-
プール開放実施 7/29
- 公開日
- 2025/07/29
- 更新日
- 2025/07/29
お知らせ
本日は、予定通り、9:30よりプール開放を実施します。(きょうはプールがあります。)
熱中症予防のため、ヘルメットや帽子をかぶり、水分の準備をしましょう。また、交通安全に気を付けて登校しましょう。
-
1学期ありがとうございました!(全校)7/24
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
お知らせ
+3
みんなで協力して学級や下足箱等をピカピカにしました。これで、気持ちよく2学期を迎えられそうです。
下校時には、「1学期ありがとうございました。」「2学期もよろしくお願いします。」と伝えに来てくれる素敵な子供たちがたくさんいました。
また、笑顔の子供たちに会えるのが楽しみです。
-
1学期終業式(全校)7/24
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
お知らせ
+1
式の前に、代表の子供たちが「1学期にがんばったこと」と「これから挑戦したいこと」について堂々と発表しました。友達のがんばりを称え、大きな拍手を送りました。
終業式では、校長先生の話をしっかりと聞き、「夏休みもがんばるぞ」「2学期もがんばるぞ」という思いを高めていました。そして、みんなで元気よく校歌を歌いました。
明日から夏休みが始まります。安全に、元気に、楽しく過ごしてほしいです。
-
はじめての集会(1年生)7/23
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/23
お知らせ
+5
1ねんせいしゅうかいを行いました。
はじめて、自分たちで集会ですることや係を決めて準備をしました。
魚釣り、宝探し、フルーツバスケット、いす取りゲーム、五歩鬼など、楽しいゲームをたくさんして、笑顔いっぱいの集会になりました。
-
1学期最後のお楽しみ会(7/23)2年生
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/23
お知らせ
今日は、2年生のお楽しみ会がありました。それぞれの係で準備したゲームやクイズ、折り紙のプレゼント付きのおみくじで盛り上がりました。みんなが楽しめるような活動やルールを考え、1学期の終わりにふさわしいお楽しみ会になりました。
-
学校をきれいに 7/18
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
お知らせ
+1
学期末になり、清掃強調週間の期間に入りました。
普段あまり掃除をしない洗面所の床や足ふきマット、扉のレールの部分等を重点的にしています。
1学期、お世話になった学校です。残りの箇所も、隅々まできれいにしていきましょう。
-
1学期の思い出づくりお楽しみ会(5年生)7/18
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
お知らせ
+1
今日は、お楽しみ会をしました。
係ごとにゲームやプレゼントを用意しました。
最初は、主語述語ゲームです。ランダムに選ばれた主語や述語を文にして読んでいきます。
おもしろい文がたくさんできて、楽しかったです。
つぎは、リレーでした。チームで走順を話合ってから行いました。
係の工夫で、勝っても負けても「粘り強く頑張ったでしょう」などすてきな賞が全てのチームにもらえて、みんな満足そうでした。
-
着衣泳(3、4年)7/18
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
お知らせ
今日は、講師の方に来ていただき、着衣泳の学習をしました。池や海、川などの水に落ちてしまった時や、落ちている人を見つけた時にどのような対応をしたらよいのかを教えていただきました。子供達は、人間が体の2%しか水に浮かないと知り、驚いていました。そして、助けを待つための「ラッコ浮き」を何度も練習していました。
+1
-
合奏にチャレンジ!(4年生)7/17
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
お知らせ
音楽では学習発表会に向けて、「ミッキーマウスマーチ」の演奏にチャレンジしています。まだまだ、始めたばかりですが、自分の好きな楽器を選んで練習している所です。リコーダーや鍵盤ハーモニカのパートは友達同士で教え合いながら、スムーズに演奏することができるようになってきました。他の楽器のパートにチャレンジする子供もいます。学習発表会では息の合った演奏ができるように練習をしていきます。
-
水であそぼう!(1年生)7/17
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
お知らせ
+2
生活科の学習で夏を感じながら、水遊びをしました。子供たちはシャボン玉や水鉄砲をしたり、水をかけ合ったりして、思い思いに水を使った遊びを楽しみました。中には、たくさん咲くようになってきた朝顔を使って、色水遊びをする子供もいました。みんな、暑さに負けず元気に過ごすことができました。
-
リボンのおどり(5年生)7/17
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
お知らせ
音楽科では、音の重なりを学習しています。
今日は、グループごとに分かれて「リボンのおどり」を発表しました。
自分たちで考えたテーマをもとにして、演奏しました。
