-
造形アトリエに行ってきました!(1年)9月11日
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
1年生
+2
造形アトリエででかモリ弁当を作ってきました!みんなが食べたいものがいっぱいの夢のお弁当を作ることが出来ました。
-
造形アトリエに行ってきました!(1年)9月10日
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
1年生
+1
2組のみんなで最高のでかモリ弁当を作ることが出来ました!どれも美味しそうで見てるだけでお腹がすいてきます。
-
平氏はどのようにして力をつけたのか -社会科- (6年) 9月12日
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
6年生
社会科で鎌倉時代の歴史を勉強しています。
今日の課題は「平氏はどのようにして権力をえたのだろうか。」です。
「太政大臣とはどんな役職か」「どのようにして太政大臣まで上り詰めたのか」「源氏とはなぜ戦ったのか」「厳島神社は権力とどのようにつながっているのか」の4つのグループをつくり、交流して課題に対するまとめを書きました。
「太政大臣は摂政とは違って、ほぼ天皇と同じ権力があったんだ。」
「中国(宋)と貿易をすることで、お金を稼いで戦に使っていたんだな。」
と交流する様子が見られました。
-
じゅういさんの仕事 ー国語科ー (2年) 9月12日
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
2年生
動物園のじゅういは、いつ、どのようなことをしているのでしょう?
みんなで音読した後、これまで学習した「順序」を表す言葉に着目して考えました。
-
やさしい気持ち ー音楽科ー (3年) 9月12日
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
3年生
1学期から歌い続けている「にじ」
きいているだけで、やさしい気持ちになりました。
-
新しい仲間と 9月12日
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
全校
今日からは、新しい仲間と新しい場所で、清掃がスタート。
6年生を中心にして声をかけ合い、はりきって活動していました。
-
お金について詳しくなろう ー家庭科ー (5年) 9月12日
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
5年生
本日、5年生では金銭教育を実施しました。
お金の使い方や価値について、じっくり考えることができました。
これからの生活に生かすことができるかな?
-
ひらながなをていねいに ー国語科ー (1年) 9月12日
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
1年生
「とめ、はね、はらい、おれ、まがり」
それに加えて、「正しい姿勢」
1文字1文字ていねいに書きました。
-
お金の役割と価値 ー家庭科ー (5年) 9月12日
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
5年生
講師の先生をお招きして、金銭教育出前講座を開催しました。
「もしも、バナナがお金だったら・・・」
具体的に考えることで、お金の役割や価値について学びました。
-
実際に測ることができない長さを求める ー算数科ー 9月12日
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
6年生
実際に測ることができない長さを求めるには、どのようにすると求められるでしょう?縮図を使うと、求めることができそうです。