて頂きました。名前の書き方も教えて頂き、上手に書けるようになってきました。千代先生に「上手になったね」「この字は、花丸!」と褒めてもらってとても嬉しそうでした。

  • 「春待つ心」にレッツ トライ!(6年生)11/30

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    お知らせ

     書初め練習をスタートしました。今年の言葉は「春待つ心」です。外部講師の指導を真剣に聞き、まず、部分の練習をしました。「左はらい」「右はらい」や「つ」を書く時の体重移動など教えていただいたことに丁寧に取り組んでいました。

  • 書初め練習スタート!(4年生)11/28

    公開日
    2023/11/28
    更新日
    2023/11/28

    お知らせ

     4年生は、外部講師の先生をお迎えして、書初め練習をしました。今年は「元気な子」と書きます。今年度初めての練習でしたが、先生から言われたポイントを意識して書くことができました。最後に、次の時間はもっとうまく書きたいという思いをもちました。

  • グループでカタカナ学習(1年生)11/28

    公開日
    2023/11/28
    更新日
    2023/11/28

    お知らせ

    1学期の平仮名学習を生かして、グループごとにカタカナ学習に取り組んでいます。全員で字のポイントを確認した後は、グループの友達と一緒に書き順を確認したり、ホワイトボードを使って言葉集めをしたりします。下敷きや書く時の姿勢チェックも自分たちで行います。ドリルが終わった後は、今日の学習の仕方はどうだったかや友達のよかったところ等を振り返ります。
    残すカタカナはあと6つ!みんなで頑張ります!

  • 電気を作ったよ!(6年生)11/28

    公開日
    2023/11/28
    更新日
    2023/11/28

    お知らせ

     理科では、「電気と私たちのくらし」を学習しています。今日は、手回し発電機を使って、ハンドルを回すことによって電気を作ることができ、その電気で明かりをともしたりブザーを鳴らしたりしました。また、光電池を利用して電気を作り、プロペラを回しました。手回し発電機や光電池を使うと発電することを確かめることができました。

  • チューリップの球根を植えたよ!(2年生)11/27

    公開日
    2023/11/28
    更新日
    2023/11/28

    お知らせ

     チューリップの球根の植え方を確認した後、学年の畑に出て、一人一人丁寧に植えました。「4月にきれいに咲いてね」「かわいくそだってね」「大きくなあれ」と球根に優しく言葉を掛けながら活動する子供たちがたくさんいました。赤、白、黄色のチューリップが4月に咲くことを楽しみにしています。

  • 重さを比べよう(3年生)11/27

    公開日
    2023/11/27
    更新日
    2023/11/27

    お知らせ

    算数科で重さの学習をしています。今日は、自作のてんびんで身の回りの文房具の重さ比べをしました。「こっちの方が重そう」など予想しながら、どちらにてんびんが傾くかを調べました。
     また、ブロックをもとにして、重さを測ってみました。「電池は、ブロック124個分だ」「ブロックを一番多く使ったのは電池」「文房具の中で一番てんびんが下がったのも電池だから電池が一番重いね」と言いながら、重さ比べをしました。

  • ジャーマンポテトにレッツ トライ!(6年生)11/27

    公開日
    2023/11/27
    更新日
    2023/11/27

    お知らせ

     家庭科「工夫して毎日の食生活に生かそう」では、家に常備されているじゃがいもを使った料理について学習し、今日は実際に「ジャーマンポテト」にトライしました。じゃがいもや玉ねぎ、ベーコンを切り、じゃがいもをゆで、玉ねぎとベーコンを炒める作業がありましたが、グループで計画を立てた通り、仕事を分担していました。みんなうまく作ることができて、満足そうに食べていました。

  • 書初めにレッツトライ!(3年生)11/27

    公開日
    2023/11/27
    更新日
    2023/11/27

    お知らせ

    3年生は、初めての書初めに挑戦しました。文字は「正しい心」です。
    講師の先生に、実際に書いているところを見せていただきながら、手首の使い方や筆圧の強弱の付け方等、大切なポイントを教わりました。
    教えていただいたことを意識しながら文字を書いた子供たちからは、「上手く書けなかったからもっと書きたい」「とめるところはうまくできた」と言った声が聞かれました。上手に書けるように、粘り強く練習に取り組んでいました。

  • 犬ぼうカルタにトライ!(1年生)11/27

    公開日
    2023/11/27
    更新日
    2023/11/27

    お知らせ

    みんなで犬ぼうカルタにトライしました。初めてのカルタでしたが、元気よく「はいっ」と言いながら札をとっていました。子供たちにとっては、今はまだ呪文のような言葉ですが、これからことわざの意味も少しずつ覚えていきたいです。

