-
心を一つに (3年) 9月16日
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
3年生
計画委員会から、学習発表会のテーマが示されました。
3年生では、各場面ごとにセリフや振り付けを練習しました。
テーマを意識し、自分たちで声をかけ合い、相談する姿があちらこちらで見られました。
-
勝利をめざして ー体育科ー (4年) 9月16日
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
4年生
体育科では、グリッドサッカーをしています。
移動できる場所が制限されるため、メンバー全員がチームには欠かせません。
チームの勝利を目指して、ボールを追いかけました。
-
タネができたよ ー生活科ー (1年) 9月16日
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
1年生
1学期から育てているアサガオに、タネができました。
落とさないように気を付けながら、大事そうに袋の中にしまっていました。
-
これまで通りに計算できる? ー算数科ー (2年) 9月16日
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
2年生
筆算で146ー89の計算をします。これまで通りに、一の位から計算しますが、6ー9はできません。十の位も・・・。どうすれば、計算できるでしょう?
-
読む人を意識して ー国語科ー (6年) 9月16日
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
6年生
読む人を意識して、文章を推敲します。伝えたいことは、具体的に書かれていますか?伝えたいことを理解しやすい構成になっていますか?
-
水産業がかかえている課題 ー社会科ー (5年) 9月16日
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
5年生
資料をもとに、日本の水産業がかかえている課題を見いだします。資料から、どんなことが課題だと言えるでしょうか?
-
学年活動 ぶどう摘み取り体験(3年)9月15日
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/15
3年生
+3
3年生の学年活動は、ぶどうの摘み取り体験をしました。
まず、いくつかの品種の食べ比べを行い、お気に入りの品種を見付けました。
その後、ぶどうの摘み取りを体験しました。粒の色や大きさを確認し、どのぶどうを摘み取るか親子で相談しながら楽しく活動しました。
子供たちは自分が選び抜いたぶどうを袋詰めしながら、とても嬉しそうな様子でした。
参加いただいた保護者の皆様、企画・準備を進めてくださった学年委員の方々、ありがとうございました。
-
造形アトリエに行ってきました!(1年)9月11日
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
1年生
+2
造形アトリエででかモリ弁当を作ってきました!みんなが食べたいものがいっぱいの夢のお弁当を作ることが出来ました。
-
造形アトリエに行ってきました!(1年)9月10日
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
1年生
+1
2組のみんなで最高のでかモリ弁当を作ることが出来ました!どれも美味しそうで見てるだけでお腹がすいてきます。
-
平氏はどのようにして力をつけたのか -社会科- (6年) 9月12日
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
6年生
社会科で鎌倉時代の歴史を勉強しています。
今日の課題は「平氏はどのようにして権力をえたのだろうか。」です。
「太政大臣とはどんな役職か」「どのようにして太政大臣まで上り詰めたのか」「源氏とはなぜ戦ったのか」「厳島神社は権力とどのようにつながっているのか」の4つのグループをつくり、交流して課題に対するまとめを書きました。
「太政大臣は摂政とは違って、ほぼ天皇と同じ権力があったんだ。」
「中国(宋)と貿易をすることで、お金を稼いで戦に使っていたんだな。」
と交流する様子が見られました。