だんだん演奏する楽器が増えていくグループや、場面の切り替えのように突然1つの楽器しか演奏しないところがあるグループなど工夫がたくさん見られました。
-
万引き防止教室7/16
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
お知らせ
+4
今年度は、1・2年生と3~6年生に分かれて行いました。どちらも、万引きはどうしてダメなのかということを動画を交えて詳しく教えていただきました。みんな、お店の人や、家族がとても困るということ、万引きは犯罪だということで、絶対にしないという気持ちを高めていました。また、もし誘われてしまったらどのように断るのかをグループで演じてみました。こんな時にどうするといったクイズにも答えながら、夏休みを前に、「万引きは絶対ダメ!」「絶対にしない!」と強く話していました。
-
暑中見舞いをとどけよう(1年生)7/16
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
お知らせ
+2
暑中見舞いのはがきのあて名を書きました。みんな、送りたい人に読んでもらうために、一文字一文字、丁寧に書きました。できあがりは届いてからのお楽しみです。
-
福祉についてまとめよう(6年生)7/16
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
お知らせ
+2
総合的な学習で福祉について学習をしています。自分が調べたい課題を決めて、課題ごとにグループをつくり、調べ学習をしました。現在、グループごとにまとめている段階です。次回は、5年生に向けて発表会をする予定です。
-
都道府県カルタを作ろう(4年生)7/16
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
お知らせ
+1
社会科で都道府県について学習したことを生かして都道府県カルタを作りました。教科書や地図帳で自分の選んだ都道府県の形や特徴を確かめながら、工夫して絵札と読み札を作りました。楽しみながら、都道府県について確かめることができました。
-
リコーダーのひびきに親しもう(3年生)7/14
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
お知らせ
音楽科では、リコーダーに取り組んでいます。6月から練習を始めて、タンギングや息の使い方がだいぶできるようになってきました。最初はシとラの音だけでしたが、今ではレドシラソと、少しずつ演奏ができるまでになりました。「レドの指の動きが難しい」「ソのような低い音が上手く出ない」と話す子供も多いのですが、美しい響きになるように練習中です。学習発表会には演奏ができるようにがんばります。
-
ヘチマとアサガオの花のちがい(5年生)7/11
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
お知らせ
理科では、花のつくりについて学習します。
今日は、ヘチマとアサガオの花をそれぞれ観察しました。
ヘチマの花には2種類あることやあさがおは一つの花びらからできていることに気付きました。
また、雌花と雄花の違いにも話し合っている子もいました。
-
たかのこフェスティバル イン サマー!(6年生)7/11
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
お知らせ
+3
暑さが厳しく、休み時間も外で遊べない日が続いています。6年生は、たかのこの絆を深めたい、みんなに笑顔になってほしい!という願いから、「たかのこフェスティバル イン サマー!」を計画しました。夏らしい遊びや、1~5年生がみんなで楽しめる遊びを考えて行いました。
「予想外の出来事にも、協力して対応できた」「楽しい!と言ってもらえて嬉しかった」自分たちの成長や、取組の成果を感じることができました。そして、2回目に向けて工夫できることはないかを話し合いました。15日(火)の2回目も、楽しい活動になるよう準備していきます。
-
洗濯に挑戦!(6年生)7/10
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/10
お知らせ
家庭科の学習で、洗濯の実習を行いました。洗濯機のボタンを押したことはあるけれど・・・。と、手洗いでの洗濯に初挑戦する子供がたくさんいました。洗剤の量や、しっかりとすすぐこと、干す前にかたくしぼることも、難しい!
そんな中、部分的な汚れを手洗いしてから洗濯機に入れていると紹介してくれた子供もいました。手洗いができれば、これからの生活でも活躍できそうだと気付いた6年生です。これからは洗濯機に入れる前の事前の手洗いなど、自分の衣服を清潔に保つための家庭の仕事に取り組んでいけそうです。
-
いのちの授業(4~6年生)7/10
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
お知らせ
講師の先生から、「思春期の身体の変化」や「赤ちゃんの成長」等について、お話を伺いました。子供たちは、妊婦さんの気持ちを想像したり、自分の成長を振り返ったりしながら聞いていました。また、実際の大きさ・重さで作られている胎児の人形に触れる場面では、「2か月で、こんなに大きくなるんだ!」「思っていたよりも重い!」などの驚きの声が聞こえてきました。
たった一つしかない、かけがえのない「いのち」を大切にしていきたいという思いを高めていました。