  • 書初練習(3年)11/27

    公開日
    2023/11/27
    更新日
    2023/11/27

    お知らせ

    講師の千代先生から、一文字ずつ丁寧にポイントを教えていただきました。初めてのだるま筆の扱いに悪戦苦闘しつつ、姿勢や文字の形に気を付けながら「正しい心」と丁寧に書きあげました。

  • ハンぎょボールで「出世!」(6年生)11/26

    公開日
    2023/11/26
    更新日
    2023/11/26

    お知らせ

     氷見市から指導者の方に来ていただき、学年活動として「ハンぎょボール」をしました。始めに指導者の方からルールについて教えていただきました。利き腕の脇に魚を挟んだままプレーをすること、魚を落としたりボールを挟んでいない手で投げたりすると「冷蔵庫」という場所で待機になることなどを聞きました。できるか不安そうな子供もいましたが、汗をかくくらい楽しんでいました。シュートが決まるとみんなで「出世!」と声を合わせます。氷見で生まれた新しいスポーツを楽しむことができました。

  • チェンジ授業(1・2年生)11/24

    公開日
    2023/11/24
    更新日
    2023/11/24

    お知らせ

    低学年の体育では、前回からチェンジして1年生がマット運動、2年生が跳び箱にトライしています。先日の指導者派遣事業で教えていただいたポイントを子供たちに指導するために、担任もチェンジして授業を行っています。いつもとは違う先生との学習で、子供たちは張り切っています。最後にはできるようになったことを担任に発表する予定です。
    今日の子供たちは「初めて跳べるようになって嬉しい」「上手な友達を見付けたから今度コツを聞いてみたい」などと話していました。

  • AIで物を見分けるには?(6年生)11/24

    公開日
    2023/11/24
    更新日
    2023/11/24

    お知らせ

     外部から講師をお招きして、プログラミング教室を行いました。物を見分けるために、物を学習させるツールを利用しました。認識させたい物(例えば、はさみ、ペンなど)を角度を変えて撮影し、それをタブレットに学習させることができます。それを利用して、映った物が何かを判断するようにプログラミングしました。分からないところを教え合い、AIの一部が少し理解できたプログラミング教室でした。

  • ヘチマが大変身!(4年生)11/24

    公開日
    2023/11/24
    更新日
    2023/11/24

    お知らせ

     4年生は、理科の時間にヘチマの成長の学習をしています。春から育ててきたヘチマに大きな実ができました。今日は、ヘチマを使った「ヘチマたわし」の作り方を知りました。育てたヘチマの意外な活用の仕方にとっても驚きました。

  • お兄ちゃんたちが遊びに来てくれたよ!(1・6年生)11/22(水)

    公開日
    2023/11/22
    更新日
    2023/11/22

    お知らせ

    秋のおもちゃが完成し、1年生だけでなく、もっとたくさんの人に遊んでほしいという思いをもった子供たちが、看板を作り、廊下や2階に掲示しました。すると、休み時間に上学年のお兄ちゃんたちが遊びにきてくれました。
    「ここから投げてください」「ここに入ると100点です」等と遊び方を上手に説明することができました。
    お兄ちゃんたちに「楽しかったよ」と言ってもらえてとても嬉しそうでした。

  • 富山の歴史にひたろう(6年生)11/21

    公開日
    2023/11/21
    更新日
    2023/11/21

    お知らせ

     校外学習に行ってきました。富山市ガラス美術館では、ガラスの大きな作品や繊細な作品に感動し、富山城址公園では、富山城の築城について知ることができました。富山県埋蔵文化財センターでは、富山県の古墳について説明を聞いた後、火起こし体験を行いました。天候に恵まれたためか、いくつもの班で火起こしが成功し、リベンジを果たすことができました。

  • 作品展を見に行ったよ!(1年生)11/21

    公開日
    2023/11/21
    更新日
    2023/11/21

    お知らせ

    各学年の作品展を見に行きました。
    「カッターを使ってすごいな」「ここに動物がいるよ」「私たちも6年生になったらつくるのかな」等と各学年の作品を楽しんでいました。

  • 溶けた食塩は…(5年生)11/21(火)

    公開日
    2023/11/21
    更新日
    2023/11/21

    お知らせ

    理科の学習で、「水に食塩を溶かす前と後では、重さが変わるのか」「食塩が溶けて透明になった水には、食塩は含まれているのか」を調べる実験を行いました。
    「食塩が水に溶けて見えなくなっても、残っていると思うから重さは変わらないと思う」
    「透明なところの液を蒸発させたら塩が出てきたから、やっぱり塩は含まれていたんだ」
    と、予想を立てて臨みました。