学校日記

  • 「(お知らせ)オミクロン株対応ワクチン接種に関する情報提供について」

    公開日
    2022/11/30
    更新日
    2022/11/30

    お知らせ

    画像はありません

     富山県及び砺波市より、標記のことについて保護者の皆様にご案内するように依頼がありました。情報提供先を掲載いたします。

    <富山県ホームページ>
    「新型コロナウイルスワクチンの接種について」
    https://www.pref.toyama.jp/120507/kurashi/kenkou/kenkou/covid-19/vaccine.html

    <砺波市ホームページ>
      「新型コロナワクチン接種について」
    https://www.city.tonami.lg.jp/info/42670p/

  • 今日の献立11月30日(水)

    公開日
    2022/11/30
    更新日
    2022/11/30

    お知らせ

    今日の献立は、ごはん、牛乳、アジフライ、ジャーマンポテト、みそ汁です。食材に卵やパン粉をつけ、油で揚げた料理のことをフライといい、パン粉をつけてあげる場合でも、豚肉や牛肉、鶏肉など肉類の場合は、カツと呼んでいます。今日は、「フライ」をおいしくいただきました。

  • かたかなを書いたよ(1年生)11/30

    公開日
    2022/11/30
    更新日
    2022/11/30

    お知らせ

     書写の時間、かたかなを書きました。線の終わり方「とめ」「はね」「はらい」に気を付けて書く学習です。初めに、いつもの「しょしゃ たいそう」を行い、姿勢を確かめました。どの子も姿勢を意識して、ていねいに書くことができました。

  • 体つくりで、よい汗をかきました(4年生)11/30

    公開日
    2022/11/30
    更新日
    2022/11/30

    お知らせ

     今日の体育科の学習は、体つくり。ボールを使って鍛えます。まずはドリブル。前に進む体と、ボールの進み具合がぴったりしていないと、あらぬところへ転がっていきます。真剣に取り組む姿がうれしいです。
     最後に、離れた相手にタイミングよくボールを投げます。「あんたがた、どこさ」の「さ」のタイミングで相手にボールを投げます。そして、キャッチします。楽しく、また、運動量もあり、よい汗をかきました。

  • 掘り進みで考えます(5年生)11/30

    公開日
    2022/11/30
    更新日
    2022/11/30

    お知らせ

     図画工作科の時間に、版画の「掘り進み」をしています。掘ってはインクを載せて刷り、色を重ねたり、新しい線を加えたりします。出来上がりを予想し、計算して掘り、色を載せていきます。「あっ、いい色が出たね」「この線、太くていい感じ」と、互いに作品を見て声をかけ合っていました。逆算して、頭を使いながら作品を仕上げていきます。鑑賞会が楽しみです。

  • 楽しいおもちゃ、つくるよ(1年生)11/30

    公開日
    2022/11/30
    更新日
    2022/11/30

    お知らせ

     1年生は、生活科の学習で、「あきの おもちゃ」をつくっています。クラスの友達や2年生と一緒に遊ぶ予定です。どうしたら楽しいおもちゃになるか、工夫を凝らしています。
    材料は、自分が見つけた「あきのもの」。ドングリやまつぼっくりをたくさん集めました。
     仕上げて遊ぶ日が待ち遠しいです。

  • 漢字の意味、ばっちりです (3年生)11/30

    公開日
    2022/11/30
    更新日
    2022/11/30

    お知らせ

     国語科で「漢字の意味」の学習をしています。同じ発音の言葉でも、意味によって漢字を使い分ける学習です。
     タブレット端末で教員から問題カードが送られてきて、子供たちが解答します。その問題カードは、現4年生が作ってくれた問題です。解答する手に、力が入ります。漢字の意味、ばっちりです。
     

  • 自分の課題は…(3年生)11/29(火)

    公開日
    2022/11/30
    更新日
    2022/11/30

    お知らせ

    体育の時間に跳び箱運動の学習をしています。
    昨日の学習でタブレットで自分の動画を撮影し、今日の課題を決めて臨みました
    「手をバンッ!と着けないから、勢いよく着くのと、頭を前の方に出そう。」
    「着地がピタッと決まらないから、色々な跳び方で跳んでも、ピタッと止まるようにしよう。」
    と各自で課題意識をもって、練習の場を選んで臨みました。
    同じ課題の友達ともアドバイスをし合って、技能を向上させるとともに、個・集団で学習する力も高めていました。

  • おおかみがきたぞ〜!(1、2年生)11/29(火)

    公開日
    2022/11/30
    更新日
    2022/11/30

    お知らせ

    1、2年生で一緒に体育をしました。
    今日ははじめの時間ということで、「木とリス」という仲間づくりゲームをして楽しみました。
    「オオカミが来たぞ〜!」の合図でリス役の子が、「木こりが来たぞ〜!」の合図で木の役の子が、「嵐が来たぞ〜!」の合図ですべての子が移動し、新たに3人ペアを組みます。
    特に嵐の合図では、自分の役を替えることができるのですが、リズばかり、木ばかりになっては3人組が組めないので、折り合いをつけてなる役を変えるという特長があります。
    「全部のペアができるまでに何秒かかるかな。全員で協力しよう」という教師の問いかけに対して、はじめは1分かかっていたグループ作りも、最後は40秒でできるようになりました。
    これから1、2年生でもっと仲良くなって学習していくのが楽しみです。

  • 今日の献立11月29日(火)

