-
電気の利用 ー理科ー (6年) 11月8日
- 公開日
- 2025/11/08
- 更新日
- 2025/11/08
6年生
つくった電気は、何に変えて利用することができるでしょうか?
生活経験や学んだことをもとに考えました。
-
発電 ー理科ー (6年) 11月7日
- 公開日
- 2025/11/08
- 更新日
- 2025/11/08
6年生
人の力で発電するには、どうすればよいでしょう?
手回し発電機をつかってハンドルをまわしてみると・・・
-
表に書かれていない数を求めるには ー算数科ー (6年) 11月7日
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
6年生
水槽の水の量は、水を入れる時間に比例します。このことから、表に入っていない数値を求められるでしょうか?どのように考えるとよいでしょう?
-
情報を整理して ー算数科ー (6年) 11月6日
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
6年生
文章題に挑戦です。
情報を整理して、図に表してみると・・・。手がかりが見つかりました。
-
五月の幻灯の世界「やまなし」 ー国語科ー (6年) 11月6日
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
6年生
「五月」の川底は、どのような風景が広がっているのでしょう?様子が書かれているところから、豊かに想像できたかな?
-
「やまなし」五月の幻灯の世界 ー国語科ー (6年) 11月5日
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
6年生
「やまなし」の「五月」の幻灯の風景を想像しています。谷川の底の風景は、どの文から想像できるでしょう?
-
後期委員会スタート(6年生)11月4日
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/04
6年生
後期委員会がスタートしました。これまでの東部小学校の積み重ねてきたものを5年生に伝え、よりよい学校にしていくために頑張っています。
-
身近な伝統や文化 ー道徳科ー (6年) 11月4日
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
6年生
自分たちの身近には、どのような伝統や文化がありますか?それらの伝統や文化を受け継いでいくために、自分たちにはどんなことができるのでしょう?
-
表現の効果 ー国語ー (6年) 10月31日
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
6年生
宮沢賢治の「やまなし」には、様々な表現の工夫が見られます。
どんな効果があるでしょうか?
-
電気とわたしたちのくらし ー理科ー (6年) 10月30日
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
6年生
私たちが毎日つかっている電気。
電気はどのようにつくられたり、利用されたりしているのでしょうか?