    公開日
    2022/11/30
    更新日
    2022/11/30

    お知らせ

    今日の献立は、ごはん、牛乳、サバのみそホイル焼き、かぶの甘酢あえ、豚肉と大豆のうま煮です。「かぶのサラダ」のかぶには、ビタミンCが含まれています。ビタミンCは体の抵抗力を高める大切な栄養素ですが、体の中で作られません。風邪が流行ってくるこの季節、意識して食べたいですね。

  • 書き初め練習 4年生(11/29)

    公開日
    2022/11/29
    更新日
    2022/11/29

    お知らせ

    4年生は、今年度初めての書き初め練習を行いました。今年の文字は、「春の立山」です。
    講師の先生に、実際に書いているところを見せていただきながら、手首の使い方や筆圧の強弱の付け方等、大切なポイントを教わりました。
    教えていただいたことを意識しながら文字を書いた子供たちからは、「もっと書きたい」という声が多く聞かれ、字の上達のために粘り強く取り組んでいる姿が見られました。

  • 書初練習開始(6年)

    公開日
    2022/11/28
    更新日
    2022/11/28

    お知らせ

     地域の書道の先生をお招きし、今年度初の書初練習を行いました。『強い信念』を上手に書くためのポイントを先生に教えていただき、実際に書いてみました。「筆をしっかり握って力強い字にしたい」「点をうまくかいて丁寧な字にしたい」などそれぞれが目当てをもち、小学校生活最後の書初大会に向けて努力していきます。

  • 金属はどのようにあたたまる?(4年生)11/28

    公開日
    2022/11/28
    更新日
    2022/11/28

    お知らせ

    理科で「もののあたたまり方」を勉強しています。
    今日は、金属のあたたまり方を調べました。
    し温シートの色が徐々に変化していく様子を見て、金属の熱は、だんだん全体に広がっていくことに気付きました。
    次は、空気・水と金属の結果をもとに、予想を立てながら調べていきます。

  • 今日の献立11月28日(月)

    公開日
    2022/11/28
    更新日
    2022/11/28

    お知らせ

    今日の献立は、ごはん、牛乳、ゴーセイなメンチカツ、こんにゃくサラダ、具だくさん汁、ミックスゼリーです。
    ミックスゼリーは、砺波市や南砺市、小矢部市などで収穫されたリンゴやなしが使われています。子供たちもおいしそうに食べていました。

  • 認知症サポーター養成講座(4年生)11/28

    公開日
    2022/11/28
    更新日
    2022/11/28

    お知らせ

    総合的な学習の時間で「福祉」を勉強しています。
    今日は、砺波市地域包括センターから来ていただき、「認知症」について教わりました。
    物語の読み聞かせを通して、認知症の方への対応の仕方や自分たちにできることをグループで意見を出し合いました。
    受講後、子供たちは、「これから優しく声をかけたいな」「まずは、驚かせないことが大切だね」と振り返っていました。今後、サポーターのシンボルである「オレンジバッジ」を身に付け、地域で認知症の人を支える一人として行動していきます。

  • 食べ物のひみつ紹介します(3年生)11/25

    公開日
    2022/11/25
    更新日
    2022/11/25

    お知らせ

    国語科の「食べ物のひみつ教えます」の学習では、自分の興味のある食材についてどんな食べ方の工夫をしているか調べてまとめてきて、今日はその発表会をしました。聞き手は話し方のよさや組み立ての工夫、感想などのコメントを付箋に書いて話し手に渡しました。話し手は友達から「プリンって卵からできているなんて、初めて知った」「○○の作り方がよくわかったよ」などの感想をもらって、がんばってまとめてきたことへの達成感を感じている様子でした。

  • 対角線に注目して…(4年生)11/25(金)

    公開日
    2022/11/25
    更新日
    2022/11/25

    お知らせ

    算数の時間に図形の学習をしています。

    三角形や四角形など、多角形の学習をすると、辺の長さや、直角、平行などの関係性を学習することが多いですが、今日は「対角線」の長さや交わり方に着目して学習しました。

    2本の対角線の長さや、交わる角度などを表にまとめて、〇がいくつ、どの項目についたかでなかま分けできることを学びました。

  • 重さを比べるには…(3年生)11/25(金)

    公開日
    2022/11/25
    更新日
    2022/11/25

    お知らせ

    算数の時間に重さについて学習しています。

    今日は天秤を使って、色々な物の重さを量りました。
    「コンパスは積み木58個分だ。」
    「水のりは57個分だ。」
    と、任意単位の積み木がいくつ分かで重さを量っていました。

  • のりノリお花紙で(2年生)11/25(金)

    公開日
    2022/11/25
    更新日
    2022/11/25

    お知らせ

    図工の時間に、お花紙を使って作品作りをしています。

    今日ははさみで切ったりちぎったりしたお花紙を、ビニール袋の上に並べて「洗濯ノリ水」を垂らしてくっつける作業をしました。
    子供たちはそれぞれ「深海」や「ふわふわの世界」など、自分がイメージしたいようにお花紙を並べて、丁寧にノリ水を垂らしていました。
    乾いて作品になるのが楽しみです。

  • 今日の献立11月25日(金)

    公開日
    2022/11/25
    更新日
    2022/11/25

    お知らせ

    今日の献立は、麦ごはん、鶏肉とレバーの大和あえ、しば漬けあえ、大門そうめん汁です。
    大門素麺が作られるのは、寒い寒い冬の時期です。生産者さんが頑張って作られた味を、おいしくいただきたいですね。